山の学校 「西国霊場巡りと古法華ハイキング」 2014年3月4日(火) 10人+1匹
霊場巡りと山登りをかねて兵庫県南を訪れました。西国霊場26番一乗寺は1364年前に創建され、建物も840年前に建てられた古い寺。常行堂、三重塔を見ながら石段を上り本堂で参拝。古おうし法華自然公園に移動して、石仏が沢山ある古法華寺からハイキング。松枯れが目立つ登山道をまず善坊山(
251m)に登り、引き返して揺れる吊橋を渡り展望台のある笠松山(244m)へ岩尾根を登りました。六甲山、淡路島や中国山地の山々ご一望。移動して西国25番の播磨清水寺へ。車で寺まで行けるが参道を40分かけて登りました。建物は90年前に再建されたが周りの巨大な樹木が歴史を感じさせました。
一乗寺三重塔
笠松山の全望
善坊山山頂にて(クリックすると画像が大きくなります)
吊橋(クリックすると画像が大きくなります)
笠松山の岩場
清水寺本堂
本堂にて(クリックすると画像が大きくなります)
霊場巡りと山登りをかねて兵庫県南を訪れました。西国霊場26番一乗寺は1364年前に創建され、建物も840年前に建てられた古い寺。常行堂、三重塔を見ながら石段を上り本堂で参拝。古おうし法華自然公園に移動して、石仏が沢山ある古法華寺からハイキング。松枯れが目立つ登山道をまず善坊山(
251m)に登り、引き返して揺れる吊橋を渡り展望台のある笠松山(244m)へ岩尾根を登りました。六甲山、淡路島や中国山地の山々ご一望。移動して西国25番の播磨清水寺へ。車で寺まで行けるが参道を40分かけて登りました。建物は90年前に再建されたが周りの巨大な樹木が歴史を感じさせました。
一乗寺三重塔
笠松山の全望
善坊山山頂にて(クリックすると画像が大きくなります)
吊橋(クリックすると画像が大きくなります)
笠松山の岩場
清水寺本堂
本堂にて(クリックすると画像が大きくなります)