山の学校 「三ケ上(1035m)」(鏡野町上斎原) 2014年4月1日 10人+1匹
春の暖かい日に上斎原の三ケ上登山しました。登山口までにまだ雪があり手前に駐車。
水分をたっぷり含んだ雪のためくるぶし辺りまで沈みながら、芽吹き始めた木々の中を
歩きました。シジュウカラやヒガラ、カケス、ウグイスの鳴き声が心地よく響いていました。山頂からは雪の大山、県境稜線の山々が一望です。三角点まで往復し、役行者と不動明王の石像のある山頂で食事後下山。時間が早かったので、中谷のカタクリとオウレンを見学して帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/7d9dd8b3b5f153a45d924e7d719c6c70.jpg)
ミズナラの巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/0d0212365a473892e2528f3a0baf5123.jpg)
山頂直下の残雪風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/e4f2b13a14b2d969b8ce4ba8dc61455d.jpg)
山頂南側の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/bf/80c760e598c4ebb47e3d1e04947c23b3_s.jpg)
山頂をバックに(クリックすると画像が大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/62d2d37d2a8e5f59d2a6c55073186041.jpg)
雪の急斜面を慎重に通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/2c388d5c72c48183203daa55fae0a806.jpg)
カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/96295d9ba8899e9a6fbe89b8607a8f3f.jpg)
ヤマエンゴサク
春の暖かい日に上斎原の三ケ上登山しました。登山口までにまだ雪があり手前に駐車。
水分をたっぷり含んだ雪のためくるぶし辺りまで沈みながら、芽吹き始めた木々の中を
歩きました。シジュウカラやヒガラ、カケス、ウグイスの鳴き声が心地よく響いていました。山頂からは雪の大山、県境稜線の山々が一望です。三角点まで往復し、役行者と不動明王の石像のある山頂で食事後下山。時間が早かったので、中谷のカタクリとオウレンを見学して帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/7d9dd8b3b5f153a45d924e7d719c6c70.jpg)
ミズナラの巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/0d0212365a473892e2528f3a0baf5123.jpg)
山頂直下の残雪風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/e4f2b13a14b2d969b8ce4ba8dc61455d.jpg)
山頂南側の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/bf/80c760e598c4ebb47e3d1e04947c23b3_s.jpg)
山頂をバックに(クリックすると画像が大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/62d2d37d2a8e5f59d2a6c55073186041.jpg)
雪の急斜面を慎重に通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/2c388d5c72c48183203daa55fae0a806.jpg)
カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/96295d9ba8899e9a6fbe89b8607a8f3f.jpg)
ヤマエンゴサク