5月13日(日) 山の学校 「三室山」(1358m) 7人+1匹
三室山は中国山地では第5位、兵庫県では第2位の高峰で、清流100選の千種川の源流。
登山口をスタートしてすぐの分岐を間違えたものの、実に歩きやすい植林地の急坂を喘ぎ
ながら、地図とコンパスと山頂を探しながら登りました。大岩で稜線に入るものの、
背丈より高い根曲がり竹。幸い苅ってあり、スズノコを取りながら、生でかじりながら
4時間で山頂に。目の前の氷ノ山等360度展望見ながら食事。下りは正規ルートでしたが、皆さん「上りが面白かった」と、ルートを間違えてもありがたい言葉でした。全行程7時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/65b9588de3043a89dc02ba775443813e.jpg)
歩きやすい急坂の道(?)の上り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/c27d26e9b367a167aa7e23d6fcd5534a.jpg)
サルノコシカケならぬイヌノコシカケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/bac4c91c6c51f64f2adf4a46472fc31e.jpg)
根曲がり竹の中の上り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/2d/69e822b94d5f16db3b44bb407273c044_s.jpg)
山頂にて(クリックして下さい、画面が大きくなります)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/bdc9af23d0f5a54df1bb691388c63f35.jpg)
花が無い山で貴重なハルリンドウ
三室山は中国山地では第5位、兵庫県では第2位の高峰で、清流100選の千種川の源流。
登山口をスタートしてすぐの分岐を間違えたものの、実に歩きやすい植林地の急坂を喘ぎ
ながら、地図とコンパスと山頂を探しながら登りました。大岩で稜線に入るものの、
背丈より高い根曲がり竹。幸い苅ってあり、スズノコを取りながら、生でかじりながら
4時間で山頂に。目の前の氷ノ山等360度展望見ながら食事。下りは正規ルートでしたが、皆さん「上りが面白かった」と、ルートを間違えてもありがたい言葉でした。全行程7時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/65b9588de3043a89dc02ba775443813e.jpg)
歩きやすい急坂の道(?)の上り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/c27d26e9b367a167aa7e23d6fcd5534a.jpg)
サルノコシカケならぬイヌノコシカケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/bac4c91c6c51f64f2adf4a46472fc31e.jpg)
根曲がり竹の中の上り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/2d/69e822b94d5f16db3b44bb407273c044_s.jpg)
山頂にて(クリックして下さい、画面が大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/bdc9af23d0f5a54df1bb691388c63f35.jpg)
花が無い山で貴重なハルリンドウ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます