山の学校 烏ヶ山+象山 2012年11月13日(火) 8人
天気予報が午前中は雨の確率低いのを信じて出発。鏡ヶ成キャンプ場から登山道に入る。植林の中の緩やかに上って行くと次第に傾斜がきつくなり、笹や木の枝を掴みながら上って行く。主尾根に到着した頃、雨が次第に落ち、西の風も強くなり始め、岩場等の難所もあるので下山に決定。鏡ヶ成は曇りなので目の前の象山に登山。紅葉が見頃の登山道をのんびり山頂までに1時間。下山した途端激しい雨風。食事後関金温泉の源泉かけ流しの元湯で身体を温めました。入湯料200円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/0837f7a63b59051f2be0cbb6fd440f6d.jpg)
笹をかき分けの烏ヶ山登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/68/6e2b036b762681ba2cd1fbf44a0e8f51_s.jpg)
強い風雨でここで断念(クリックして下さい画像が大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/0f/7e752d7dedeba7118bcef7f87f55022e_s.jpg)
鏡ヶ成を見下ろす象山山頂にて(クリックして下さい画像が大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/26/9ef4a4a99deef0b7fa1e22dedb13f216_s.jpg)
8.風雨に煙る烏ヶ山
天気予報が午前中は雨の確率低いのを信じて出発。鏡ヶ成キャンプ場から登山道に入る。植林の中の緩やかに上って行くと次第に傾斜がきつくなり、笹や木の枝を掴みながら上って行く。主尾根に到着した頃、雨が次第に落ち、西の風も強くなり始め、岩場等の難所もあるので下山に決定。鏡ヶ成は曇りなので目の前の象山に登山。紅葉が見頃の登山道をのんびり山頂までに1時間。下山した途端激しい雨風。食事後関金温泉の源泉かけ流しの元湯で身体を温めました。入湯料200円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/0837f7a63b59051f2be0cbb6fd440f6d.jpg)
笹をかき分けの烏ヶ山登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/68/6e2b036b762681ba2cd1fbf44a0e8f51_s.jpg)
強い風雨でここで断念(クリックして下さい画像が大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/0f/7e752d7dedeba7118bcef7f87f55022e_s.jpg)
鏡ヶ成を見下ろす象山山頂にて(クリックして下さい画像が大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/26/9ef4a4a99deef0b7fa1e22dedb13f216_s.jpg)
8.風雨に煙る烏ヶ山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます