江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

館外学習で「古峰神社」と「大谷観音」へ

2017年02月25日 | 日々の栞

こんにちは 

昨日は荻島地区センターの「生涯樂習講座」に参加して

鹿沼と宇都宮まで行ってきました

快晴で越谷市のマイクロバス?に乗って快適なバスの旅です

車窓から富士山にとても似た形の男体山が見え隠れして

 

11時40分頃に古峰神社に到着です

一の大鳥居は8階建てビルに相当する高さだそうで

記念碑の文字は三笠宮寛仁親王様の直筆だそうです

 

火伏信仰、天狗信仰などにより関東随一の稀にみる霊山として

多くの信仰を集めているそうです

 

 

 

 

天狗はご祭神のお使いとしてあがめられ

いたるところに天狗さまがあります

 

「御直会」(おなおらいかい)

神様に備えた飲食物を神とともに頂く儀式

 

私達もめったに体験できないお食事を ここでいただきました

どのお料理もみな とても美味しくて

とりわけ けんちん汁が美味しかったです

お腹いっぱいになって 食べきれなくて

天ぷらをそっと包んで 少し持ち帰りました

 

次は宇都宮に移動して「大谷観音」を拝見してきました

 

今日は午前中に生徒さんが来ていて疲れたので

明日また続きを載せたいと思います


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。