江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

「 花田苑 」の紅葉

2012年11月30日 | 江戸小物細工 Selections

ずいぶん久しぶりに花田苑に行ってみました。

 

陽がさしていればもっと美しかったのでしょうが

今日は曇っていてしかも午後だったので残念でした。

 

もう名残りの紅葉でしょうか? でもまだ十分に美しかったです。

 

 

 

京都の庭園にも負けないかも…?

 

 

着物姿の女の子20歳だそうでみんなから拍手してもらって嬉しそうでした。

 

 

 

 

近くでこんなに美しい紅葉が見られて今日はラッキーでした。

 


「 紅葉 」

2012年11月26日 | 江戸小物細工 Selections

山の友から美しい紅葉の写真を送っていただきました。

これは新座市にある平林寺の紅葉です。

 

平林寺は13万坪の境内を持つ素晴らしい禅寺ですが私にはとっても苦い思い出があります。

もうずいぶん前のことになりますが主人と二人でおにぎりを持って行き

お昼を食べて帰りに入口まで来てバックをベンチに忘れてきたのに気が付きました。

(おやつの入った袋はしっかり持っていたのに…)

急いできた道を戻りましたがベンチには何もなくて受付に聞いても届いていませんでした。

我が家の鍵すべて(5~6個?)に免許証が入っていたのでそのまま遠く、

鴻巣の免許センターまで行って再発行してもらって暗い気分で家に帰りました。

家の鍵も全部取り替えて随分お金もかかりました。  ア~~ァ~

 

1週間後、居酒屋を経営しているという女性から手紙が届きました。

お店の男性客が拾って持っているが送るからお礼をくれますか?と…

今から考えるとこれって恐喝??

 

これは立川の昭和記念公園だと思います。

美しい写真を送っていただいたのに苦い思い出を書いてしましました。

 

 


作品 「水車のある蕎麦屋さん」

2012年11月14日 | 江戸小物細工 Selections

 

不自由な仮住まいのマンション生活の中で

少しずつ作っていた作品がようやく完成しました。

 

水車を作るのはいつもとっても難しいです。

 

茅葺屋根を作るのはたいへんですが出来上がるとやっぱり好きですねぇ。

 

 

 

 

横30㎝、奥行き18㎝、高さ18㎝くらいの大きさの作品です。

 


「人形供養」

2012年11月03日 | 江戸小物細工 Selections

今日は岩槻城跡公園にて「人形供養祭」が行われました。

 

我が家でも長い間、飾られていたお人形を供養していただきに行って来ました。

 

 

沢山の来賓のあいさつが続きましたが今日は暖かくてよかったです。

 

報道関係の方も来ていました。

 

 

 

 

 

 

 

NHKは女性カメラマンでした。

 

 

長い列に並んでいただいたお札を炎の中へ…

これで気がかりだったお人形の供養をしていただきホッとした気持ちになりました。