江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

富士山

2011年01月31日 | 江戸小物細工 Selections

山の友達から素晴らしい富士山の写真を送っていただきました。

 

17~18日と泊りで丹沢に登って写真を撮ってきたそうです。

今年は年初めからずっとお天気が良くて私の家の近くからでも場所によっては

富士山の頭をのぞむことが出来ますがやはり丹沢からの眺めは素晴らしいですねぇ~

 

こういう写真が撮れるから山も写真もやめられませんよねぇ~

気の合った仲間の人たちとの山小屋やテントでの泊りがけの山行はほんとうに楽しいものでした。

山に行かれなくなったからこそ余計に山の写真は自分も行った気分が味わえてとてもうれしいです。

 

 


PC教室の先生方

2011年01月29日 | 江戸小物細工 Selections

今日は越谷市「けやき荘」で行われているIT相談室の開催日でした。

朝からPCについていろんな相談が持ち込まれています。

 

私も今日は「越谷市生涯学習フェスティバル」に使うポスター作りを教えて頂いてきました。

 

ここに来ればPCについてのどんな問題もたちどころに解決していただけます。

素晴らしいスペシャリストの先生方が勢ぞろいしておられますので、

私はいつも越谷に住んでいて本当によかったぁ~と感謝しています。

 

このほかの部屋でもたくさんの方が相談に来ていらっしゃいます。


取材中 !! 

毎日東へ西へと市内を飛び回って八面六臂の大活躍で

越谷市民のIT教育発展のために尽くしてしてくださっている

kitnet NPOのスペシャリストの先生方です。

 

 

 

 

 

 


「フェスティバル」参加準備中

2011年01月25日 | 江戸小物細工 Selections

「越谷市生涯学習フェスティバル」が2月20日(日)に開催されます。

私たち「江戸小物細工教室」でもお雛さま作りで参加させていただきます。

ただいま一生懸命にその下準備中です。

 

何よりもわかり易さを心掛けて製図を書きましたが、参加していただいた方に

判っていただけるでしょうか? 心配ですねぇ~

 

時間に制限がありますので手のかかる部分は作っておきます。

ティッシュで作った顔の部分と楊枝にキッチンペーパーを巻いて

胴の部分のふくらみを作ります。

 

 

興味のある方は是非ご参加くださいますよう

私たち一同、楽しみにお待ちしています。

 

このように完成いたします。(着物の柄などは違っている部分もあります。)

出来ないところはお手伝いいたしますので安心して参加していただき、

3月3日の「おひな祭り」に飾っていただければとてもうれしく思います。

 


「居酒屋さん」

2011年01月22日 | 江戸小物細工 Selections

Yさんの「居酒屋さん」が完成しました。

だいぶん時間がかかりましたが苦労したぶんだけ、完成した喜びも大きいですねぇ

 

 

 

井戸と常夜灯はなかなか難しくて手がかかります。

 

深い悲しみを乗り越えたYさんの優しさと思いやりは本物です。

私も見習わなければと思ってはいますが…

 

 


「坂東家」完成

2011年01月12日 | 江戸小物細工 Selections

「坂東家」がようやく完成いたしました。

途中で体調を崩したこともあって1年くらいかかったでしょうか…?

 

作品を作っていていつも悩むのは植木をどうしようかという事です。

季節感を考えると自分で作ることが出来る物は限りがありますので難しいところです。

 

 

紅梅の後ろに見える部分は「お手洗い」になっています。

 

後ろ側です。

 

 

右側から見たところです。

 

 


筑波山

2011年01月09日 | 江戸小物細工 Selections

5日温泉からの帰りに筑波神社に行ってきました。

ちょうど「ガマの油売り」の口上が始まるところでした。

保存会の人たちでしょうか? 「1枚が2枚、2枚が4枚…」と続きます。

 

「32枚が何枚でしょう?」とだんだん難しくなります?

 

最後は小さな紙吹雪になったところで終わり??

 

もう新年も5日目ですが、この日も会社関係らしい人たちが次々に参拝していました。

 

私の孫たちは「おみくじ」が好きで次男は「大吉」を引いて大喜びです。

お兄ちゃんは「末吉」で「なーんだ末吉か~~」とちょっとがっかりしていました。

 

今年は元日から晴天続きでこの日も風もなく暖かかったので富士山は望めませんでした。