陶芸仲間のYさんが「建物も庭も器も…なにより食事が楽しめるお店発見!!」
と奨めてくださったので、名目上『陶芸仲間での研修』ということで、朝日村に
ある、古民家を再生した旬彩懐石のお店 【九十九庵】 に行ってきました。

時を重ねた佇まいは高く聳える木立に囲まれて、一層深みを増しています。

【九十九庵】の敷地内には、ご当主の陶芸窯である「古見窯」があって
ここでの懐石料理で出される陶器の器はご当主の手によるもの。
お料理は奥様とお嬢様が作っておられるようです。

しばしお庭を眺めてから中に招かれ・・・お食事タイム。
囲炉裏では懐石に出される山女魚が焼かれていて、期待もどんどん膨らみます。

これね、下部をくり貫いてあって、そこにホタテが入っているの。
品良く、優しさを感じるお味。

この楓の葉の絶妙な色!! 自然ってホント凄いと思いません?
お料理は、素材の豊富さも然る事乍ら、調理法によって食感にも変化をつけて、
いただくのが楽しい~。
次の料理が出てくるタイミングも私には丁度良かった。

土瓶蒸しならぬ碗蒸し。松茸が1本分入っていて贅沢な気分。

大根と蟹の入った糝薯も、あっさりと軽い口当たりで好き。
ここにも松茸が・・・。

出てきた!出てきた! さっき囲炉裏で焼かれていた山女魚。
頭から尾鰭まで、丸ごと食べられちゃう柔らかさ。
姫りんごの中にはグラタン風の詰め物が。

「写真を撮るのが大変なくらい出てくるのよ。」と、Yさんがおっしゃる通り、
どんどん出てきて・・・そろそろ面倒になってきてまとめて撮影(笑)
いや、ここまで撮ったんだもの、最後まで撮りますとも♪

いつまで続くの~って感じで出てきます。
はい、サザエ。

モチキビ入りの御強に豚肉の白菜巻き。

玉ねぎの中心にはお豆腐が入っていて、やーらかーく煮てあります。

とうとうデザートか・・・と思いきや、これは酢の物。
もちろん器も食べちゃいます。
下に敷いた柿の葉の色が、まるで漆器のように綺麗でした。

松茸ご飯と地きのこの味噌汁。
こんなに沢山の料理ですが、意外にもちゃんとお腹に収まっていきます。

いつ終わりが来るのかと思った旬彩懐石も、とうとう最後になりました。
デザートの盛り合わせは、ぶどうのムース・栗のシャーベット・イチジク入り
白玉ぜんざい、そしてコーヒー。
贅沢なランチだったけど、これだけ楽しめて¥6,000-は安いくらいでしょう。
一同満足して九十九庵をあとにしました。
と奨めてくださったので、名目上『陶芸仲間での研修』ということで、朝日村に
ある、古民家を再生した旬彩懐石のお店 【九十九庵】 に行ってきました。

時を重ねた佇まいは高く聳える木立に囲まれて、一層深みを増しています。

【九十九庵】の敷地内には、ご当主の陶芸窯である「古見窯」があって
ここでの懐石料理で出される陶器の器はご当主の手によるもの。
お料理は奥様とお嬢様が作っておられるようです。

しばしお庭を眺めてから中に招かれ・・・お食事タイム。
囲炉裏では懐石に出される山女魚が焼かれていて、期待もどんどん膨らみます。

これね、下部をくり貫いてあって、そこにホタテが入っているの。
品良く、優しさを感じるお味。

この楓の葉の絶妙な色!! 自然ってホント凄いと思いません?
お料理は、素材の豊富さも然る事乍ら、調理法によって食感にも変化をつけて、
いただくのが楽しい~。
次の料理が出てくるタイミングも私には丁度良かった。

土瓶蒸しならぬ碗蒸し。松茸が1本分入っていて贅沢な気分。

大根と蟹の入った糝薯も、あっさりと軽い口当たりで好き。
ここにも松茸が・・・。

出てきた!出てきた! さっき囲炉裏で焼かれていた山女魚。
頭から尾鰭まで、丸ごと食べられちゃう柔らかさ。
姫りんごの中にはグラタン風の詰め物が。

「写真を撮るのが大変なくらい出てくるのよ。」と、Yさんがおっしゃる通り、
どんどん出てきて・・・そろそろ面倒になってきてまとめて撮影(笑)
いや、ここまで撮ったんだもの、最後まで撮りますとも♪

いつまで続くの~って感じで出てきます。
はい、サザエ。

モチキビ入りの御強に豚肉の白菜巻き。

玉ねぎの中心にはお豆腐が入っていて、やーらかーく煮てあります。

とうとうデザートか・・・と思いきや、これは酢の物。
もちろん器も食べちゃいます。
下に敷いた柿の葉の色が、まるで漆器のように綺麗でした。

松茸ご飯と地きのこの味噌汁。
こんなに沢山の料理ですが、意外にもちゃんとお腹に収まっていきます。

いつ終わりが来るのかと思った旬彩懐石も、とうとう最後になりました。
デザートの盛り合わせは、ぶどうのムース・栗のシャーベット・イチジク入り
白玉ぜんざい、そしてコーヒー。
贅沢なランチだったけど、これだけ楽しめて¥6,000-は安いくらいでしょう。
一同満足して九十九庵をあとにしました。
九十九庵素敵なお料理、写真もばっちりね。これでは九十九庵から広告料振り込まれてくるかもね。
スミレは団塊B型脳天気バーです。
これからもよろしく。
料理を引き立てる器を、私達も作れるように頑張りましょう。
目標をもって作り続けるのみ!! ですよね。
アドレスはhttp://km9109.naganoblog.jp/です。
前よりブログを見させて頂いていました。
とても、長文の投稿有難う御座います。
感謝申しあげます。
あ~、なんてことでしょう。
ご本人様からメッセージをいただけるなんて♪
ありがとうございます。
ブログを開設されたのですね。
これから楽しみに拝見させていただきます。
また九十九庵に伺いたいと切に願っている私ですが、
予約で埋まっていたり、8月はお休みだったりと、
なかなかタイミングがあわず、おあずけ状態でおりますが(笑)
素敵な器と料理と空間…あー、夢に出てきそうです。
近いうちに伺えたらと願っております。
tsukumoさまの器、以前ガラスの里に行った時にお見かけしました。
すぐにtsukumoさまの作品とわかりました。
なんだかそれがとても嬉しかったことを、コメントを書きながら思い出しました。