金曜からの雨で土曜日から日曜日に順延。
朝、4時30分集合。 目的地の開田高原到着、6時30分。
テニス仲間で山菜取り名人のK氏に声をかけていただき、きのこ採りに
行ってきました。
今朝は初霜が降りて、朝の気温は出発時3℃。
開田高原は1℃(車の温度計で)でした。 冬じゃん!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/506b00ca8ba2ca7b4c5306de72b0b19c.jpg)
5月にも連れて行っていただいた山菜取りで、どんなトコに行くかは
想像していたものの、やはり、すっごい急斜面の奥深い山…でした。
クマやシカの糞があちこちにあったり、サルを見かけたりして、
ちょっとドキドキだったけど、教えていただきながらいろんなきのこ
を採りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/84554d8301912d58370f13b71eb044fc.jpg)
信州ではマツクリと言うみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/cb7aa452e0e7f8eb01dd922a6a77601d.jpg)
朽木・倒木にできるクリタケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d2/04144d07741d660043a1c67604490b62.jpg)
毒キノコもいっぱい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/cff224809dfcb417df0490141e816e27.jpg)
K氏から借りた竹のカゴ(この辺ではビクと言います)に入れて
後で選別。 この時に毒キノコが混ざっていないかチェックして
いただいて専用ケースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/9aad768feb2041bbcca8ba041ec2e3e4.jpg)
ケースに並べていきまーす。
これはこの時期に出始めるシモフリシメジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/8883477900bc84793c376253cbe858a2.jpg)
信州ではポピュラーなジコボウ(ハナイグチと言ったりも)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/471b3b7c8b83c6b9a80f7a37cea6b24e.jpg)
お花はほとんど見られなかったけど、所々に可憐なリンドウが
咲いていました。
12時までに3つのポイントをまわり、全員充分なきのこを採ること
ができました。
帰り道、御嶽山(おんたけさん)が臨める場所でひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/b4b525baea4ef9f9d614da236c18b109.jpg)
御嶽山は、木曽御嶽山や御岳とも言います。 標高3,067m。
日本百名山の一つで、古くから御嶽信仰(発祥は古代の山岳崇拝の
思想に遡るらしい)の山とされている活火山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/b231b2ba3e9ac68751bb79804b4f73f0.jpg)
開田村風景。 緑がいっぱい。
霜が降りた割には、紅葉はまだまだのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/9e5bc0af1d2c3704e069a1d36b097894.jpg)
ちょっとだけ色づいて・・・。
さて、収穫したきのこの一部を紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e2/f11cf7786b48ac81acf5f7b7b6140fea.jpg)
右にある3つがキシメジ、他はシモフリシメジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/f625eeff2d235cf3afb7cc522a31d8e9.jpg)
オオツガタケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/55de75300b0febb08a62a62555b423be.jpg)
クリタケ。 今回、私はクリタケをた~くさん採りましたよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/9b4de7ac70a7ca32c6c3e5468eee6c6d.jpg)
クリフウセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/1bdb556d4ef237e5739cddf86b216e55.jpg)
マツクリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/9a2ac478923f0fee3774d30efe1d5fe9.jpg)
ジコボウ。
夕食はもちろんキノコ三昧。
クリタケの炊き込みご飯にジコボウのお味噌汁などなど。
明日はキノコたっぷりの鍋にでもしようかと思ってます。
そそ、信頼できる名人達に選別していただいたので、たぶん大丈夫
と思いますが、もし明日になって毒キノコで怪人に変身していたら…
とか思っちゃって、キノコ怪人を調べてみました。
明日のニュースで『キノコ怪人出現!!』とか出ていたら、私だと
思ってあたたかい目で見守ってください。
が、↓どれもなりたくなーぃ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/d65d37ecb5da09d63382459910525c3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/cd06bcb4cff1d8ab637434e654aeb794.jpg)
↑みんなポーズが同じなのは何故だ?
キノコ怪人の定番なのかな・・・。
朝、4時30分集合。 目的地の開田高原到着、6時30分。
テニス仲間で山菜取り名人のK氏に声をかけていただき、きのこ採りに
行ってきました。
今朝は初霜が降りて、朝の気温は出発時3℃。
開田高原は1℃(車の温度計で)でした。 冬じゃん!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/506b00ca8ba2ca7b4c5306de72b0b19c.jpg)
5月にも連れて行っていただいた山菜取りで、どんなトコに行くかは
想像していたものの、やはり、すっごい急斜面の奥深い山…でした。
クマやシカの糞があちこちにあったり、サルを見かけたりして、
ちょっとドキドキだったけど、教えていただきながらいろんなきのこ
を採りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/84554d8301912d58370f13b71eb044fc.jpg)
信州ではマツクリと言うみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/cb7aa452e0e7f8eb01dd922a6a77601d.jpg)
朽木・倒木にできるクリタケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d2/04144d07741d660043a1c67604490b62.jpg)
毒キノコもいっぱい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/cff224809dfcb417df0490141e816e27.jpg)
K氏から借りた竹のカゴ(この辺ではビクと言います)に入れて
後で選別。 この時に毒キノコが混ざっていないかチェックして
いただいて専用ケースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/9aad768feb2041bbcca8ba041ec2e3e4.jpg)
ケースに並べていきまーす。
これはこの時期に出始めるシモフリシメジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/8883477900bc84793c376253cbe858a2.jpg)
信州ではポピュラーなジコボウ(ハナイグチと言ったりも)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/471b3b7c8b83c6b9a80f7a37cea6b24e.jpg)
お花はほとんど見られなかったけど、所々に可憐なリンドウが
咲いていました。
12時までに3つのポイントをまわり、全員充分なきのこを採ること
ができました。
帰り道、御嶽山(おんたけさん)が臨める場所でひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/b4b525baea4ef9f9d614da236c18b109.jpg)
御嶽山は、木曽御嶽山や御岳とも言います。 標高3,067m。
日本百名山の一つで、古くから御嶽信仰(発祥は古代の山岳崇拝の
思想に遡るらしい)の山とされている活火山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/b231b2ba3e9ac68751bb79804b4f73f0.jpg)
開田村風景。 緑がいっぱい。
霜が降りた割には、紅葉はまだまだのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/9e5bc0af1d2c3704e069a1d36b097894.jpg)
ちょっとだけ色づいて・・・。
さて、収穫したきのこの一部を紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e2/f11cf7786b48ac81acf5f7b7b6140fea.jpg)
右にある3つがキシメジ、他はシモフリシメジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/f625eeff2d235cf3afb7cc522a31d8e9.jpg)
オオツガタケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/55de75300b0febb08a62a62555b423be.jpg)
クリタケ。 今回、私はクリタケをた~くさん採りましたよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/9b4de7ac70a7ca32c6c3e5468eee6c6d.jpg)
クリフウセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/1bdb556d4ef237e5739cddf86b216e55.jpg)
マツクリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/9a2ac478923f0fee3774d30efe1d5fe9.jpg)
ジコボウ。
夕食はもちろんキノコ三昧。
クリタケの炊き込みご飯にジコボウのお味噌汁などなど。
明日はキノコたっぷりの鍋にでもしようかと思ってます。
そそ、信頼できる名人達に選別していただいたので、たぶん大丈夫
と思いますが、もし明日になって毒キノコで怪人に変身していたら…
とか思っちゃって、キノコ怪人を調べてみました。
明日のニュースで『キノコ怪人出現!!』とか出ていたら、私だと
思ってあたたかい目で見守ってください。
が、↓どれもなりたくなーぃ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/0c3a0e031603c4eeabed3f50702b9e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/d65d37ecb5da09d63382459910525c3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/cd06bcb4cff1d8ab637434e654aeb794.jpg)
↑みんなポーズが同じなのは何故だ?
キノコ怪人の定番なのかな・・・。