日帰りで名古屋に行ってきました。
グリちゃんに乗ってからのお出かけでは最長距離のドライブ。
諏訪から名古屋の目的地まで、ゆっくり休憩しながらでも3時間で
到着しました。
いとこが学芸員をしている名古屋市博物館で開催中の特別展
「茶人のまなざし 森川如春庵の世界」を観ることが今回の目的です。
詳しくはこちらをご覧ください
先ずは特設会場に設けられた呈茶席でお茶を。
期間中、茶道の各流派の方々がローテーションでお茶を点てて
いるのだそうです。

茶菓子はこの企画の為の特製で、本日は『春の野』でした。
そして午前中いっぱい森川如春庵のコレクションを堪能。
私的には、茶碗や趣ある木活字、様々な布で作られたお仕覆(おしふく)
が非常に興味深かったです。
お仕覆は以前から、いつか自分で作りたいと思っている物のひとつ。
どんなのを作ろうかな~なんて思いを駆せながら見入ってました。
そうそう、お仕覆にも【真行草】の格があるんですって。
次回開催の特別展は「小袖 江戸のオートクチュール」。
松坂屋京都染織参考館の名品が初公開されるようで、こちらも
興味津々です♪
詳しくはこちらをご覧ください
絶対来たい!!と、例の如く、いとこから沢山の招待券をいただいて
帰ってきました。
当初、午後の予定は無計画だったのですが、来る道中、信州から尾張に
近づくにつれ色濃くなる春の景色に誘われて、午後は急遽名古屋城で
お花見をすることに。

名古屋に来たことはあっても、名古屋城に来たことがなかった私。
先ずは定番の金シャチね。

入場口には《桜五分咲き》とか書いてあったけど、満開に近い木も。
桜もいろんな種類が咲いていて・・・

↑この桜は「大島桜」。
桜餅に使われる桜の葉は、この大島桜の葉だそうです。
抗菌性のあるクマリンの含有率が高いらしいです。

椿もきれいに咲いていました。

お散歩花見をしばし楽しみました。。。
春っていいなぁ~。 信州の桜も早く咲かないかな~。
その後、名古屋城近くの徳川美術館も観て帰ったのですが、
日帰りにしては盛り沢山の内容で、満足の1日でした。

あ、これは徳川美術館でお茶した時の「桜ケーキ」。
味には触れないようにしておきます。。。

おまけ。
帰りに刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄ったのですが、
デラックスなトイレでしたよ。
中心に応接スペースがあって、周りをぐるっとトイレが囲んでいる…。
写真の扉は全てトイレの扉です。
笑っちゃうよ。。。