eggshell

eggさんの心に響いたことや思ったこと、作ったものなどを並べています。

試み

2011-03-31 23:57:58 | Weblog
寒かったり、足が冷たいと眠れない。
暖まっていないベッドに入るのは恐怖なのです。
だから1年のうち9ヶ月程は電気敷布を手放せない。
が、3月11日の件があってからは資源の節約にも心がけている私。
やってみれば結構できるものでした。

作戦としては、寝る少し前に電気敷布で暖めておいて
眠る時にはスイッチを切る。
そして、あとは湯たんぽのお世話になるわけです。



昨年いただいたこの湯たんぽ。
なんだか使うのがもったいない気がしちゃって仕舞い込んであった
のですが、有効に使う時がきました。
これがなかなかの優れモノ。

安眠と節約を助ける頼れるお方です。





最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ボランティア (egg)
2011-04-16 12:07:00
ray17さん
法事は皆が集まるいい機会でもありました。
相変わらずの勢いで会話が飛び交っていましたよ~(笑)

ボランティア、いいですね。
いろんな形で日本は支えられているんだなぁ~と感じます。
私もまだ何かできることがあるはず・・と、考えていたのですが、
自分の絵本コレクションの中からお気に入りのものを被災地の
子供達の為に寄付しようかなと思っています。
いろいろ考え、行動していきたいですね。

返信する
法事ご参加ありがとうございました (ray17)
2011-04-15 15:20:33
法事、肝心の嫁が不在ですみませんでした。
近年まれにみる出席者の多さで 若い世代の方にも出ていただき、賑やかに法事ができて良かったです。義父母からも電話いただきました。地震の直前に 義父のお祝い事?ができ、それも良かったです。eggさんには、両方おつきあいいただき、ありがとうございました。今度、アメリカから、被災者の子供に向けてのメッセージを和訳するボランティア(自分も勉強になるので)をします。寄付金以外で何かできないか、と思っていましたので ちょうど良かったです。
返信する
Reunion (egg)
2011-04-05 01:25:18
Fさん
いやぁ~、お恥ずかしながらReunionの意味を調べてしまいました(笑)
こういう機会にちょこちょこと英語の勉強もできるのは嬉しいので、
今回のように時々英語も入れてくださいませ。
今回のray17ねえ様とご一緒させていただいた集まりは、O一家+3人の会でした。
その後ねえ様は帰国なさってしまいましたが、3日にはO家の法事が
あって、総勢14人の賑やかな集まりとなりました。
それにしてもO家の兄弟って、一番若くても70歳を超えている
んですよ。平均年齢の高い集まりでした(笑)
返信する
Family Reunion (F)
2011-04-03 11:51:44
eggさん、
こちらこそ姉が御世話になりました。ご親族で集まられたんですよね?楽しく賑やかに過ごされたことでしょう。またその時のお話などお聞かせくださいませ♪
返信する
寒がり (egg)
2011-04-01 17:27:40
徳さん、こんにちは。
え?電気敷布や毛布が苦手!?
あはは、そういう方もいらっしゃいますよね。
電磁波が~・・・とか。
私も使っていながら心配するのは矛盾してますが、
その点が不安なので、気休めに、マイナスイオンを発する
と聞いたことがあったのでムートンの敷布を使用してます。
変ですね(笑)
返信する
ご無沙汰してます (egg)
2011-04-01 17:09:52
Fさん、ご無沙汰しておりました。
が、Fさんのブログはチェックを欠かしておりませんでしたよ。
3.11があってから、なかなかアップしたりコメントしたりできずに
おりましたが、また徐々に活気を取り戻してまいります。
これからも宜しくお願い致します。
ray17お姉様が一時帰国なさった際には、またまた大変
お世話になったんですよ。
地震の直前も、ランチをご一緒させていただいていたのでした。。。



返信する
Unknown (Unknown)
2011-04-01 07:36:16
あはは
降る活動
フル活動でした (_△_;) エヘヘヘ・・・
返信する
ゆたんぽ ()
2011-04-01 07:34:55
最高ですよね。
我が家でも降る活動で、今年も大変お世話になりました。

老婆心ながら電気敷布や毛布は心配です。
返信する
変化 (F)
2011-04-01 03:08:24
eggさん、いかがお過ごしですか?
見るからに暖かそうな湯たんぽですね。カバーも可愛い♪これから大活躍してくれる事でしょう!
私もいろんな物、事に対して意識が変化してきています。そして普段の当たり前にしてきた事、過ごせた事に感謝の気持ちもグンと増しました。
返信する

コメントを投稿