くらしの花色こころ色

毎日のくらしの中の出来事、庭、花など
幸せを感じる小さないろいろ

剪定しながら選定を考える*バイカウツギの剪定など*

2024-09-12 20:15:47 | 日記

ホヤ・ビスカリクスシルバーピンクが

長いこと咲いています

 

10センチほどのボンボンなので

目立ちます

 

最初の蕾はこんな感じです

時間差で咲きだすので

半分散ってしまった丸い花と

きれいに咲いている花と

これから咲き出す花が控えています

 

吊り鉢の陰の方で咲いている花もあります

 

花はまだですが

ホヤ・カルノーサリップカラーの

艶々した葉が吊り鉢から垂れて他の鉢に載っています

グリーンの中に

ピンクの葉がきれいです

 

生まれたて小さな葉も生き生きとしています

 

その下に並べているカラーが3鉢あります

それほど日影でもないのに

3種類とも花が咲きません

 

葉が黄色くなって落ちてしまったので

これから開花は無いでしょう

これは斑入りの葉のカラー

 

パープルの花が咲くはずでした

これはブラックの花が咲くはずでした

一鉢も咲かないなんて

あるのでしょうか

花を見ないまま取り込みしなければならないなんて

もう諦めようか・・・

 

そして苦手なペチュニア

花は咲いたけど今年も思うような形にはならず

 

ピンチが決め手と

いつもよりはどんどんピンチして行ったのですが

こんもりと咲かせることはできませんでした

 

 

もう1種類真夏に増やしましたが

 

 

笑ってしまうほど

間延びした枝がとんでもないところからのぞいています

やはり相性が悪いようで

やはりペチュニアの育て方が下手すぎます

 

 

サザンカ

本を見て1月下旬には剪定を済ませました

でも7月には新芽が伸びてきて

高くしたくないので2度目の剪定をしたはず

そして今この状態

またまた新芽が伸びています

 

毎回悩むバイカウツギの剪定

昨年の開花後の剪定で

新しく伸びた枝がアーチ状に伸びて

すごいかさばったので

今年も注意して剪定しました

もうこんなに勢いよくのびています

剪定後に伸びた枝に花も咲きました

今のこの状態ではまだまだ伸びそうです

 

新しく伸びた枝には蕾まで付いています

剪定は難しい!

 

一番長い枝は

天に向かって高く伸びています

 

 

上の2枚は今年5月のバイカウツギ

アーチ状に枝が伸びて開花しました

これはこれできれいだったのですが

選定をした後にここまで伸びてしまい

今度こそ形を整えたいと思いました

来年はどうなるか

なるようになるですね

 

ポツポツとしか咲いていないバラ

ここだけがまとまって咲いています

「いおり」

 

好きな色です

 

シュシュも咲いています

 

 

シュシュの蕾の初々しい色が何とも言えません

 

バラの鉢類の剪定を少し

ただ並べているだけですが

年数が経って花付きが良くない種類も増えてきました

いつまでもこの数を維持できないなあと思ってみたり

開花姿を見ると可愛いくて

とても減らせないと思ったり

草花も同じで

可愛い花はつい種を採って

また鉢が増えるのです

今まだ暑いですが

来月になったら庭の雑草も取って

少しはすっきりしないと

 

雑草のように広がったフォプシスステイローサ

全て刈ることはできないので

半分刈りこんでスペースを空けたいです

宿根草もこれからも育てて行く種類

場所を取っている植物を

潔くよく諦めようなどと

考えることがいっぱいあります

選定に悩むことになりそうです

 

ベゴニア・ササランディー

コンテナの中にあふれるほど咲いていたものを

中のミニバラはそのままに

周りに咲いていたササランディーの

ムカゴがいっぱいだったので処分したのです

ところが今年は復活です

 

生き残った花はこのままにして

きっと数年後にはまた同じ状態に戻るのでしょう

 

今年初めて出合った

ジャメスブリテニア・アラビアンナイト

小さい花なのに夏の間途切れずに咲いていました

性質は分からなかったのですが

寒さには弱いようです

暑い暑いと言っていてもいずれ取り込み時季がやってきます

取り込み組を選定するのも

この秋残すものを選定するのも悩みそうです

でもいつまでも全ての植物を育てて行くのは無理なので

鉢数を減らして

来年の夏は体にやさしい夏を過ごしたいなんて

出来そうもないことを考えています

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする