東京五輪開催決定は、久々に日本にとって明るいニュースだと言えますね。
当然いままでにない経済効果(予想では総額3兆円)を見込めますから、「取らぬ狸の皮算用」をはじき出す動きもあると思いますが、ここはひとつ素直に前向きに、3兆円と言わずに日本全体の経済全体のパイをさらに押し上げる政策を集中させることを提案したいですね。
リニア新幹線も、現状では東京から名古屋までの開通が2027年の予定ですから、 . . . 本文を読む
二度とこういう犠牲者を出さないためにも、この提案は大賛成です!
これを私はもっと拡大して、日本の猛暑日のあらゆる経済活動に展開すべきだと考えています。
というか、猛暑日のスローヴァージョンの経済活動をもっと真剣に考えるべきです。
一旦炎天下の日向から日陰に入り休息するとか、通常の勤務体系にも特別に休息時間を入れるべきです。
真夏だろうが真冬だろうが、同じ働き方をするのはやはり間違ってますよ . . . 本文を読む
地域防災を考えるにしても、昨日2日に埼玉県越谷市や千葉県野田市を襲ったような竜巻の類にはどのように事前に対処すればよいのでしょうか。
ほとんど事前に対処できないような強力な破壊力を持っていますね。
ポイントは被災直後の都市インフラとしての電力供給のあり方だと思います。
もう戦後間もなく始まった「電信柱による電力供給」の仕組みはやめませんか?地中の共同溝を用いて、空に電線を這わせないシステムが . . . 本文を読む
実は、昨日2日午後に埼玉県越谷市や千葉県野田市を襲ったスーパーセル(巨大積乱雲)発生による竜巻被害ですが、気象庁は、発生した地域には注意報すら発令していません。
と言うか、通常の大雨洪水警報は出せても、スーパーセル発生とそれに伴う竜巻突風へは、注意報すら発令できていませんよ!
被害を未然に防止できた人も、とっさの機転の利いた連絡網で、それぞれが直前に自衛手段を取っていたと言うのが実態です。
. . . 本文を読む
全くの偶然では出来すぎの大規模停電が全国各地でほぼ同時期に発生していました。
これからの有事は、「最初に敵の情報伝達・通信機能をマヒさせる」というサイバー戦争が、今後主体になるはずです。
ポイントは、「こういう事態に突如見舞われる可能性に関して、しっかりと想定し、対処しているか」という日本政府の危機管理の問題なのです。
ハリウッド映画の中での話ではないリアリティを防衛関係者には持てもらいたい . . . 本文を読む
ほぼ世界じゅうからアクセスできるグローバル・オンラインゲームにどのようなリスクが潜在していたのか。また、情報流出後の収束に向けたクライシス・マネジメントはどうすべきだったのか。
やはり、明確な犯罪行為であるとの認識を持ちつつ、今後のグローバル企業個々の情報セキュリティシステム全体の問題にもなりますね。
正直今回の件では、国際的ハッカー集団には正義はないと思います。
【記事】
われら「アノニ . . . 本文を読む