新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

東京マラソン2024完走記-番外編

2024-03-07 22:28:42 | マラソン大会
3月7日(木) 曇りときどき雪ときどき晴れ(札幌)

東京マラソン2024の完走記の番外編です。フィニッシュ後の備忘録として。

***東京マラソン2024完走記-番外編***

さて、フィニッシュ後である。ネットで42分台なのは間違いないので、スマホでのタイム確認は後回し。家人との待ち合わせ場所に向かうべくさっさと所定の動線を進みたいのだが、多くのランナーが止まって写真を撮っているので、かき分けながら進んだ。確かに、前に皇居、後ろに東京駅という景観は特に海外観光客にはフォトジェニックポイントなのであろう。

突き当りを左側に向かい、さらに白ビブスのランナーだけは別の動線を進み、その頃には混雑は解消した。タオル地のロープ、メダル、参加賞の入ったレジ袋をもらって万事終了である。袋からポカリを取り出してがぶがぶ飲んだ。生き返るようだ。

しばらく有楽町方向に歩き、馬場先門付近にある2番出入口から地下へ潜って帝国劇場方向へ。ここの通路は狭くて、しかもマラソン関係者以外にも観光客(皇居を見に来たのだろう)が多く、ところどころフン詰まり状態でなかなか進めず。ようやく帝国劇場の地下出入口に着いたら運よく家人と出会えた。

着替えをもらい空いていたトイレでお着替え。ここでローブを置き忘れてしまったのだが、後で気づいて取りに戻ったらまだあった。あぶねー。

有楽町線の地下道を通って銀座側に出、適当な中華料理店に入った。あまり食欲がなく、ビールでも飲もうものなら倒れそうだったので自粛し、チャーハンしか食べなかった。一応、気持ちも身体も一段落してからJR+江ノ電で帰宅した。

大腿四頭筋(太ももの前)が絶賛筋肉痛である。フォームが悪かった時にこうなることが多いので、よほどよくないフォームだったのだろう。腰と肩も凝ったような違和感なので、おそらくそれらの原因はランパックを背負ったせいだろう。

以前、湘南国際で、同じように手荷物預けなしの「手ぶらンナー作戦」を敢行して実績ありだったので今回も採用したのだが、やはり年をとって条件が変わったのだろうか。何も背負わなかったらもっといいタイムが出たのかもしれないが、今回の42分台も相当満足できるのでよしとして、次回の東京マラソンでまた作戦を立て直すことにする。機会があればだが。

自分としては100点満点ではなかったもののネット42分台ならば余裕の合格点ではなかろうかと思う。いろいろあったが結果オーライですな。

7年振りに参加した東京マラソンは、相変わらずの熱気に包まれていて、運営もしっかりと進化しているようだった。ボランティアの皆さんを含め関係者の方々のご尽力に感謝するばかりである。ありがとうございました。


***完走記終わり***

朝、業務スーパーでの買い出しのため、サロモンのトレランシューズで雪道を往復4km走りました。まあまあ走れましたね。ただ、歩道の雪道が極端に狭く、他の歩行者とすれ違うときは止まって道を譲る必要があり、何度も止まりました。

その後も2箇所ほど行くところがありましたが、最初の2kmを走ったあとは疲れてしまって歩きにしました。今日一日で歩数は約34000歩になったので、ラン6km、ウォーク20kmくらいではないでしょうか。ラン換算して計20kmとします。

ラン資金     -33441円
月間走行距離    67km
年間走行距離    697km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする