新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

私の体重変遷史

2023-04-25 22:45:42 | 日記
4月25日(火) 曇り

昨日の記事では計算を間違えました。12kmを69分33秒だからキロ5分53秒ではなくキロ5分48秒ですね。この程度の暗算を間違えるようでは私の脳も危ういな。

さて、相変わらずルーティンの練習しかしていないので他の話題でつなぎます。今日は「私の体重変遷史」。

私は幼少時から痩せ形で、今でも覚えている屈辱は、幼稚園に入ったとき(1960年ですな)、身体検査のために並んでいた列から私一人だけ引っ張り出されて特別な検査を受けたことです。よくわかりませんが、おそらくあまりに痩せていたため栄養失調と思われたのでしょうね。

小学生時代も痩せていました。その原因はわかっていて、親戚から送られてきたリンゴが家に大量にあって毎日のように食べていたからです。学校から帰ってひとしきり遊んだ後、午後遅くに食べるものだから夕食時に食欲が失せ、そのために太らなかったわけです。小学生ながらうすうすわかっていましたが、リンゴ好きなのでやめられませんでした。

あるとき母が、お前が痩せているのはリンゴのせいだと言い出し(鋭いですな)、リンゴは母の管理下に置かれてしまいました。残念。

こういった記憶、経験があるため、夕食前にリンゴを食べるのが一番のダイエット法と今でも信じております。少なくとも胡散臭い「ダイエット茶」などよりは信憑性高し。

小学生のときの体重はよく覚えておりませんが、中学時代は30kg台、高校生になっても40kg台でした。受験勉強のおかげで若干太って、それでも大学入学時は48~49kgでした。ウェストも70cmに達せず、ジーパンを買うときには苦労しました。たいていの店ではウェストの最低が28インチすなわち71cmでしたから。たまに27インチが置いてあるとちょっとうれしかった記憶があります。今考えると子供用を買えばよかったのかも。

大学に入ってからはアルコールを覚えたため体重増の傾向にありましたが、それでも就職時には54kgくらいでした。それから40年以上経った今でも56kgくらいなので、古い服も楽々着られます。デザインが古すぎてちょっとアレですが。

体重がほとんど変わらないのはもちろんランニング趣味のおかげです。衣服への出費が少ないのもランニングのメリットの一つと思っております。今や定年退職してスーツを着る機会がめっきり減り、減価償却できないまま残っております。しかも亡き父の体形とほぼ同じなので、形見のスーツなども着られます。タキシードだってあります。何だかもったいないから再就職でもしようかな。

これから先も体重が増えることはなさそうです。万一増えたらリンゴダイエットすればいいし。

今の56kgからダイエットでさらに減らしてマラソンのタイム向上を図るという作戦も考えられますが、まあそこまでやらなくてもと思いますな。なぜなら最近はリンゴもかなり高いですから、ってそっちかよ。

******

今日は偶数日なのでエボライド2の日です。体感キロ6分で12kmを走ってみると、70分40秒、キロ5分53秒ですので、やはりちょっと速めですが、ハイペリテンポほどではないですな。もうちょっと続けてみましょう。

ラン資金     +13627円
月間走行距離    304km
年間走行距離    1291km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のプロ野球リアル観戦史

2023-04-24 22:15:00 | 日記
4月24日(月) 曇りときどき晴れ

特にランニング関係の話題もないので、そういうときには、老い先短いこともあって思い出話でも書きたいと思います。今日は、私のプロ野球「リアル」観戦史。

学生時代(1970年台だ)、札幌市には円山球場と中島球場がありました。観客席の規模からして、プロ野球の札幌開催時には円山球場で行われるケースが多かったと思います。巨人戦はチケットが取れないため、私が初めてプロ野球を生観戦したのは阪神-ヤクルト戦でした。

阪神には田淵が、ヤクルトにはブレーク前のマニエルがいましたね。田淵は何故か捕手ではなくファーストを守っていました。拙攻続きの面白くない試合でしたが、終盤で田淵が放った大ファールは、田舎者の度肝を抜く凄さがありました。試合は阪神の勝ち。多分1976年頃だと思います。

その後、就職して首都圏に出てきてからは、神宮球場や横浜球場には年数回くらいのペースで行っていました。その他、東京ドームに1回、平塚球場に1回行ったことがあります。あと、名取市に単身赴任していたとき宮城球場(当時はフルスタ宮城)にヤクルト-楽天戦を見に行ったことが2回あります。青木が満塁ホームランを打ったのですが、周りがほぼ楽天ファンだったため大っぴらに喜べませんでした。

神宮で覚えているのは、当時ヤクルトのセンターを守っていた栗山(今やWBC優勝監督だ)が、センター前の当たりを後逸してしまいそれがランニングホームランになったシーンです。これにはガックリしてしまいました。あとは、私が神宮に行くと何故か広澤がよく打って、中でもバックスクリーンを超えてその裏のショップを直撃したホームランを横から間近に見ることができました。

横浜球場で一番記憶に残っているのは、ヤクルトが初回に4者連続ホームランを打った試合です。「4者連続ホームラン ヤクルト」で検索するとすぐに出てきて、1986年6月10日だとわかりました。

若松-レオン-ブロハード-広澤というスゲー顔ぶれです。もう37年も前か…

神宮、横浜には最近もちょくちょく行きますが、札幌ドームができ今年からエスコンフィールドがオープンしたので、円山球場ではもうプロ野球の開催はしないのでしょうね。中島球場なんかもうとっくに壊されています。なお、札幌ドームには2回行ったことがありますが、そのうち1回はサッカーです。

聖地・神宮球場も計画通りならば来年から建て替えなので、実質今年が最後と思われます(神宮外苑伐採計画に反対が多いためどうなるのかわかりませんが)。

今年は神宮に2回は行きたいところですな。村上の調子が戻ったら考えましょう。

******

今日は奇数日なのでハイペリテンポの日です。今日も体感キロ6分で12kmを走ってきました。69分33秒、すなわちキロ5分48秒ですのでやはりちょっと速めになりますね。気温低めだったこともあるのでしょうけど。

ラン資金     +13627円
月間走行距離    292km
年間走行距離    1279km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地の大会情報

2023-04-23 21:47:39 | マラソン大会
4月23日(日) 晴れときどき曇り

今日は長野マラソンやぎふ清流ハーフなどシーズンの最後を飾るような大会が、無事開催されたようです。長野では、タイムは平凡ながら西、堀尾、山本がMGC切符を手にしたとのこと、おめでとうございます。

これで、有力選手でMGC切符がないのは服部(勇)くらいになってしまいましたが、彼はプラハマラソンに出るようです。2時間10分強ならばワイルドカードでMGC出場が果たせるので大丈夫とは思いますが。

今日は、海外ではロンドンマラソンが行われ、キプトゥムが歴代2位の2時間1分25秒で優勝したそうです。いよいよ世界は1分台ですな。先週(だったか)行われたボストンマラソンで、世界記録保持者のキプチョゲがまさかの6位に終わったので、マラソン界も世代交代の時期を迎えたようにも思えます。キプチョゲでないならば誰が2時間の壁を超えるのか興味津々ですな。

冒頭でマラソンシーズンの最後と書きましたが、北海道ではシーズンインとなり、5月:洞爺湖、6月:千歳、函館と大会が目白押し、私はそのうち函館にエントリーしていますので、シーズンはこれから、というよりも北海道と神奈川県の二拠点生活なので年中マラソンシーズンと言った方がいいような感じです。まあ、それにしてはあまり出場してはおりませんが。

大会があろうとなかろうと、日々気持ちよく走れればそれに勝るものはないという心境です。

******

今日も12kmだけは走りました。今日はエボライド2で体感キロ6分の設定でしたが、70分14秒で走れてしまいました。キロ5分51秒です。

涼しかったのがよかったのかもしれませんが、体内スピードメーターが老化したとの説もあります。

ラン資金     +13627円
月間走行距離    280km
年間走行距離    1267km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の超ペース走

2023-04-22 23:06:16 | 日記
4月22日(土) 曇り

この数日、ハイペリテンポとエボ2とを日毎に履き替えて同じ体感で走ったらタイムがどうなるのかの実証実験を行っております。意味があるのかどうかはわかりませんが。

とうことで、本日は偶数日なのでハイペリテンポの日です。いつものように午後2時ころから颯爽(かどうかは見る人による)と走り出しました。

走り出して数秒後、今日は気温が低く曇っているため昨日とは条件が大違い、したがって実証実験には不向きなので体感重視でなくペース走の方がよかろうと作戦変更です。臨機応変な対応、というよりも場当り的ですな。ま、いいや。

何しろ履いているのがハイペリテンポなので、本気になればペースが上がります。途中から超ペース走にギアチェンジです。自転車でいえば38T×17Tを48T×14Tに変えたようなものです。って、かえって分からんぞ。

ズンズンと走りますが、低気温のためペースは落ちません。速すぎて下り坂では故障するのではないかと心配するほどでした。このところチンタラ走を繰り返していたにしてはまだまだワシもやれるもんじゃ、ウヒヒと思っておりました(ウヒヒは余計だな)。

ペースを落とさず12kmをクリア、時計を止めると62分04秒でしたのでキロ5分10秒ですな。このマイコースはアップダウンがあるため、平地に比べるとキロ当たり10秒程度遅くなります。したがって、条件さえよければキロ5分で12kmを走れることを証明できました。

このペースを42km維持すればサブ3.5なのですが、あと30km続けられたかどうか、答えは火を見るより明らかです。

******

函館マラソンへの遠征時に折り畳み自転車を持って行くのはどうじゃろかと考えました。新幹線なので荷物として手元に置けるため飛行機のように乱暴に扱われることはないでしょう。また、自転車であればJRの駅からマラソン会場までスイスイ行けます。事務局の薦める市電乗車は、当日朝はかなり混むと思われあまり使いたくないのです。

マラソン後の移動も楽です。走って疲れた脚でもなぜか自転車ならばあまり苦労しないことは数年前の道マラで実証済みです。交通費もかかりませんし。

改造に改造を重ねたため、ちょっと乗りにくくなってしまった(本末転倒ですな)マイ自転車を引っ張り出して再整備してみようと思います。

ラン資金     +13627円
月間走行距離    268km
年間走行距離    1255km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館マラソンの後泊の検討

2023-04-21 22:49:41 | 北海道
4月21日(金) 晴れときどき曇り

函館マラソンを完走できたとして、そのあとは観光のために後泊の検討を始めたことは書きました。それに関してふと思いついたのが北斗市にある北斗星スクエアです。

北斗星スクエアとは、引退した寝台特急北斗星の車両を使った宿泊施設です。以前から知ってはいたのですが、そのためだけに北斗市に行くほど暇でもないということでお蔵入りしていた企画ですが、函館マラソンを走るついでに行けるのではないかと閃いた次第。

そこで本日、調査開始しました。北斗市と言っても結構広くて、目指す北斗星スクエアは駅でいうと道南いさりび鉄道の茂辺地駅の近くにあります。そもそも道南いさりび鉄道をよく知らなかったのですが、これは旧江差線ですな。JRから第3セクターに移して営業を続けているのでした。応援してあげないと廃線になってしまいます。

いさりび鉄道の起点は五稜郭駅で、函館マラソンのフィニッシュ地点から徒歩30分くらいと思われます。五稜郭駅といっても五稜郭からは2kmくらい離れているため、マラソンを走り終えたあと五稜郭を見物して、それから駅に向かうのはかなり厳しそうです。レンタル自転車でもあればいいのですが。

そして肝心の宿泊施設たる北斗星スクエアですが、寝台車を改造しただけなので、基本的にドミトリーみたいなものです。つまりカーテンで仕切られているだけ。風呂はなく共同シャワーのみです。このシャワーはもともと寝台車に備えられていたものなので使用時間に制限があるようです。

また、近くにコンビニどころか売店もなく、トイレも別棟にあるらしい。

往年の寝台車気分を味わうためのものですから多少の不便は仕方ありませんが、これで1泊6500円を高いとみるかどうかです。

北斗星はもちろん、日本海、出雲、八甲田、すずらん、はまなすなど数多くの寝台、夜行列車に乗ってきた私としては、費用を厭わずぜひ泊まりたいところではありますが、フルマラソンを走り終えたその夜に窮屈なところで寝るのも何だかなぁとも思ってしまいます。

ただ、老い先短い身の上としては、このチャンスを逃すと一生寝台車気分を味わえなさそうなので、ここは思い切って予約しちゃおうかなと。

数日中に決断します。

******

今日も午後に12km走ってきました。今日はエボライド2を履いて体感キロ6分で走ってみただけです。走り終わって初めて時計を見ると、何と69分33秒、キロ5分48秒ですからペース上がり過ぎですな。

エボライド2でもテンションが上がっているときは、体感よりもずいぶん速く「走らさる」ということでしょうかね。シューズよりも重要なのはテンションなのかもしれません。つまりハイペリオンテンポはテンションの上昇のみの効果であって、走力自体が上がるわけではないと。それも何だかつまらないですな。

ラン資金     +13627円
月間走行距離    256km
年間走行距離    1243km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする