本日、狩猟免許試験(第1種銃猟免許)を受けてきました。
疲れましたよー。
前日に職場での参加必須の親睦会があってなー。早く帰ってきたんだけど、飲んで寝ると、酔いが醒めるタイミングで変な時間に目が覚めるのよなー。
深夜1時半くらいに目が覚めちゃったかな。それからあまり眠れないもんだから、寝不足よね。
朝5時半に出発して、網走市はオホーツ合同庁舎へ。
向かう途中でも眠気がさして5分ほど休憩して目を閉じたり。
9時から知識試験で、30問答えるのだけど、30分程で完了し早々に退席できましたわ。
何問間違えただろう。
タシギ、ヤマシギの1日の捕獲上限なんて眼中になかったもんな。間違えちゃった。
イタチ科のなんだっけ、ミンクだかの生息場所(生態?)なんかもノーマーク。
結果、筆記は合格だったんだけど。(7割で合格)
合格発表の前には、適性検査なんかもあったり。体が優れているかどうかではなく、正常かどうかのチェックよね。
午前中の試験結果は12時に合格発表があって、何名か落ちてたようだわ。わな猟で74番まで番号があって、抜けてる番号が6名。銃猟は19番まで番号があって、1名抜けてた。
75番があったのか、20番があったのか、そこまでは分かりませんので。
その後12時半より技能試験。
庁舎の外に出て『目測試験』
10m、30m、50m、300mと順番に聞いてくれました。
他の受験者(激しく危険な匂いのする若者)に聞いたら、バラバラに質問されたようです。
その後、大きい会場で、『鳥獣判別試験』
これがね、16種を見せられて、5秒以内に答えるのだけど、全部答えられましたよー。
野鳥が元々好きだったのだけど、昔っから水鳥が苦手(興味無し)で、一生懸命叩き込んだ甲斐がありましたわ。
がんばって思い出しても1種類が出てこないわ。
出題された鳥獣(順番は覚えていません)
カモシカ、キンクロハジロ、ヒヨドリ、ハクビシン、ニホンジカ、ヒドリガモ、イタチ♀、アオバト、マガン、ウミアイサ?、ヤマシギ、タヌキ、ヨシガモ、ムクドリ、ヨシゴイ(出たっけ?)
そんな感じでした。狩猟可能鳥獣のほうが多く出題されていますね。
ようするに、全部名前を答えられなくて、「狩猟できません!キリッ」て全て答えたら、半分は取れないということですよね。
同じ会場で、散弾銃の取り扱いの試験。
予備講習会では本チャンの模擬銃で練習するのですが、どうしても分解や操作が渋い模擬銃があったのね。
本番でも直らなかったのか、団体行動の試験では、3人で行うはずのものが、まさかの2人行動に変更。
ちょっと焦った。
やることは変わらないけど。
14時半ころ終わりました。
予備講習会のおかげで、全てで問題なく終えることが出来ました。
まず落ちることは無いと思います。
10日以内に合否が送られてくるとの事。
受験者が沢山いたから待ち時間が長いね。
農閑期に農業者がわな猟免許を受けに来ているようで、この時期は多いようです。夏に受験できるのならその方がよろしいかも。
帰り道もまた眠たかったわー。
今度は脱輪しないよう気をつけて帰りました(;´▽`A
つぎは、2月23日に北見で猟銃等講習会ですよー。
疲れましたよー。
前日に職場での参加必須の親睦会があってなー。早く帰ってきたんだけど、飲んで寝ると、酔いが醒めるタイミングで変な時間に目が覚めるのよなー。
深夜1時半くらいに目が覚めちゃったかな。それからあまり眠れないもんだから、寝不足よね。
朝5時半に出発して、網走市はオホーツ合同庁舎へ。
向かう途中でも眠気がさして5分ほど休憩して目を閉じたり。
9時から知識試験で、30問答えるのだけど、30分程で完了し早々に退席できましたわ。
何問間違えただろう。
タシギ、ヤマシギの1日の捕獲上限なんて眼中になかったもんな。間違えちゃった。
イタチ科のなんだっけ、ミンクだかの生息場所(生態?)なんかもノーマーク。
結果、筆記は合格だったんだけど。(7割で合格)
合格発表の前には、適性検査なんかもあったり。体が優れているかどうかではなく、正常かどうかのチェックよね。
午前中の試験結果は12時に合格発表があって、何名か落ちてたようだわ。わな猟で74番まで番号があって、抜けてる番号が6名。銃猟は19番まで番号があって、1名抜けてた。
75番があったのか、20番があったのか、そこまでは分かりませんので。
その後12時半より技能試験。
庁舎の外に出て『目測試験』
10m、30m、50m、300mと順番に聞いてくれました。
他の受験者(激しく危険な匂いのする若者)に聞いたら、バラバラに質問されたようです。
その後、大きい会場で、『鳥獣判別試験』
これがね、16種を見せられて、5秒以内に答えるのだけど、全部答えられましたよー。
野鳥が元々好きだったのだけど、昔っから水鳥が苦手(興味無し)で、一生懸命叩き込んだ甲斐がありましたわ。
がんばって思い出しても1種類が出てこないわ。
出題された鳥獣(順番は覚えていません)
カモシカ、キンクロハジロ、ヒヨドリ、ハクビシン、ニホンジカ、ヒドリガモ、イタチ♀、アオバト、マガン、ウミアイサ?、ヤマシギ、タヌキ、ヨシガモ、ムクドリ、ヨシゴイ(出たっけ?)
そんな感じでした。狩猟可能鳥獣のほうが多く出題されていますね。
ようするに、全部名前を答えられなくて、「狩猟できません!キリッ」て全て答えたら、半分は取れないということですよね。
同じ会場で、散弾銃の取り扱いの試験。
予備講習会では本チャンの模擬銃で練習するのですが、どうしても分解や操作が渋い模擬銃があったのね。
本番でも直らなかったのか、団体行動の試験では、3人で行うはずのものが、まさかの2人行動に変更。
ちょっと焦った。
やることは変わらないけど。
14時半ころ終わりました。
予備講習会のおかげで、全てで問題なく終えることが出来ました。
まず落ちることは無いと思います。
10日以内に合否が送られてくるとの事。
受験者が沢山いたから待ち時間が長いね。
農閑期に農業者がわな猟免許を受けに来ているようで、この時期は多いようです。夏に受験できるのならその方がよろしいかも。
帰り道もまた眠たかったわー。
今度は脱輪しないよう気をつけて帰りました(;´▽`A
つぎは、2月23日に北見で猟銃等講習会ですよー。
立派なマタギになれますよう合格を祈願しております(^^)
がんばって、立派なリーマンマタギになりますw