40センチほどの竿を2本ともダメにしてしまったので、すぐに釣りに行く予定は無いのですが
ホームセンター竿から卒業して、紋別市 伊藤釣具店で、「W.P.S 湖鱗2 ホスボン」を購入。
2,488円。5本も買える値段だぜ。
500円でもいいんだけど、自分用を明確にして、大事にしようと。
W.P.S って、調べても情報がないよ。わかんないけど、MADE IN JAPAN です。
負荷 S . . . 本文を読む
禁断のパーツといいますか。
通常キャンプ用のガス(OD缶)を使う機器を、家庭用カセットガス(CB缶)に変換するアダプタ2種を、オクで入手いたしました。両方とも1,000円ちょっとです。
プリムス IP-2263 BJORN(ビヨン)を三脚タイプに装着。93年製。あまり出番が無いもんで、キャンプの朝食作りに活躍させたいね。
なに、傾くぞ・・・。缶が横について、水平になる設計になっていない . . . 本文を読む
愛機は、2004年3月購入のINSPIRON1150,celeron。
2007年2月と2009年12月にハードディスク交換。
この度、いまさら、512MBから1Gへ交換。
快適になってしまった。
2枚で3,760円だもんなぁ。
もう少し早く交換すればよかったわ。
. . . 本文を読む
今季3回目のシブノツナイ湖ワカサギ釣りです。
今回は、長男とゲストアングラー(上司)の3名でした。
前々回、前回と同じポイントへ。
結構歩くのですが、後悔を感じさせる、降雪による歩きにくさ・・・。
こんなに雪が積もっているとは。
って、膝が隠れるとか、そんな深さではないですが、以前の歩きやすさは一切無かったわ。
疲れたです。
結果としては、「釣れてよかったー。」
穴釣り初体験のゲ . . . 本文を読む
マナスル96のジョイントパッキンを交換しました。
パッキン2つで1050円。
たけーなぁ。
割と丁寧に(の、つもりで)、パッキンのあたる部分を掃除してから交換。
そして試運転。
最近は、アルコールでプレヒートを行っています。
バッチリです。
youtubeにアップしてみた。
5年に1回くらいで交換したほうがいいだろうか。
少なくとも、10年の間には、漏れるだろう . . . 本文を読む
家族を連れて、ワカサギ釣りへ(ジブノツナイ湖デス)。
暗い中、はじめて先導してポイントまで歩いたら、遠回りさせてしまった。
コールマンのスクリーンタープを設営しての穴釣りでございます。
さすがに大きくてゆったり。
氷上の設営に、普通のペグを使えないので、ネットで色々調べた結果、120mmのコーススレッドを用意しました。かなづちで叩いた後、ドライバーで締める。
風が無く、四隅だけで . . . 本文を読む
まいったわ。
テストしたら、皿の下から漏れて、再度組んでも炎上しまして。
15年くらい交換していないものね。
石綿パッキンの交換をすることにします。
今は、ノンアスベストのジョイントパッキンとして販売されているようです。
明日のワカサギ釣りは、重いけど七輪を持っていきます。
. . . 本文を読む
ワカサギ釣りにマナスルヒーターを使おうと思い、スクリーンタープで使用することから、気になってテスト運転をすると、気化した灯油-ガス漏れが。
漏れている箇所1
漏れている箇所2
石綿パッキンのところから。
圧力をガツンとかけると、そこからロウソクのように灯がともります。
購入当初にそのようなことがあり、早々と石綿パッキンを交換したことがあったのですが、気にするのをやめていました。
. . . 本文を読む
前にマナスルヒーターについて書きました。(こちら)
愛機はマナスル96なのでございますが、マナスルについて調べていると、風に弱いと感じておられる方をちらちら見受けられました。
買った頃、わたくしも感じました。
正しい使い方かはわからないのですが、マナスルを使用する皆さん、ヘッドを囲う風防を取って使ってみてください。
あれは、プレヒートのための風防です。
熱くなった風防を取るのが面倒ですが . . . 本文を読む
昨日、わかさぎ釣りに行って参りました。正確には、連れて行ってもらいました。
昨年は・・・
今年は見事に、小さいのも含めますが、107匹!
釣り場所は伏せますが、朝4時出発で気温がマイナス18度で、到着地もマイナス14度くらいだった模様。めちゃめちゃ寒い日でございました。
苦労が報われるというものです。
4人で行きましたが、それぞれ同様の釣果。
今回は、マイ竿を用意しての挑戦でした。 . . . 本文を読む