平成26年1月19日に受験した無線従事者国家試験「第四級アマチュア無線技士」の結果通知が届きました。
無事合格。
自己採点で合格していることは確信していましたが、通知が届くまでは落ち着きませんね。
難しい試験ではないですが、国家試験を受験して合格し、国家資格を得られるというのは凄くうれしいですね。
事前にしっかり準備していた無線従事者免許申請書を今日早速発送しました。
収入印紙は1, . . . 本文を読む
ハクキンカイロを買ってしまいました。
懐かしさとか、十分な熱量とか、使い捨てじゃないところとか、欲しくなってしまいました。
小さい頃家にあったのよね。
その頃、ハクキンカイロは小さな炎がずっと点いているのかと思っていたけど、ハクキンカイロの仕組みって、ベンジンの気化ガスとプラチナ触媒の化学反応なんだもんね。
その辺の仕組みは最近知った。
なんか格好いいよね。
そんな仕組みを . . . 本文を読む
昨日の土曜日、家族4人でワカサギ釣りに行きましたよ。
天気予報どおり、今日は少々天気が荒れましたね。当初日曜日を予定していたけど、一日早めてよかったわ。
6時頃現地に到着しましたが、一番乗りではなく、4番手くらいだったかな。
しばらくすると、遠くにテントが沢山。(車20台くらいかな)
今回は、ポイントがよくなかったな。
2週間前のポイントより近いところで妥協してしまった。
一 . . . 本文を読む
第四級アマチュア無線技師国家試験を受験してきましたよ。
札幌の道特会館で受験が行われました。
一般的には、国家試験の一発試験的な方法と、養成課程講習会(以下 講習会)で取得する方法とがあるのですが、四級は講習会で免許取得する人たちの方が圧倒的に多いのかな?
講習会であれば2日間の講習と最後の試験(国家試験より合格点が低い)で修了し取得できるようですが、2週続けて日曜日に北見まで行かねばならず . . . 本文を読む
いつものシブノツナイにワカサギ釣りに行きましたよ。
ひとりで。
10年に一度の寒気が入ってきていて云々、全道的にすごく怪しい天気のようで、随分脅かされましたが、幸いにもこちらはまぁまぁ穏やか。
獲ったシカを積むのに使っている大きいソリに荷物を載せて引っ張りますが、雪がくっついて滑らず、物凄く重くて参ったわ。
どれほど歩いたのか、汗だくになりながら後ろを振り返ってみる。
ワックスを塗ら . . . 本文を読む
本日、キネティックの二次電池交換を自分でやってみましたよ。
1998年12月31日に購入したSBBW049。GREY GHOSTのニックネームがあるようでございます。
購入してから8年ほどの2007年1月に、一度セイコーに送って二次電池を交換しております。
7年経って、また秒針が2つ飛びになるようになり、二次電池の交換が必要になった訳ですが。
前回は13,200円。
今回は14,490円 . . . 本文を読む
新年明けましておめでとうございます。
年越し蕎麦とはなりませんでしたが、この日のために冷凍しキープしていた鴨を帰省先のジジババと一緒に鴨なべにして頂きましたよ。
10月2日に獲った大きいほうのマガモ。
捌いてガラとお肉を真空パックしていました。
ガラと長ネギ、しょうがで1時間近く、水(1リットルほど)から弱火で煮てしっかりと出汁をとりましたよ。
ガラはなるべくバキバキにしてね。
酒 . . . 本文を読む