オホーツク暮らし

オホーツク管内の北のほう。
地域性を感じる情報発信が出来ればと思います。
近頃は狩猟ネタが多いです。

草刈機(刈払機)

2007-07-16 20:51:33 | mono
この地域ではブラシカッターと言った方が通じるかもしれません。

2002年6月に購入。「タナカ パワーメイト CB-21HT」という物です。21ccかな。小型です。ホームセンターで購入し、1万5千円くらいだったかと。

前に住んでいた所が草ボーボーで、手で刈るには余りにも広いので購入しました。新築し住処を変えても手放せないとはどういうことだ!

ちょっとした木なら切れてしまうという言葉と共に、そのコツを教えられ、元気に使っていたら、パイプがくの字に曲がってしまいました(汗)。自分で交換しましたが4千円ほどかかりました。それからは木は切りません。

ホームセンターの草刈機はすぐに壊れるという話を、ネットで見ましたが、とりあえずは5年経過しました。多少の手入れはしていますがね。ギアケースのグリスアップは年1回くらい。グリスが切れると、焼けてもげるのか、「刃が吹っ飛ぶぞ!」という、脅しにも取れる話を聞いたことがあるので気をつけています。ありえない話ではない。冬場は、ガス欠で止まった状態にして保管します。どうやらこれが一番大事らしい。あとは大きなことはしてないですな。きれいに使うことですかね。


8枚刃が一番よいです。若干研ぐのがめんどうですが、使いやすいです。


4枚刃は、しばらく気に入って使っていましたが、大きく刃が欠けたのをきっかけに8枚刃に乗り換えました。ぶつかった時の反動が大きいのと、石がよく飛びます。刃が少なくなると石が飛んでいきやすいです。8枚刃よりは危ないです。研ぎやすいのと、裏返して使うので、一枚で2度おいしいのがグッド。切れ味もザクザク系で結構好きです。

 
ナイロンコード式のナイロンカッターは、今は小石が多いので使うのをやめました。きわ刈りで久しぶりに使用。ナイロンは草の飛散がすごいです。下半身が草だらけになります。万が一の大ケガを免れるかもしれませんが、小石をものすごい跳ね上げるので、近隣住宅の窓など注意が必要です。体にも小石が飛んでくるので痛いです。ゴーグルをしないと危ないです。コードはすぐに短くなるので、タタキ繰り出しや自動繰り出しが本当はよいのですが、ごついです。このナイロンカッターは厚みが無く、軽いのですごく使いやすいです。ナイロンコードは、断面が星型のを使っています。丸より切れますが減りが早いかな?ナイロンは結構スロットルを開けなければいけません。抵抗も大きいので排気量の大きな機械が向いていると思われます。燃費が悪い。

初めの頃は付属していたこともありチップソーを使っていましたが、切れ味が落ちても、自分で研ぐには難しい(研げない)ので、今は使っていません。意外とすぐに切れ味が落ちます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑を囲うぞ!(その6 完成) | トップ | サケのふるさと館 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

mono」カテゴリの最新記事