![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/7c7cff4b86d1e72f6c4f173a1dfb9514.jpg)
納車した昨日、早速サイコンを取り付けました。
『CAT EYE STRADA CC-RD100』 amazonで2,990円でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/438533a6a1f88068aefd980bc9f81cf1.jpg)
面倒臭さがらず、ブレーキケーブルにきっちりとコードを巻きつけます。
19巻きくらいしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/c82351091e331ea00f1a343bf6e1868c.jpg)
ブレーキケーブルから、フォークに降りるケーブルの向きが気に入らず、逆方向に巻き直したりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/0eea51be900b33e2de0356cecb847842.jpg)
センサーゴムパッドを使わなくてもマグネットとの距離は5mm程にはなっていましたが、パッドを1枚つかい、2~3mmの距離になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/851ad111c2360f37aea9f42f78e6a1ba.jpg)
あまり沢山ナイロンタイを使いたくなかったのですが、悩んだ末、3本使用。
InterMaxの文字を邪魔しないように。
センサー付近のナイロンタイは無くても良さそうですが、万一センサーゴムバンドが切れてしまったときのことを考えてしまいました。
こういったことが嫌ならワイヤレスにすべきでしょうが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/84b4d463f46614e0789d840a54e999ec.jpg)
センサーが小さいのですっきりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/49715ca8ea60af18ed919a613b6fb512.jpg)
90mmのステムへの取り付けはぎりぎりですな。
90mmでも、ステムによっては付く付かないがありそうな感じ。
特別必要な作業ではないけど、ステムとブレーキケーブルまでのコードや、ブレーキケーブルからフォークに降りるところのコードをテグスで固定して完了。
本体設定で、タイヤ周長の設定があり、転がして実測してみましたが、正確には測れるはずもないんだけど、1mmくらいの誤差はあるだろうか。
説明書に記載された700×23C/2096mmで問題なかったですな。
当初検討していた、有線のケイデンス付きだったら、後輪にセンサーを持っていくから、いよいよ面倒臭かったかも。
割り切ってよかったわ。
ケイデンスまで考えるのなら、値段の高い無線を選ぶべきかもね。
さー、いつでも走れるぞ。
『CAT EYE STRADA CC-RD100』 amazonで2,990円でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/438533a6a1f88068aefd980bc9f81cf1.jpg)
面倒臭さがらず、ブレーキケーブルにきっちりとコードを巻きつけます。
19巻きくらいしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/c82351091e331ea00f1a343bf6e1868c.jpg)
ブレーキケーブルから、フォークに降りるケーブルの向きが気に入らず、逆方向に巻き直したりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/0eea51be900b33e2de0356cecb847842.jpg)
センサーゴムパッドを使わなくてもマグネットとの距離は5mm程にはなっていましたが、パッドを1枚つかい、2~3mmの距離になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/851ad111c2360f37aea9f42f78e6a1ba.jpg)
あまり沢山ナイロンタイを使いたくなかったのですが、悩んだ末、3本使用。
InterMaxの文字を邪魔しないように。
センサー付近のナイロンタイは無くても良さそうですが、万一センサーゴムバンドが切れてしまったときのことを考えてしまいました。
こういったことが嫌ならワイヤレスにすべきでしょうが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/84b4d463f46614e0789d840a54e999ec.jpg)
センサーが小さいのですっきりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/49715ca8ea60af18ed919a613b6fb512.jpg)
90mmのステムへの取り付けはぎりぎりですな。
90mmでも、ステムによっては付く付かないがありそうな感じ。
特別必要な作業ではないけど、ステムとブレーキケーブルまでのコードや、ブレーキケーブルからフォークに降りるところのコードをテグスで固定して完了。
本体設定で、タイヤ周長の設定があり、転がして実測してみましたが、正確には測れるはずもないんだけど、1mmくらいの誤差はあるだろうか。
説明書に記載された700×23C/2096mmで問題なかったですな。
当初検討していた、有線のケイデンス付きだったら、後輪にセンサーを持っていくから、いよいよ面倒臭かったかも。
割り切ってよかったわ。
ケイデンスまで考えるのなら、値段の高い無線を選ぶべきかもね。
さー、いつでも走れるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます