ノック無用の高齢者日記(パークゴルフ??)

令和に成って退職の日々の出来事

STVテレビ「ブギウギ専務」の撮影風景

2008年01月20日 | マスコミ取材等

1月15日

前も書いたが、今日はSTVテレビの「ブギウギ専務」の撮影

従業員に「積極的テレビに映るよう」と指示?

と言ってたものの、事務所の取材が無く映らない者も

総勢6名位だったかな、カメラ2台

我社の進化みたいな感じなったかな

まず、スパイダーマンの看板を見つけて

会社に入ってきて、仕事を説明

木型を作る手の道具を説明

それから、サンダーペーパーの使用になり

NC機械を使う感じ進化した流れ

「上杉専務」のリアクションが良く

こっちの持ち味を引き出してくれた感じで

凄くやりやすく楽しかった

写真をここに載せますが、内の取材班が?

写真撮り辛かったとみえて、ブレてるのは簡便を

2001_073

(マイクを付けてる所)

2001_074

(これでスタート)

2001_075

(木型について説明)

2001_076

(内の奥さんが顔が面白いと言うので仕方なく載せます)

2001_077

(珍しい道具についての説明)

2001_082

(大型サンダーの説明と使用してるところ)

2001_083

(上杉専務とマキ秘書 美男美女です)

2001_084

(大型NCの前で説明)

2001_086

(専務はエアダスターが一番のお気に入り?)

2001_067

(プレゼントしたアクリルに写真を掘り込んだ物)

2001_069

(掘り込んだ裏側、ちなみに値段をつけると6万円)

2001_070

(NCで掘り込んでる所)

2001_090_2

(アクリルに掘り込んだ所を熱心に撮影)

2001_091

(マキ秘書は撮影よりNCがお気に入り)

と、大体こんな所ですが、どれくらい使われるかは疑問

でも、楽しいひと時を過ごせました

放送日は1月30日(0時29分)予定

水曜わくちん「ブギウギ専務」HP

http://www.stv.ne.jp/tv/senmu/index.html


経済産業省の新連携企業に認定

2008年01月20日 | 日記・エッセイ・コラム

1月15日

とは言っても主体は㈱R&M札幌社

我社はモデル・型製作担当

テーマは

「身体障がい者等(車椅子使用者他)向け「洗い場付き浴槽」

の開発・販売」

詳細は

http://www.hkd.meti.go.jp/hokic/h19nintei_3/35.pdf

今まで、R&M社とは、特注浴槽の製作をやってきたので

今度は、お互いにワンランクアップを目指します

R&M社は、我社が大型5軸NCを導入した時に

まっさきに、これを利用して

自社の営業に役立てようとしてくれた所です

他のお得意さんは、何も変えようとしてくれなかった

そういう意味ではありがたい事でした

その他のお得意さんも、段々大型五軸NCの威力を認めるようになり

自社の営業に役立てるようになり

我社も仕事がどんどん増えてきました

-----------------------------------

我々みたいな、弱小企業にとっては

お役所援助が大事な事で

我社も、経営革新企業に認定されてるが

今回の、新連携支援制度の認定の書類を見せられたが

気の遠くなる膨大な資料に驚く

何時も、もっと簡単に成らないかと思う

それでないと、沢山の企業が応募出来なくなってくる

私の知り合いには、沢山アイデアを持ってる会社が有るが

自分の会社は始めから無理と思っていて

やってはどうかと言っても、始めからやる気が無い

ハードルが高いからである

何時も認定されるのは、同じ会社ばかりと言う事に成る

同じ様に税金を払いながら、中企業に吸い上げられる

まず、規制無しにアイデアを募集し

良いアイデアに対して、専門のアドバイザーを派遣し

可能性を探って、良ければ申請の手伝いをする

そういう感じの事をして底上げをしないと景気は良くならない

お役所仕事は人の立場に立っていない

トヨタなどの大手を誘致して

北海道の人材を、奴隷として差し出すより

北海道の小企業を活性化して

全国に売り出す事をやらなければ

頭のレベルが低いと言うしかない

末端のお役所の人にこの事を話と皆納得してくれる

でも、何故か現場の意見が上に反映するのに

かなりの時間が掛かる感じ

前のセミナーの話ではないが

ピラミッド組織から

現場が直ぐ動ける四角組織に変化しないと駄目だね

こんな事だからお役所に期待していたら潰れてしまう

小企業が、他力本願から脱却する事も大事だね

そうして、孤独に戦うより

気の有った企業が集まって

リスクを分散しあって行動して

お互いの会社のレベルアップの努力する事も大事と思う

その事の大事な事は、自社の利益を優先しない事である

恒、今より先を見た経営をすることだと思う。