10月3日
他所のブログに
「優位性」と言うのを書いていたので
内の会社の優位性って?
。。。。。。。。
優位性がないと値段で他所に決まってしまう
。。。。。。。。
実は小学生相手に大企業と中小企業の違い
何て話をしないといけない
先生が内の会社が68年も続いてるのは
内でないと出来ない技術が有るから?
ま、それに添って話すけど
一般から見るとそうかも?
でも、自分では同業者も居るから
出来る会社は有るよね
。。。。。。。
優位性?
現代の優位性は
人が持てない位の機械を持つ事
私は機械メーカーに言った事が有る
誰でも持てるような価格の機械は価値が無い
価格は下げるな高くすれ
。。。。。。
結論を言いますと、希少価値です
と言う事は、学校で教える事には価値が無い
毎年できる人を生産されたら
希少価値ではなくなる
デザイン学校・造形学校のような専門学校って?
誰でもアイドルに成りたくて
そんな学校もある
うんざりする位の女性アイドルグループ
きっと頂点立てると夢見てるんでしょうけど?
。。。。。。。。。
優位性ってそんな所に無い
鋳物屋さんが手込めの仕事をしなくなった
手込めの仕事をやる所が無い
それを出来る鋳物屋さんが忙しいとか
効率を追求して職人が居なくなる
鋳物はキロ幾らの世界
手で込めていたら儲からない
需要が増えても価格が上がらない
もっとも単純な経済学
需要が有るのに価格を上げない?
。。。。。。
何時しか誰でも出来る会社に
。。。。。。。
仕事を教えていて解かる事は
若い人が手で物を作れない
そうだよね、子供の頃からそんな事やらない
。。。。。。。
最後に来る優位性は手で物を作れるか
それをどうプロデュースするかです
。。。。。。。。
有る素晴らしい物を広めたいと言う女性が居た
見てて、この人が進めたらクズに成ると思った
手法が安売り
歌もクズのような人間を?
トップに持って行く人が居る????
素晴らしセールスマンは何でも売る
。。。。。。。
木型の世界も若い人が手で物を作れない以上
それは需要が増える
機械で物を作るだけじゃ効率が悪いんだよ
ここは手の方が早いと言う物は沢山
木型なのに金型並の手法でないと作れなくなる
。。。。。。。
内は手で物を作れないと機械で作らせない
逆は出来ないでしょう?
。。。。。。。。
何れ手で物を作れるが優位性に成る
今は駄目だよ、解かるかな?
遠藤木型