正月も3日になると、人が多い!テメエが出歩いているからだろ


子供の落語体験には興味がないので、14:15からの落語会に間に合うように家を出ました。が、
渋滞と上野公園内の人の多さで大汗かいてトーハクに着いたのが14:15!


桂蝶の治・・・『魚根問』
会場に潜り込むと既に蝶の治さんが高座に上がっていました。
今年の初生落語は蝶の治さん
爆笑に次ぐ爆笑のまくらを振りすぎたのか?
「私の持ち時間はあと6分になってしまいました」からの『魚根問』は
会場に大勢いたお子さん親御さん、一般客にウケてました
今日の会は前座さんがいないので、蝶の治さんが高座返し、めくり、独楽の準備をしていました。
やなぎ南玉・・・「江戸曲独楽」
地紙止めに始まり、回り燈籠から真剣刃渡り、風車まで。
息を飲んで見つめるってこういうことなんですね。
三笑亭可風・・・『ろくろ首』
蝶の治さんが独楽の片付けから高座の準備をしている間中「ハイサイおじさん」の出囃子が流れる中、
可風師匠が登場。最近あまり聴く機会がなかった『ろくろ首』。「以前は故桂伸乃介師匠がかけてたな
」
と思いながら聴いていました。伸乃介師匠が亡くなって3年か・・・



子供の落語体験には興味がないので、14:15からの落語会に間に合うように家を出ました。が、
渋滞と上野公園内の人の多さで大汗かいてトーハクに着いたのが14:15!



桂蝶の治・・・『魚根問』

会場に潜り込むと既に蝶の治さんが高座に上がっていました。
今年の初生落語は蝶の治さん

爆笑に次ぐ爆笑のまくらを振りすぎたのか?
「私の持ち時間はあと6分になってしまいました」からの『魚根問』は
会場に大勢いたお子さん親御さん、一般客にウケてました

今日の会は前座さんがいないので、蝶の治さんが高座返し、めくり、独楽の準備をしていました。
やなぎ南玉・・・「江戸曲独楽」
地紙止めに始まり、回り燈籠から真剣刃渡り、風車まで。
息を飲んで見つめるってこういうことなんですね。

三笑亭可風・・・『ろくろ首』

蝶の治さんが独楽の片付けから高座の準備をしている間中「ハイサイおじさん」の出囃子が流れる中、
可風師匠が登場。最近あまり聴く機会がなかった『ろくろ首』。「以前は故桂伸乃介師匠がかけてたな

と思いながら聴いていました。伸乃介師匠が亡くなって3年か・・・
