やっしゃ・・・ 鏡味正二郎(大太鼓)・ 春本小助(締太鼓)・ 鏡味小時(締太鼓)・ 鏡味味千代(笛)・ 翁家小花(鉦)
祭囃子・・・味千代さんが笛を吹く隣で、小花さんが楽しそうに鉦を叩いていました。正二郎さんと小時さん、小助さんの打ち込みもカッコイイ
挨拶・・・やなぎ南玉
寿獅子舞・・・ 翁家勝丸・ 鏡味仙成・ 鏡味仙志郎・ 鏡味正二郎・ 翁家和助・ 翁家小花
客席に下りて頭を噛んだりするのかな?と思いましたが、それは無し。
皿・・・ 翁家和助・ 翁家小花
撥・・・ 鏡味仙成・ 鏡味小時
一つ鞠・・・ 鏡味味千代
花籠鞠・・・ 翁家勝丸
高座上の座布団に座っての花籠鞠。
見た目も綺麗で、昔から大好きな妙技です。
(落語)三遊亭歌奴・・・『佐野山』
歌彦時代に何度か拝見している歌奴師匠。
国技館にいるような錯覚に陥るマクラが素晴らしい!
《仲入り》
立ち回り・・・ 翁家和助・ 翁家小花・ 春本小助・ 鏡味小時・ 鏡味仙成
曲独楽・・・ やなぎ南玉
土瓶・クワ・・・ 宝来家一輝・ ラッキー舞
上方からの 宝来家社中。
ラッキー舞さんが五穀豊穣を願う、クワ(鍬)の遠心力の芸を披露しながらバレリーナのような180度開脚を見せてくれました。素晴らしい!
茶番・・・ 鏡味仙志郎・三遊亭歌奴( 翁家勝丸の代役)
「五段目」(山崎街道の場)
勝丸さんがノドを痛めて声が出ないということで、仙志郎さん曰く「たまたま楽屋にいた」歌奴師匠が代役で登場。
歌奴師匠がツケ打ちを手の平で・・・。
モダン曲芸・・・ ボンボンブラザース
勇二郎先生がロン毛になってた!
繁二郎先生も、鼻テープや帽子投げを、客席まで下りて大奮闘。このあと、末廣亭の真打興行にご出演ですよね!?
ご自愛ください。演芸界の宝ですから。
傘パレード・・・ 鏡味正二郎・ 鏡味味千代・ 鏡味仙志郎・ 鏡味仙成・ 翁家和助・ 春本小助・ 鏡味小時・ 翁家小花
若手総勢が鞠を回した後、緋色の袴姿で 正二郎さんが登場し、金輪回し。おしまいは全員による
升回し。それぞれ個性のある升で、壮観でした!
フィナーレ・・・全員
挨拶・・・ 鏡味繁二郎(太神楽曲芸協会会長)
繁二郎先生が喋った!
「来年も・・・」と仰ってましたが、国立以外でもやっていただきたいなぁ。