演芸見ブんログ

寄席・野球観戦等に行った備忘録を残しています

08/07/13 本牧亭講談定席

2008-07-13 | 日本講談協会
神田あっぷる…『鉢の木 いざ鎌倉~源左衛門駆け付け』

神田松之丞…『寛永宮本武蔵伝 尾張名古屋の御前試合(序)』

神田紅葉…『宮沢賢治 セロ弾きのゴーシュ』

神田京子…『秋色桜』

神田阿久鯉…『天明白浪伝 三次召し取り』

神田松鯉…『乳房榎 重信殺し』

《お仲入り》

神田紅…『紅恋 源氏物語』

神田鯉風…『石田の豆腐』


寄る年波には勝てず、定席の昼夜通しがキツイ今日この頃
今週の日曜日も浅草には行かずに本牧亭へ。
入口で紅葉さんに木戸銭を渡し入場すると、既に“空板”のあっぷるさんが登場していていました。
初めて見るあっぷるさん・・・と言いたいところですが、実は昨日の広小路亭がハネた後、「鈴乃屋」の前で一服していたら、着物を着た若い女性が大きなスポーツバッグを持って歩いてました。
「もしかしたら、この人があっぷるさんかな?」と思っていたら、ドンピシャでした
『鉢の木』を修羅場読みで勉強していましたがリズムも良く、暖かい感じのする女性です。今後に期待しましょう!

松之丞さんは「宮本武蔵伝」からの一席。
本当に力強くて聴き取りやすい講釈。後輩が入って更なるパワーアップに期待したいですね!

紅葉さんは宮沢賢治の名作から。
やっぱり私はちょっと苦手です・・・。

京子さんはちょっと時季ハズレの読み物ですが、前半部分を端折って後半の“駕籠”部分に重点を起きました。
この場面は『秋色桜』のクライマックスシーンでもあり、楽しく聴くことができました。

真打になって初めて拝見する阿久鯉先生。
この『天明白浪伝』や「天保六花撰」は阿久鯉先生が最も得意とする連続物。
真打になって“悪人の凄み”が増したような気がします。

「こういう季節だから怪談を聴きたいなぁ」と思っていた所へ松鯉先生が『乳房榎』をかけて下さいました。
落語では歌丸会長がかけますが、やっぱり松鯉先生の怪談は「怖い!」の一言です。

先生は末廣亭でも聴いた『源氏物語』でした。
紅一門ファンのおじさんがいましたが、私はやっぱりこちらも苦手です。

鯉風先生の『石田の豆腐』は「酢豆腐」「ちりとてちん」をモチーフにした読み物。
冒頭、「なれずし」「くさや」「シュールストレミング」といった臭い食べ物の話をマクラに振った鯉風先生。結構お好きなようです。
『石田の豆腐』の内容は乱世から一息つき、加藤清正が福島正則と結託して石田三成に腐った豆腐を食べさせるというもの。
落語の「伊勢屋の若旦那」「虎さん」にあたる役回りが石田三成で、どのような結末を迎えるのかと思ったら、豊臣秀吉まで登場するというスケールの大きな読み物。
鯉風先生はしきりに申し訳なさそうに「臭い内容、汚い内容」と言っていましたが、落語である程度知られている内容だけに、お客さんも楽しんで聴いているようでした。

終演後に神田京子さんにリンク(ブックマーク)のお願いをして快諾を得ました。
ご主人の桑原滝弥さんとの共同HP『詩人類』です!


本牧亭の後は浅草に行こうか迷ったのですが、もたれることなく座布団に座っていたため臀部に激痛が・・・。
そそくさと帰りました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 08/07/12 上野広小路亭中席(... | トップ | 08/07/16 浅草演芸ホール中席... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
恐い…? (さやか)
2008-07-14 23:43:38
紅さんは、源氏物語でしたか。
先日、初めて聞きましたが…私も苦手ですね(笑)

松鯉先生は怪談噺だったとか。
あのお声(美声)で怪談噺ですか……めちゃ恐そう。
私が耐えられるのか不安ですな(笑)
今年も、怪談噺がかかる苦手な季節になりました(汗)
返信する
ちょこっと宣伝 (ひで)
2008-07-15 19:56:23
さやかさん

松鯉先生の声は講釈師としては最高の“美声”ですよ!
た~だ、あまり寄席では怪談を読むことはないと思います。ご安心下さい
ということで、8中の池袋をお勧めします。

日 曜 ・主任-二ツ目
11(月)・紫 -京子
12(火)・紫 -京子
13(水)・紫 -きらり
14(木)・紅 -きらり
15(金)・紫 -きらり
16(土)・紅 -きらり
17(日)・紅 -きらり
18(月)・陽子-京子
19(火)・陽子-京子
20(水)・陽子-京子

桃太郎・平治・歌春・笑遊・柳之助
東京ボーイズ・ひでやす・小天華

ご来場を進藤さんに成り代ってお待ち申し上げます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。