神田蘭…『お富与三郎・仕置き』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
三遊亭遊喜…『初天神』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
宮田陽・昇…『USA』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
(ぴろき交代)
昔昔亭桃之助…『垂乳根』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
三遊亭圓丸…『親子酒』
やなぎ南玉…曲独楽
(松旭斎小天華休演)
三遊亭右紋…『ばばァん家』
柳亭楽輔…『長屋の花見』
檜山うめ吉…俗曲と踊り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
桂伸治…『長短』
昔昔亭桃太郎…『金満家族』
《お仲入り》
桂平治…『扇の的』
宮田章司…売り声
三遊亭遊三…『粗忽の釘』
春風亭小柳枝…『やかん』
ボンボンブラザース…曲芸
三遊亭栄馬…『夢金』
仕事を定時に終え末広亭へ。
16:40到着すると3割位の入り。
5分ほどで幕が上がり、高座には釈台!
なんと前座は講談の神田蘭さん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ラッキー・ラッキー・大ラッキー!!
まさかここで拝見できるとは思いませんでした。
叩き方も喋りもまだまだですが、応援して行きたいです。
遊喜さんは1月6日の深夜寄席以来でしたが、
もっと頑張って欲しい噺家さんです。
さぁ、お目当ての『ぴろき』さん登場!
と椅子に座り直したら・・・
ナント昼の部との入れ替わりですと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
客席は陽・昇さんの漫才にウケてましたが、私は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
祝・二つ目昇進の喜太郎改め桃之助さん。
これから深夜寄席で聴くのが楽しみです。
圓丸師匠の古典、右紋師匠の創作あたりから
ショックも少しずつ癒えてきました。
楽輔師匠はこれからの季節にピッタリの噺を
小気味良く聴かせてくれました。
うめ吉さんは「佐渡おけさ~春はうれしや~粋なカラス」と
三味線で聴かせた後、踊りは「春雨」
師匠の檜山さくら師は、弦入り都々逸で聴いた事がありますが、
いつかはうめ吉さんの弦で都々逸を聴いてみたいものです。
伸治師匠は常連さんからの「待ってました、大門町」という掛け声に
大喜び!!ちなみに東久留米だそうです。
桃太郎師匠は鶴瓶独演会に招かれて大阪まで行ったが、全くウケなかった
というボヤキが続いて笑わせてくれました。
お仲入り後は平治師匠。
出来る噺をみんな前にやられたと言いながら源平へ。
遊三師匠、小柳枝師匠の噺をゆったり聴いて、ボンボンさん。
初めてでしたが、ヒゲの鏡味繁二郎さんが良い味出してました。
栄馬師匠はじっくりと夢金。
水屋の富とか芝浜など夢の噺は色々ありますが、この噺も最後まで
ドキドキさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
三遊亭遊喜…『初天神』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
宮田陽・昇…『USA』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
(ぴろき交代)
昔昔亭桃之助…『垂乳根』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
三遊亭圓丸…『親子酒』
やなぎ南玉…曲独楽
(松旭斎小天華休演)
三遊亭右紋…『ばばァん家』
柳亭楽輔…『長屋の花見』
檜山うめ吉…俗曲と踊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
桂伸治…『長短』
昔昔亭桃太郎…『金満家族』
《お仲入り》
桂平治…『扇の的』
宮田章司…売り声
三遊亭遊三…『粗忽の釘』
春風亭小柳枝…『やかん』
ボンボンブラザース…曲芸
三遊亭栄馬…『夢金』
仕事を定時に終え末広亭へ。
16:40到着すると3割位の入り。
5分ほどで幕が上がり、高座には釈台!
なんと前座は講談の神田蘭さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ラッキー・ラッキー・大ラッキー!!
まさかここで拝見できるとは思いませんでした。
叩き方も喋りもまだまだですが、応援して行きたいです。
遊喜さんは1月6日の深夜寄席以来でしたが、
もっと頑張って欲しい噺家さんです。
さぁ、お目当ての『ぴろき』さん登場!
と椅子に座り直したら・・・
ナント昼の部との入れ替わりですと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
客席は陽・昇さんの漫才にウケてましたが、私は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
祝・二つ目昇進の喜太郎改め桃之助さん。
これから深夜寄席で聴くのが楽しみです。
圓丸師匠の古典、右紋師匠の創作あたりから
ショックも少しずつ癒えてきました。
楽輔師匠はこれからの季節にピッタリの噺を
小気味良く聴かせてくれました。
うめ吉さんは「佐渡おけさ~春はうれしや~粋なカラス」と
三味線で聴かせた後、踊りは「春雨」
師匠の檜山さくら師は、弦入り都々逸で聴いた事がありますが、
いつかはうめ吉さんの弦で都々逸を聴いてみたいものです。
伸治師匠は常連さんからの「待ってました、大門町」という掛け声に
大喜び!!ちなみに東久留米だそうです。
桃太郎師匠は鶴瓶独演会に招かれて大阪まで行ったが、全くウケなかった
というボヤキが続いて笑わせてくれました。
お仲入り後は平治師匠。
出来る噺をみんな前にやられたと言いながら源平へ。
遊三師匠、小柳枝師匠の噺をゆったり聴いて、ボンボンさん。
初めてでしたが、ヒゲの鏡味繁二郎さんが良い味出してました。
栄馬師匠はじっくりと夢金。
水屋の富とか芝浜など夢の噺は色々ありますが、この噺も最後まで
ドキドキさせられました。