《7月8日(BS2)放送分》
~落語・長講一席~
柳家さん喬…『妾馬』
司会:中川緑(NHKアナウンサー)
《8月19日(BS2)放送分》
~花の落語家 六人衆~
<出演>
◎三遊亭笑遊
◎初音家左橋
◎春風亭柏枝
◎桂竹丸
◎立川文都
◎桂小南治
☆橘家蔵之助(スーパーバイザー)
司会:中川緑(NHKアナウンサー)
【大喜利】
【落語】
○○○○○…『お菊の皿』
(演者は放送をお楽しみに!)
ひょんな事からこの公開収録の入場券を手にしたので行って来ました。
なかなかBSは見る機会がないので、この番組自体も初めて!
1本目の収録の前に、竹丸師匠と柏枝師匠が浴衣姿で前説を行いました。
そして始まった1本目。
さん喬師匠の「長講一席」ということでしたが、近頃の言葉の乱れについてマクラで言及。
喫茶店で「こちらコーヒーになります」と言われ、『コーヒーが何になるんだろう』と2時間待っていたら、『ホットコーヒーがアイスコーヒーになった』
確かに飲食店などで、「こちら○○になります」という言い方は非常に気になります。
余談ですが、コンビニでも「千円からお預かりします」なんて聞くと、『千円はどっから来たんだよ!』と言いたくなるし、ひどいのになると「ちょうどからお預かりします」なんて言う店員もいますな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
きっちりの金額を出しても「お預かりします」って言われると、『いつ返してくれるんだろう?』なんて邪推しちゃいますよ!
さん喬師匠は「~と思います」の多用にも苦言。まさにこれは“我が意を得たり”という思いで、膝をたたいたり、うなずいたり・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
TVを見ていても、「それでは○○さんに伝えていただきたいと思います」というアナウンサーに対しては、『“伝えていただきます”でいいじゃないか!』とツッコミたくなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
『妾馬』については私がアレコレ書くのもナンですね。
じっくりと噺を楽しませていただきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
15分の休憩を挟んで2本目の中説は春風亭正太郎さん。
途中で初音家左吉さんが高座を横切ったりして、正太郎さんが焦っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
登場した六人衆は8月の放送なので皆さん浴衣姿。
場内をグルリ見渡した笑遊師匠に見つかり、指を指されて笑われてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
“なぞかけ”“海の遊び道具で一言”“何の円グラフ?”という3問で、最終的に「名人」になった某師匠が落語を披露。
今回は「お菊の皿」ということで、蔵之助師匠が“うすドロ”の解説。
正太郎さんの「太鼓」と桂才紫さんの「笛」に三味線が加わっての“うすドロ”に、前のおばさんは震えていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
TVの公開収録なんて滅多に見ることがないだけに貴重な経験でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
それにしても“あじさい”柄の浴衣をお召しの中川緑アナウンサー・・・
可愛かったなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
~落語・長講一席~
柳家さん喬…『妾馬』
司会:中川緑(NHKアナウンサー)
《8月19日(BS2)放送分》
~花の落語家 六人衆~
<出演>
◎三遊亭笑遊
◎初音家左橋
◎春風亭柏枝
◎桂竹丸
◎立川文都
◎桂小南治
☆橘家蔵之助(スーパーバイザー)
司会:中川緑(NHKアナウンサー)
【大喜利】
【落語】
○○○○○…『お菊の皿』
(演者は放送をお楽しみに!)
ひょんな事からこの公開収録の入場券を手にしたので行って来ました。
なかなかBSは見る機会がないので、この番組自体も初めて!
1本目の収録の前に、竹丸師匠と柏枝師匠が浴衣姿で前説を行いました。
そして始まった1本目。
さん喬師匠の「長講一席」ということでしたが、近頃の言葉の乱れについてマクラで言及。
喫茶店で「こちらコーヒーになります」と言われ、『コーヒーが何になるんだろう』と2時間待っていたら、『ホットコーヒーがアイスコーヒーになった』
確かに飲食店などで、「こちら○○になります」という言い方は非常に気になります。
余談ですが、コンビニでも「千円からお預かりします」なんて聞くと、『千円はどっから来たんだよ!』と言いたくなるし、ひどいのになると「ちょうどからお預かりします」なんて言う店員もいますな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
きっちりの金額を出しても「お預かりします」って言われると、『いつ返してくれるんだろう?』なんて邪推しちゃいますよ!
さん喬師匠は「~と思います」の多用にも苦言。まさにこれは“我が意を得たり”という思いで、膝をたたいたり、うなずいたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
TVを見ていても、「それでは○○さんに伝えていただきたいと思います」というアナウンサーに対しては、『“伝えていただきます”でいいじゃないか!』とツッコミたくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
『妾馬』については私がアレコレ書くのもナンですね。
じっくりと噺を楽しませていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
15分の休憩を挟んで2本目の中説は春風亭正太郎さん。
途中で初音家左吉さんが高座を横切ったりして、正太郎さんが焦っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
登場した六人衆は8月の放送なので皆さん浴衣姿。
場内をグルリ見渡した笑遊師匠に見つかり、指を指されて笑われてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
“なぞかけ”“海の遊び道具で一言”“何の円グラフ?”という3問で、最終的に「名人」になった某師匠が落語を披露。
今回は「お菊の皿」ということで、蔵之助師匠が“うすドロ”の解説。
正太郎さんの「太鼓」と桂才紫さんの「笛」に三味線が加わっての“うすドロ”に、前のおばさんは震えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
TVの公開収録なんて滅多に見ることがないだけに貴重な経験でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
それにしても“あじさい”柄の浴衣をお召しの中川緑アナウンサー・・・
可愛かったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
笑遊師匠に見つかったとか?そんな目立つ場所にいらしたんですか?笑遊師匠が指を差しての大笑い…容易に想像できますなぁ(笑)そいつぁ~災難でした。
でも楽しめたようで♪私も放送を楽しみにしています。
ホントに突然行く機会に恵まれまして、ラッキーでした
今回はさん喬師匠目当てのお客さんも多かったようで、皆さん大満足のご様子でした!
私は上手側端の3列目でしたが、小南治師匠の“紙切り”を初めて拝見しました
“いじられキャラ”の笑遊師匠も奮戦ぶりも楽しみして下さい