三遊亭小笑…『やかん』
※出方から元気がない。この“脱力感”が小笑さんらしさと、言ってしまえばそれまでですが…。
もっと“若々しさ”とか“元気さ”を前面に出さないと、「開口一番」から客席がダレてしまいますよ
春風亭べん橋…『垂乳根/奴さん・姐さん(踊り)』
※噺も踊りも堅いし硬い。客を引き込むこともないし、客が飛び込むこともない。
その“堅実さ”がべん橋さんらしさと、言ってしまえばそれまでですが…。
他の人なら「奴さんだよーっ」という所を、『奴さんでございます』と言うあたりが如実に表していると思います。
でも、『奴さん』の踊りは綺麗な仕草で良かったです
昔昔亭笑海…『長屋の花見』
※まさに今が旬
誰かがかけてくると思いましたが、まさか笑海さんとは・・・
鏡味八千代・初音…「太神楽曲芸」
※今日は八千代さんが『五階茶碗』担当。
ところが写真を撮る客が・・・
ただ、開演前に撮影禁止のアナウンスも無いし、プログラムにも書いてない。
一概に客が悪いとは言い切れませんね!
桂夏丸…『茄子娘』
(桂右團治休演)
※今日は新真打のパーティーがあったそうで、浅草もこちらも二ツ目さんに代演のお鉢が回って来たようです。
柳亭楽輔…「漫談」
※パーティーに出席して、「広小路亭の出番があるから、肉が出る前に抜けて来た」とちょっとご不満のご様子
肉に未練があるのか、高座中に「今日は時間がなかなか経たない」とボヤくことしきり
スティファニー…「小泉ポロン」
(松旭斎小天華休演)
※入口横の出演者表ではマジック・ジェミーさんになってましたが、登場したのはポロンさん
「ウソ発見器」を使ったマジックはいつ見ても笑わされて、感心させられます
三遊亭遊三…『青菜』
《お仲入り》
2階のロビーにいても楽屋の賑やかな声が聞こえて来ました。
やはりパーティー後ということと、ナイツの2人の存在が大きいようです
神田蘭…『寛政力士伝 越の海勇蔵 出世相撲』
(神田紅休演)
ナイツ…「WBC(イチロー・松坂)~おくりびと~三谷幸喜~選挙演説~マニフェスト」
※追加の椅子や座布団を出すほどの大盛況
新ネタの『三谷幸喜』も大爆笑です!
桂平治…『源平盛衰記 木曽義仲』
※ここで10人ぐらいの客が帰ってしまいました
平治師匠も内心は悔しかったと思いますが、そこは鉄板ネタで場内バカウケ
所々に入る、マニアックな芸協ネタがツボでした
三笑亭茶楽…『紙入れ』
檜山うめ吉…「芝で生まれて~春はうれしや(春・夏)~深川くずし/夜桜」
※『深川くずし』は扇鶴先生でおなじみですが、うめ吉さんでは初めて
しかも2番まで聞けて
薄紫の着物に桜をあしらった帯が
春風亭柳橋…『親子酒』
※はじめは「柳橋師匠の親子酒???」と思いましたが、飲むにつれ酔いが回ってきた仕草や目の使い方が絶品でした!

広小路亭がハネてから今日の興行について色々思い返したり、考えたりしたのですが、ナイツの漫才が終わって帰る客が多いのを何とかできないものか???
ざわざわと立ち上がり帰る客がいると、高座上で落ち着くのを待つ前座さん。
次に出る噺家さんも心中穏やかじゃないと思います。
で、
いっそのこと、ナイツが“トリ”という番組を組んだらどうでしょうかね?
これならナイツ目当ての客も最後までいるわけですし・・・。
その昔は、江戸家猫八師が“トリ”を取ったこともあるそうですから、全く不可能ということもないと思います。
他流派の襲名披露に席を貸すより、よっぽど理に適っていると思うのですが・・・
※出方から元気がない。この“脱力感”が小笑さんらしさと、言ってしまえばそれまでですが…。
もっと“若々しさ”とか“元気さ”を前面に出さないと、「開口一番」から客席がダレてしまいますよ

春風亭べん橋…『垂乳根/奴さん・姐さん(踊り)』
※噺も踊りも堅いし硬い。客を引き込むこともないし、客が飛び込むこともない。
その“堅実さ”がべん橋さんらしさと、言ってしまえばそれまでですが…。
他の人なら「奴さんだよーっ」という所を、『奴さんでございます』と言うあたりが如実に表していると思います。
でも、『奴さん』の踊りは綺麗な仕草で良かったです

昔昔亭笑海…『長屋の花見』
※まさに今が旬

誰かがかけてくると思いましたが、まさか笑海さんとは・・・

鏡味八千代・初音…「太神楽曲芸」
※今日は八千代さんが『五階茶碗』担当。
ところが写真を撮る客が・・・

ただ、開演前に撮影禁止のアナウンスも無いし、プログラムにも書いてない。
一概に客が悪いとは言い切れませんね!

桂夏丸…『茄子娘』
(桂右團治休演)
※今日は新真打のパーティーがあったそうで、浅草もこちらも二ツ目さんに代演のお鉢が回って来たようです。
柳亭楽輔…「漫談」
※パーティーに出席して、「広小路亭の出番があるから、肉が出る前に抜けて来た」とちょっとご不満のご様子

肉に未練があるのか、高座中に「今日は時間がなかなか経たない」とボヤくことしきり

スティファニー…「小泉ポロン」
(松旭斎小天華休演)
※入口横の出演者表ではマジック・ジェミーさんになってましたが、登場したのはポロンさん

「ウソ発見器」を使ったマジックはいつ見ても笑わされて、感心させられます

三遊亭遊三…『青菜』
《お仲入り》
2階のロビーにいても楽屋の賑やかな声が聞こえて来ました。
やはりパーティー後ということと、ナイツの2人の存在が大きいようです

神田蘭…『寛政力士伝 越の海勇蔵 出世相撲』
(神田紅休演)
ナイツ…「WBC(イチロー・松坂)~おくりびと~三谷幸喜~選挙演説~マニフェスト」
※追加の椅子や座布団を出すほどの大盛況

新ネタの『三谷幸喜』も大爆笑です!
桂平治…『源平盛衰記 木曽義仲』
※ここで10人ぐらいの客が帰ってしまいました

平治師匠も内心は悔しかったと思いますが、そこは鉄板ネタで場内バカウケ

所々に入る、マニアックな芸協ネタがツボでした

三笑亭茶楽…『紙入れ』
檜山うめ吉…「芝で生まれて~春はうれしや(春・夏)~深川くずし/夜桜」
※『深川くずし』は扇鶴先生でおなじみですが、うめ吉さんでは初めて

しかも2番まで聞けて

薄紫の着物に桜をあしらった帯が

春風亭柳橋…『親子酒』
※はじめは「柳橋師匠の親子酒???」と思いましたが、飲むにつれ酔いが回ってきた仕草や目の使い方が絶品でした!


広小路亭がハネてから今日の興行について色々思い返したり、考えたりしたのですが、ナイツの漫才が終わって帰る客が多いのを何とかできないものか???
ざわざわと立ち上がり帰る客がいると、高座上で落ち着くのを待つ前座さん。
次に出る噺家さんも心中穏やかじゃないと思います。
で、
いっそのこと、ナイツが“トリ”という番組を組んだらどうでしょうかね?

これならナイツ目当ての客も最後までいるわけですし・・・。
その昔は、江戸家猫八師が“トリ”を取ったこともあるそうですから、全く不可能ということもないと思います。
他流派の襲名披露に席を貸すより、よっぽど理に適っていると思うのですが・・・
