三遊亭遊史郎…『やかん』
(三遊亭圓丸休演・春風亭鯉枝交代)
新山真理
…「漫談」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_love.gif)
桂右團治…『権助魚』
神田紅…『お富与三郎』
(柳亭楽輔交代)
コントD51…「国定忠治」
桂圓枝…『ジョークの効用』
柳亭楽輔…『浮世床』
(神田紅交代)
檜山うめ吉…「佐渡おけさ~猫ぢゃ猫ぢゃ~粋なカラス 踊り・奴さんと姐さん」
三遊亭小遊三…『猫の災難』
《お仲入り》
春風亭鯉枝…『アパート探し』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
(三遊亭遊史郎交代)
松旭斎小天華…「奇術」
雷門助六…『目薬』
桂歌春…『子ほめ』
ぴろき…「ギタレレ漫談」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
三遊亭遊三…『代り目』
ボンボンブラザース…「曲芸」
三笑亭茶楽…『寝床』
仕事を終え浅草に直行しましたが、演芸ホールに着いたのは16:50
「鯉枝さんに間に合わなかったか!新宿永谷の講談会か日本橋亭のマンデー
パリーグ寄席に行くか!」
と思いつつも表の出番表を見ると…。なんと鯉枝さんが食いつきに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
半信半疑のまま入場すると遊史郎師匠の出番中。
今日も昨日と同じ最前列に陣取ります。
新山真理さんは昨日とうって変わって薄い紫のワンピースに同色のボレロ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
思わず見つめて見とれてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
楽屋での様子を面白いように話し場内を沸かせます。
右團治師匠は「落語界のアイドル」と自ら名乗って笑わせます。
早い展開の「権助魚」でしたが、サゲまでしっかり聴かせてくれました。
紅師匠は「新山真理さん、右團治さん、私。3美女が登場です」
確かに今回の番組は女流が多いのが特徴です。
さぞかし楽屋も華やかなのではないでしょうか?
この日の演目は蘭さんがやっている「お富与三郎」ですが、さすがに
師匠は違います。
特に赤間源左衛門がお富と与三郎の情事を盗み聴きする場面は、蘭さんが
割と濃厚にやるのに対し、紅師匠は至極あっさりと詠み聴かせます。
師弟の比較ができて興味深い一席でした。
D51さんのコントは池袋と同じでしたが、2人の息もピッタリで、
さほど多くない客席を賑わしました。
圓枝師匠はまたまた日本の政治家風刺。
そろそろ普通に噺を聴きたいなぁ。
楽輔師匠の声の大きさと明るさ。
桂平治師匠もそうですが、こういう方々は聴いていて安心感があります。
底抜けに明るい床屋の風景でした。
うめ吉さんは淡い感じの着物姿で登場。
「猫ぢゃ猫ぢゃ」と「粋なカラス」は思わず口ずさんでしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
小遊三師匠は昨日と同じネタでしたが、実に面白い。
実は小遊三師匠の高座をじっくり拝見するのは今回の番組が初めてですが、
TVに出てる人は漫談で済ますという私のイメージをものの見事にひっくり
返してくれました。
休憩が終わり、いよいよ食いつきで鯉枝さん登場!
今まで黒の紋付着物姿しか見たことがなかったのですが、
今回はライトグリーンの紋付着物。新鮮です。
噺は「アパート探し」でしたが、客の反応は今ひとつ。
さすがにこの位置は厳しかったかもしれません。
次回に期待します。
小天華さんの後は助六師匠。
話の途中でぞろぞろと5~6人入場。
助六師匠は話を切って「団体さんかい?どこから来たの?」
なんでも愛媛からの観光客で、助六師匠とやりとりします。
で、師匠が話に戻ろうとしたら、愛媛の1人が、
「今入ると500円まけてくれたんだよ」
これには助六師匠もひっくり返って大笑い。
「知らねぇよ、そんなこと」
と言いながら、笑いが止まらない様子。
「仕方ないから5分で終わる落語やるよ」
と「目薬」へ。
これが愛媛の客に大ウケ。釣られて場内も大爆笑![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
助六師匠、昨日今日と踏んだり蹴ったりでしたが、災い転じて福
となったようです。
高揚する場内は歌春師匠でさらに上昇。
あまりにも馬鹿馬鹿しい「子ほめ」は顎の骨が外れそうでした。
ぴろきさんもその波に乗ります。
いつもは1回しかやらない
「イヒヒは僕が言うんですぅ」
を2回もやりました。
今回は妹はありませんでしたが、彼女ネタが聞けました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
遊三師匠は「代り目」
車屋とのやりとりが妙におかしく、笑いの渦でした。
ボンボン師匠。
失敗して投げ捨てた紙テープを拾って持ち帰りました。
色々調べましたが本当に普通の紙テープで、しかも手でちぎった
跡がありました。
真っ直ぐにして鼻に立ててみましたが、これがホントに難しい!(当たり前だ!!)
おまけに首も痛くなるし、改めてボンボン師匠の偉大さを知りました。
トリの茶楽師匠。
池袋で「明烏」、昨日は「品川心中」。今回は女郎買いではなく、義太夫でした。
義太夫を聞き来ない言い訳と、だんだん立腹してくる旦那のコントラストが最高!
この後、何が聴けるか楽しみにして浅草を後にしました。
(三遊亭圓丸休演・春風亭鯉枝交代)
新山真理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_love.gif)
桂右團治…『権助魚』
神田紅…『お富与三郎』
(柳亭楽輔交代)
コントD51…「国定忠治」
桂圓枝…『ジョークの効用』
柳亭楽輔…『浮世床』
(神田紅交代)
檜山うめ吉…「佐渡おけさ~猫ぢゃ猫ぢゃ~粋なカラス 踊り・奴さんと姐さん」
三遊亭小遊三…『猫の災難』
《お仲入り》
春風亭鯉枝…『アパート探し』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
(三遊亭遊史郎交代)
松旭斎小天華…「奇術」
雷門助六…『目薬』
桂歌春…『子ほめ』
ぴろき…「ギタレレ漫談」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
三遊亭遊三…『代り目』
ボンボンブラザース…「曲芸」
三笑亭茶楽…『寝床』
仕事を終え浅草に直行しましたが、演芸ホールに着いたのは16:50
「鯉枝さんに間に合わなかったか!新宿永谷の講談会か日本橋亭のマンデー
パリーグ寄席に行くか!」
と思いつつも表の出番表を見ると…。なんと鯉枝さんが食いつきに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
半信半疑のまま入場すると遊史郎師匠の出番中。
今日も昨日と同じ最前列に陣取ります。
新山真理さんは昨日とうって変わって薄い紫のワンピースに同色のボレロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
思わず見つめて見とれてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
楽屋での様子を面白いように話し場内を沸かせます。
右團治師匠は「落語界のアイドル」と自ら名乗って笑わせます。
早い展開の「権助魚」でしたが、サゲまでしっかり聴かせてくれました。
紅師匠は「新山真理さん、右團治さん、私。3美女が登場です」
確かに今回の番組は女流が多いのが特徴です。
さぞかし楽屋も華やかなのではないでしょうか?
この日の演目は蘭さんがやっている「お富与三郎」ですが、さすがに
師匠は違います。
特に赤間源左衛門がお富と与三郎の情事を盗み聴きする場面は、蘭さんが
割と濃厚にやるのに対し、紅師匠は至極あっさりと詠み聴かせます。
師弟の比較ができて興味深い一席でした。
D51さんのコントは池袋と同じでしたが、2人の息もピッタリで、
さほど多くない客席を賑わしました。
圓枝師匠はまたまた日本の政治家風刺。
そろそろ普通に噺を聴きたいなぁ。
楽輔師匠の声の大きさと明るさ。
桂平治師匠もそうですが、こういう方々は聴いていて安心感があります。
底抜けに明るい床屋の風景でした。
うめ吉さんは淡い感じの着物姿で登場。
「猫ぢゃ猫ぢゃ」と「粋なカラス」は思わず口ずさんでしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
小遊三師匠は昨日と同じネタでしたが、実に面白い。
実は小遊三師匠の高座をじっくり拝見するのは今回の番組が初めてですが、
TVに出てる人は漫談で済ますという私のイメージをものの見事にひっくり
返してくれました。
休憩が終わり、いよいよ食いつきで鯉枝さん登場!
今まで黒の紋付着物姿しか見たことがなかったのですが、
今回はライトグリーンの紋付着物。新鮮です。
噺は「アパート探し」でしたが、客の反応は今ひとつ。
さすがにこの位置は厳しかったかもしれません。
次回に期待します。
小天華さんの後は助六師匠。
話の途中でぞろぞろと5~6人入場。
助六師匠は話を切って「団体さんかい?どこから来たの?」
なんでも愛媛からの観光客で、助六師匠とやりとりします。
で、師匠が話に戻ろうとしたら、愛媛の1人が、
「今入ると500円まけてくれたんだよ」
これには助六師匠もひっくり返って大笑い。
「知らねぇよ、そんなこと」
と言いながら、笑いが止まらない様子。
「仕方ないから5分で終わる落語やるよ」
と「目薬」へ。
これが愛媛の客に大ウケ。釣られて場内も大爆笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
助六師匠、昨日今日と踏んだり蹴ったりでしたが、災い転じて福
となったようです。
高揚する場内は歌春師匠でさらに上昇。
あまりにも馬鹿馬鹿しい「子ほめ」は顎の骨が外れそうでした。
ぴろきさんもその波に乗ります。
いつもは1回しかやらない
「イヒヒは僕が言うんですぅ」
を2回もやりました。
今回は妹はありませんでしたが、彼女ネタが聞けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
遊三師匠は「代り目」
車屋とのやりとりが妙におかしく、笑いの渦でした。
ボンボン師匠。
失敗して投げ捨てた紙テープを拾って持ち帰りました。
色々調べましたが本当に普通の紙テープで、しかも手でちぎった
跡がありました。
真っ直ぐにして鼻に立ててみましたが、これがホントに難しい!(当たり前だ!!)
おまけに首も痛くなるし、改めてボンボン師匠の偉大さを知りました。
トリの茶楽師匠。
池袋で「明烏」、昨日は「品川心中」。今回は女郎買いではなく、義太夫でした。
義太夫を聞き来ない言い訳と、だんだん立腹してくる旦那のコントラストが最高!
この後、何が聴けるか楽しみにして浅草を後にしました。