家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

ちぢみ菜×オレンジクイン

2014年01月29日 20時35分28秒 | アブラナ
2013年春に交配し、12月ごろに播種した、
ちぢみ菜×オレンジクイン(内部がオレンジ色の白菜)の苗が大きくなってきました。




一番下の苗は、少し前にヒヨドリに食べられてしまい、
周りの葉がなくなってしまっています。

これらの苗は、
播種してから2か月ほどたったのですが、
これくらいの時期になると、
それぞれの個体で、変化が見られてきます。
上から1,2枚目の写真の個体は比較的似ていますが、
3枚目の写真の個体は、葉脈がやや太く、
オレンジクインという白菜の特徴を受け継いでいるとように思えます。
また、ちぢみ菜の特徴である縮みも若干みられます。

このように同じ交配親の苗でも、
それぞれ異なった特徴を持っていること、
これも品種改良の魅力一つのだと感じています。

1,2枚目の写真の個体も、
この先、3枚目の個体に似て来るかもしれませんが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるかの実生の寄せ接ぎ

2014年01月28日 18時15分22秒 | カンキツ
時期外れですが、
2012年から育てていたはるかという柑橘の実生(種から育てたもの)を
甘夏の木に寄せ接ぎ(根を残したまま接ぎ木すること)しました。
←はるかの実生

甘夏の枝の樹皮とはるかの枝の樹皮をそれぞれ削って、
←甘夏の樹皮を削ったところ
←はるか実生の樹皮を削ったところ

接ぎ木用のテープで固定しました。
←寄せ接ぎした箇所
←全体

はるかは、
多胚性(一つの種からたくさんの芽が出て、そのほとんどが母親と同じになるという性質)の品種です。
なので、この実生個体は、母親(はるか)とまったく同じかもしれません。
しかし、はるかは比較的胚の数が少ないので、
もしかすると今回寄せ接ぎした個体が新品種となるかもしれません。

今回寄せ接ぎしたことにより、
はるかの成長が早くなり、
初めての開花までの期間が短くなると思われます。
上手くいけば、3~4年後には、初めての開花がみられるはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初投稿

2014年01月27日 23時43分56秒 | その他
はじめまして、
ブログ始めました。

育種ネタを中心にいろいろ書いていくつもりです。
どうぞよろしくお願いします。



↑紫白菜(ニイハオフォン♀×オレンジクイン♂)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする