2013年春に交配し、12月ごろに播種した、
ちぢみ菜×オレンジクイン(内部がオレンジ色の白菜)の苗が大きくなってきました。



一番下の苗は、少し前にヒヨドリに食べられてしまい、
周りの葉がなくなってしまっています。
これらの苗は、
播種してから2か月ほどたったのですが、
これくらいの時期になると、
それぞれの個体で、変化が見られてきます。
上から1,2枚目の写真の個体は比較的似ていますが、
3枚目の写真の個体は、葉脈がやや太く、
オレンジクインという白菜の特徴を受け継いでいるとように思えます。
また、ちぢみ菜の特徴である縮みも若干みられます。
このように同じ交配親の苗でも、
それぞれ異なった特徴を持っていること、
これも品種改良の魅力一つのだと感じています。
1,2枚目の写真の個体も、
この先、3枚目の個体に似て来るかもしれませんが…
ちぢみ菜×オレンジクイン(内部がオレンジ色の白菜)の苗が大きくなってきました。



一番下の苗は、少し前にヒヨドリに食べられてしまい、
周りの葉がなくなってしまっています。
これらの苗は、
播種してから2か月ほどたったのですが、
これくらいの時期になると、
それぞれの個体で、変化が見られてきます。
上から1,2枚目の写真の個体は比較的似ていますが、
3枚目の写真の個体は、葉脈がやや太く、
オレンジクインという白菜の特徴を受け継いでいるとように思えます。
また、ちぢみ菜の特徴である縮みも若干みられます。
このように同じ交配親の苗でも、
それぞれ異なった特徴を持っていること、
これも品種改良の魅力一つのだと感じています。
1,2枚目の写真の個体も、
この先、3枚目の個体に似て来るかもしれませんが…