家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

トマト4種植えつけました~

2014年04月29日 15時53分48秒 | 
今日家の庭の小さな畑に、種から育てた
下記の4種類のトマト植えつけました~(^^♪


ボヤージ…言葉に表せないほど変な形のトマト
CASAUNO…イタリアのしわしわなトマト
インディゴ#ラージ…黒くて大きいトマト
イエロースタッファー…空洞のあるトマト

とういう感じで、変わったトマトばっかです…(^_^.)
よく家族に「変わってなくていいから、まともな実を収穫して~」と言われます……(泣)


↑トマトの苗(なかなかいい感じに育ってますヽ(^o^)丿)

感の鋭い方はお気づきでしょう……
上の写真には3苗しか写っていません(@_@)

残りの1苗は………………

運ぶ最中に折ってしまいました~~~(T_T)

ということで……
折れた場所が地上に出ないように、
深めに植えときました(^^)/


なにはともあれ、
トマトは丈夫な植物ですし、
期待しておきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青イチゴ黒イチゴの最近の様子

2014年04月28日 17時44分37秒 | イチゴ
1月に蒔いた、青イチゴと黒イチゴが、とても大きくなってきました(^^)/
これなら結実まで持ち込めるかも(^^♪




↑黒イチゴ

↑青イチゴ(黒イチゴよりはるかに成長が早い(^_^.))


ちなみに…
他にも、桃薫(とうくん)という品種と雪うさぎという品種も育てていて、
どちらもおいしい実が取れそうで~す(*^ー^)ノ♪


↑桃薫(桃の香りがするらしい!?)

↑雪うさぎ(地植えにしていたものの、先日コガネムシに根をかじられたので、急きょ鉢植えに変更…)

お楽しみに♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンキツが萌芽!

2014年04月26日 17時28分53秒 | カンキツ
ついに家のカンキツたちの芽が動き出してきました~(^^♪


↑西南のひかりの蕾



↑天香の蕾(今年、交配の母親に使う予定♪)


↑星タンゴール(残念ながら蕾なし(T_T))


↑フィンガーライムもついに目が動き出したかも!


去年すごく変な樹形だったブラッドオレンジのモロは今年蕾が出てこなかったので、
思い切ってバッサリ切り落としました(^_^.)
Befor

after

短すぎた…

今年交配の母親に使える品種の蕾が出てきたので、
ついに~~~~~カンキツの交配ができる!!
どんな品種ができるか皆さん期待していてくださいね~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配作業!

2014年04月10日 20時46分28秒 | アブラナ
今日、紫色のターサイを作るべく、
ニイハオフォンという名の紫チンゲンサイとターサイを交配しました~

↑左がターサイ、右は紫チンゲンサイ


交配作業といっても、いたって簡単♪
ターサイのおしべをピンセットで取って…

紫チンゲンサイのめしべにつけるだけ!



しかも紫チンゲンサイは雄性不稔性という性質を持っていて、花粉がありません!!


↑紫チンゲンサイの花。ターサイの花のようなおしべがない

↑ターサイの花。おしべがある

なので、本来ならば交配するとき、母親に使う品種のおしべを除く、除雄という作業をしなくてはいけないけれど、
紫チンゲンサイのように雄性不稔性であったら除雄の必要ナシヽ(^o^)丿

これでとれた種をまくだけで、新品種ができちゃうんです!
ぜひやってみて下さ~い(^<^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アローカナ交雑種が初卵を生む!

2014年04月02日 10時17分06秒 | ニワトリ
3月23日から飼い始めたアローカナ交雑種が、初めて卵を生みました~!





アローカナは青い卵として有名で、今回生んでくれた卵も確かに青い!!

だけど………

小さい…(+o+)

はかりで測ると27g、お店で売っている卵の約2分の1の重さ。
せめて40g以上の卵を産んでくれるように、餌を改良していかねば!

ちなみに、卵は米と一緒に卵かけご飯で頂きました~



アローカナ君、ごちそうさまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする