取引先の方から電話がありました・・・「あのー法務局に建物図面交付
に行ったら無いですと言われたのですが??」
どうやら図面は必ずあるものと思ってたらしい。。。というか初めて建
物図面が無い物件を担当したのでパニクッテた様子でありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
法務局には「地図」「地積測量図」「建物図面」等が保管されてるので
すが、「地積測量図」と「建物図面」においては無い物件もあるので
す。その違いはと言いますと、年代です。義務付けがなったのが昭和
40年代半ば頃ですので、昭和42年頃に分筆した土地とか新築した建
物に関しては無い!のです。但し建物に関しては例外?もあります、
それは登記の時期です。昭和42年頃に新築し未登記の状態で例えば
昭和55年に登記手続きを行なえば図面の提出義務はありますので存
在することになります。
今ではCADで作成するので綺麗な図面ですが、当時は当然手書きゆ
えなかなか趣?がありますね、測量図で杭の表記も無く辺長も記載さ
れて無いのは正直困ります
し本当にこの図面測量したのかなあ?
と疑わしいものも散見される。長老に以前聞いたら昔は現場で測量な
どしなくて図面を基に机上で作成した時期もあったと・・・
恐ろしいことである。。。
確かに存在する・・・現場と符合しない測量図が・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
古い時代に測量図交付付きで土地を購入された方は一度自分の土
地の測量図面を確認してみましょう、ひよっとしたら・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
に行ったら無いですと言われたのですが??」
どうやら図面は必ずあるものと思ってたらしい。。。というか初めて建
物図面が無い物件を担当したのでパニクッテた様子でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
法務局には「地図」「地積測量図」「建物図面」等が保管されてるので
すが、「地積測量図」と「建物図面」においては無い物件もあるので
す。その違いはと言いますと、年代です。義務付けがなったのが昭和
40年代半ば頃ですので、昭和42年頃に分筆した土地とか新築した建
物に関しては無い!のです。但し建物に関しては例外?もあります、
それは登記の時期です。昭和42年頃に新築し未登記の状態で例えば
昭和55年に登記手続きを行なえば図面の提出義務はありますので存
在することになります。
今ではCADで作成するので綺麗な図面ですが、当時は当然手書きゆ
えなかなか趣?がありますね、測量図で杭の表記も無く辺長も記載さ
れて無いのは正直困ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
と疑わしいものも散見される。長老に以前聞いたら昔は現場で測量な
どしなくて図面を基に机上で作成した時期もあったと・・・
恐ろしいことである。。。
確かに存在する・・・現場と符合しない測量図が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
古い時代に測量図交付付きで土地を購入された方は一度自分の土
地の測量図面を確認してみましょう、ひよっとしたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www106_24.gif)