昨日の記事に関連ですが・・・
我々「土地家屋調査士」が測量の依頼を受け「境界確定」をした場合・・図面を
作成し隣接の承諾印を貰って依頼者に納品するのが一般的です。
いわゆる「原図」という朱肉が押印されてるものを納品致します。
昨日見た私が作成した原図・・・依頼者が持ってる・・見て
ました。
原図にマジックでメモみたいな線を描いてる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
うーん・・・これはなんとも・・・
幸い承諾印の箇所にはラクガキ?されていませんでしたので良かったのですが・・
この境界確定図面は・・後に分筆などが生じた場合必要になる場合もあるので変に
カキコされてしまうと・・使えない代物になることもあるので要注意です。
私は「原図」を納品するスタイルをとっていますが、他の調査士さんでは、こうい
うことも想定してかコピーを納品し原図は調査士が保管する。というやり方をされ
てる人もおるようです。
どちらがベターか良いか悩みますが・・・
原図を基に何かする場合は出来ればコピーをした物を使用して頂ければ助かりま
す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
仮に雨天時に原図を持ち出せば濡れてしまい・・最悪署名押印箇所が滲んでしま
い・・・図面としての価値が無くなってしまいますから・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
現在はインクジェットで「紙」に作図印刷が一般的ですが・・一昔前はフィルムに
作図が主流でしたので「原図」にカキコすることは殆ど無かったように思います。
因みに原図と一緒にコピーした図面も一緒に納品はしてるのですが・・・
朱肉の付いてる図面は慎重に取り扱いお願いします。
E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp
↓雨の現場な何かと大変・・図面も濡れるし・・ポチッと
![にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ](http://house.blogmura.com/estate/img/estate88_31.gif)
にほんブログ村
我々「土地家屋調査士」が測量の依頼を受け「境界確定」をした場合・・図面を
作成し隣接の承諾印を貰って依頼者に納品するのが一般的です。
いわゆる「原図」という朱肉が押印されてるものを納品致します。
昨日見た私が作成した原図・・・依頼者が持ってる・・見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
原図にマジックでメモみたいな線を描いてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
うーん・・・これはなんとも・・・
幸い承諾印の箇所にはラクガキ?されていませんでしたので良かったのですが・・
この境界確定図面は・・後に分筆などが生じた場合必要になる場合もあるので変に
カキコされてしまうと・・使えない代物になることもあるので要注意です。
私は「原図」を納品するスタイルをとっていますが、他の調査士さんでは、こうい
うことも想定してかコピーを納品し原図は調査士が保管する。というやり方をされ
てる人もおるようです。
どちらがベターか良いか悩みますが・・・
原図を基に何かする場合は出来ればコピーをした物を使用して頂ければ助かりま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
仮に雨天時に原図を持ち出せば濡れてしまい・・最悪署名押印箇所が滲んでしま
い・・・図面としての価値が無くなってしまいますから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
現在はインクジェットで「紙」に作図印刷が一般的ですが・・一昔前はフィルムに
作図が主流でしたので「原図」にカキコすることは殆ど無かったように思います。
因みに原図と一緒にコピーした図面も一緒に納品はしてるのですが・・・
朱肉の付いてる図面は慎重に取り扱いお願いします。
E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp
↓雨の現場な何かと大変・・図面も濡れるし・・ポチッと
![にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ](http://house.blogmura.com/estate/img/estate88_31.gif)
にほんブログ村