山形県酒田市の不動産業 クリエートプランのブログ

山形県酒田市で売買・賃貸の仲介業務等をしています。日々の出来事等を掲載して行きます。たまに空撮も(笑)

矢印杭でのトラブル

2009-01-19 20:10:10 | 業務関連
境界杭って色々あるんです。コンクリート・プラスチック・石・鋲など・・・

十字が刻印されてるのがポピュラーなんですが、杭のセンターに境界

標識を設置出来ない場合は・・いわゆる「矢印」表記の杭を使用致し

ます。先般この矢印杭を勘違いされたことによるトラブルがあったと同

業者から報告がありました。

上記画像をご覧下さい。プラスチック製の矢印杭です。

矢印がどちらを示しているかおわかりでしょうか?

そう、正解は「右斜め上」です。

微妙に先端が削られて方向を示しています。この場合杭の先端が境

界点ということです。

ところが現場では間逆の左斜め下の先端を境界として、その上にブ
ロック塀が築造されていました・・・

恐らく塀の工事業者さんが勘違いされたものと思われます。わずかな

誤差ですが境界の延長が長いと面積に影響してきます。。。

業者さんも間違うのも無理ないなーと・・・同情します。正直見にくい
赤の杭に赤の印、しかも僅かな矢印のマーク

埋設した業者さんも少しは考えてもらいたかった・・・せめてコンクリー

ト杭にするとか・・・

境界杭の上に工作物等を設置するときは今一度良くご確認下さい

疑問があれば専門の「土地家屋調査士」「測量士」さんにお聞きして

見るのがベストです。




↓杭じゃないけどポチッと打ち込み願いたいなり
ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-TAX申請で30円引きでした

2009-01-18 09:22:22 | 業務関連
日曜の朝です。清々しい!雪も青空と太陽には映えるものだ。

さて、昨年にe-TAX(電子申告・納税システム)を行ないましたが・・・

正直「確定申告」の時にしか必要の無いなんとも無駄?なソフトだと

思ってまして・・・実際申告時期が近づいてきて1年振りに作動した次



そんなおり税務署に「納税証明書」の交付申請に行った際に職員の

方から「e-TAXご利用してるんでしたら、事前に電子申請すれば受付

で待つことなく交付できます云々・・・・」とパンフを手渡せれました!

全く知りませんでした・・・しかも400円が370円に(微妙な割引)

それから数日後・・・取得する機会が巡ってきたので早速電子申請

してみましたが・・・ソフトの使い方完全に忘れていました

やはり1年振りは堪える・・・悪戦苦闘?しながらなんとか申請完了!

そして翌日税務署より

「あのーー納税証明書交付承りましたけど、これって電子納税証明

で良いんですか?たまに間違える方おるんで・・・」

ん??一瞬何のことか理解出来なかったが・・そうか!

法務局の登記事項証明書と同じようなことか・・・

電子納税証明書は直接申請者のPCに送信されるもの。紙に打ち出

しも可能だが・・・提出先によっては証明書として受け入れない所もあ

るので注意なり。

今回は書面発行で受取希望だったので再度申請しなおしました

受取予定日を入力して受領に行ってきました!本人確認した手間だ

けで直ぐに交付でした。
税務署より親切な確認連絡なかったら損する所でした

親切な職員さんで良かったです

30円引き・・・・せめて100円位はまけて欲しいかと・・




↓押しても割引なりません、逆に上がります
ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラムワイン

2009-01-16 20:11:33 | 雑談
隣県、秋田の旧象潟町の道の駅に寄った際売店で販売してたので試

しに買ってみて飲んでみました  「ロゼ」の方を選択なり。

プラムワイン・・・・・・いわゆる「スモモ」が原材料なんでしょうね。

一口飲んでみた感想・・・ん??なんか梅酒みたいな味のような

フルーティでアルコールも少ないのか?酔えない

一気にボトル半分飲んでしまいました。

しかし世の中には色々なワイン?があるもんですね、ラフランスワイン

なるものも存在して。。。こちらは未だ飲んだことはないですね。

私が飲んだ「天鷺ワイン」

観光スポット「天鷺村」



隣県ですが、由利・仁賀保高原はいいですね。。。眺望も抜群だし

ドライブにも最適今の時期はさすがに豪雪に覆われ真っ白でしょう

が・・・春が待ち遠しいですね。

高原は大好きなんですよ・・・



↓酔わないうちにポチッとクリックを
ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6mは欲しい・・・

2009-01-15 20:31:10 | 業務関連
今宵は吹雪きなり

雪は雪で風情があるのですが・・・地吹雪は別物
下から猛烈に吹き上げてきます、おまけに風、体感温度は氷点下

路面はアイスバーン・・・氷です。。。

そんな状況の本日であります。

さて、雪国においては「積雪」はどうしても避けれません。。。

昔と違い現代は「車社会」とかく地方は「車生活」は必須です。

住宅建築地を求める場合・・・やはり道路幅は「6m」は欲しいところで

あります。区画整理地内であればほぼクリアするのですが、古い街並

みの所ですと道幅は狭い・・・雪が降ると除雪の為当然に道幅が狭く

なります。傾斜地だとなおさら怖い!6mだと車は除雪でもすれ違うこ

とは苦になりませんが・・・狭いと大変。。。お見合いになってしまうケー

スも多々・・・緊急車両の通行にも何かと窮屈・・・

最近の車種は軽自動車も含め結構サイズが大きくなってきてますから

道が狭いと神経使うのでは?と・・・

ただ・・・6mあっても両側の側溝が蓋なし開溝なのはチト困るかな

道路幅員・・・土地の査定でも結構重要なポイント占めるんですよ。


余談:今日の気分「佐野元春byサムデイ
あっ、つまらないダジャレです。


↓「寒い」ダジャレでもポチッと
ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

980円でバスツアー!?

2009-01-14 20:20:17 | 雑談
今朝の地元朝刊の広告見てましたら・・・

何気に見てて・・・ん「980円」間違いか・・・と思ってネットで確認

したらやはり同じ。間違い無い!みたい。


仙台プレミアム・アウトレットバーゲン直行ショッピングバスツアー!!

旅行代金980円!


ツアーと言うのかどうか??ですが、バスで巨大アウトレットモールに

行くだけで他には途中観光は無い。。。

ショップと提携している企画だとはわかるが・・・それにしても安い!

ただ、がっかりなのが「米沢・山形・東根市等」だけが降車場所になっ

ており、当地「庄内地方」は蚊帳の外なり

確かクリスマスの時期は庄内発のツアー企画もあったはずだったので

すが・・・需要が無かったのかな?

今回は残念であります。

仙台泉プレミアム・アウトレット

HP見てみたら他の県外からもツアーが組まれているようです。

あれだけデカイとやはり集客しないと大変なんでしょうか。。。

うーん私も一度行ってみたい

しかし。。。980円とは・・・地元の商店からお客が・・・



↓こちらのブログ巡りツアーにも
ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望が多い500万物件

2009-01-13 20:41:41 | 業務関連
住宅用地を探して欲しいという依頼・・・

やはり土地の取得費予算は500万前後が希望とか・・・

ここ最近同じような条件を望まれる方が多い

景気が悪く中々住宅ローンの審査も厳しくなってるようです。。。

融資枠が小さくなるにつれ・・・規模も小さく・・・

以前なら敷地80坪とか言ってたのが60坪というのが最低ラインになっ

てきている様子。4人家族で駐車スペース2台確保というのが一般的

ですね。

60坪・・・ありそうで無い!区画整理をバンバンやってきて郊外に住宅

街を設けてきた当市、80前後の区画割りが一般的なので・・・分筆して

も20前後が残ってしまう、一昔なら残った区画を隣の方が購入してく

れるというケースも多々あったのですが、最近は殆ど・・よって分筆
の登記事件も減少している感じ

売却なされる方もその辺の事情は理解しているのですが、やはり買っ

た値段よりも安く売るというのは「どうも・・・損する・・・ので・・・」と

需要と供給が上手くかみ合わない。。。せめて融資の方がもうちょい

寛大にお願い出来ないものかと・・・


土地売却ご検討されてる方(相場よりも安く)などおりましたら是非

ご紹介下さい

マイホーム建築したい方に何卒ご協力を

mail:createplan@ic-net.or.jp まで



↓他のブログも見てみましょうポチット
ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番怖かったホワイトアウト

2009-01-10 21:26:56 | 雑談
やはり来ましたか「寒波」外は地吹雪か・・・

 地吹雪に遭遇するたびに思い出すのは・・・確か昭和59年の出来

事・・・それはそれは・・・とても怖いー一日の始まりじゃった。

 朝から地吹雪で必死になって出勤。この日は山形市より来客がある

ため「酒田駅」まで迎えに行くことになっておった。 客人より電話が入

る(当時は携帯などなかったので・・途中の駅からで あった)「電車が

吹雪の影響で予定時刻まで酒田まで着かない・・・」 という連絡が入っ

たため「余目駅」目指して会社を出た。 一歩道路に出るなり「猛烈な

地吹雪で車はノロノロ・・・」当初は幹線国道に乗ってたのだが・・渋滞

がすごくて全く進まない。。。じれてきた 私は県道ルートを選択し向か

うことにしたのだが・・・この作戦が見事裏目に出た

途中までは良かったのだが、あいにくこの県道が殆ど 田んぼの真ん

中で・・・地吹雪がくると全く地獄!恐怖のホワイトアウ ト!しかし怯ま

ず強引に進んで行ったらふきだまりに遭遇してしまい、 その先に進む

ことが出来ない、仕方なくUターンしてみたら途中に千 葉ナンバーだっ

たか?の車が吹き溜まりに突っ込んで身動きが取れ なくなっていた。

車内に2名いました!見過ごすわけにもいかず自分の車で牽引をし

てみた(因みに四駆のジムニー)がなかなか脱出出来な い。。。そん

なことをしていたら折からの地吹雪でみるみる雪が堆積 してきて今度
は自分の車も身動きが取れなくなってしまった。

 段々日が沈んできて暗くなってきた・・・やばい!と判断し、車中の二

人と共に車を捨てて歩いて国道に出ることにした。歩いてるときも目の

前が真っ白になり恐怖!やっとのことで国道に出たら運良く通りすが

りの車に拾ってもらうことが出来た。更に幸運だったのはその方が 旅

館関係の方で知り合いの旅館を紹介してくれた。 会社に事情を話し

今夜は旅館に泊まる羽目に・・・

その後電車は時間はかかったが無事駅に着いたとか・・・

正直凹みま した(俺、何をしに行ったのか・・・)

 夜になってもどーしても路上に放置してきた車が気になり関係者に聞

 いたところ、「除雪車が通るはずだからその時ならなんとかなるんじゃ

 なかろうか」という話を聞き無理を言って再び現場に送ってもらった。

 しかし地吹雪は甘くはなかった・・・既に夜で真っ暗で除雪車の明かり

が近くに見えたとはいえ・・・吹雪けば同じかそれ以上の恐怖。ホワイ

 トアウトでブラック。。。生きた心地がしなかった、遭難するとマジ思

いました。エンジンかからず除雪車から牽引してもらったのだが、視界

不良で死に物狂いで操縦し、どうにか国道には出ましたが・・・既に

交通止めになっておるためレッカーも呼べない

状況を見ていた送迎の方より「もう諦めたほうが・・・」と言われ宿に引

き返した。

 宿に着いて部屋に戻ったら連れの遭難しかけたオヤジたちが既に

酔ってて上機嫌・・・「いやーあんたのお陰で助かった、死ぬかと思っ

たよワッハハハ・・・」複雑であった。。。。

翌朝すでに地吹雪は通りすぎていた、やはり車が心配で早速現場ま

で送ってもらったら。。

車が雪だるま状態!ボンネット開けてみたら。。。なんと雪だらけ、水
没と 同じでした。。。牽引してもらいそのまま修理工場へ・・・



苦い思い出でを長々と書いてしまい、ご勘弁を。

とにかく怖かったです。



↓凍える手で押してみる
 ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログハウス

2009-01-09 20:55:28 | 業務関連
先日・・・7年前に「「ログハウス」を建てた知人の方にばったりお会い

しまして、お話してみると・・・自宅は今も快適であるとのことでした。

仕事でお伺いし、初めてログハウス(住宅用)なるものを拝見し驚いた

ことを覚えております。まさか自宅を丸太作りにしてしまうとは・・・別荘

ならまだしも住居ですからね。でもご家族にとっては本望みたいで建

築中のときも知人自ら塗料を外壁に塗ってました

内部には大きな暖炉があり天井も吹き抜けで・・・そのままペンション

使用にでも出来るようなモダンな作りでした。

ログハウス・・・建築したいというニーズはあるのでしょうが、さすがに

市街地の中というと色々建築基準法とかの規制がありムヅカシイよう

でありますし。。やはり街の中では景観的に似合わない

大自然の中にこそフィットするものでしょう。

建築を施工された業者さんは当時だいぶ苦労されたようでした


今日は春のような天気・・・オートバイで疾走するのを3台目撃!

1月でバイクとは・・・普段ならお目にかかれない光景か・・ライダーも

気分良いから、ちょい乗りに出てきたんでしょうね

気持ちはわかるな・・・私も以前2月に乗った経験がある。晴れている

とはいえさすがに寒かった!

でも明日から天気が冬型に逆戻り大荒れとか・・・さすがに甘くない。



↓ログたまるから押して。。ね
ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸餅

2009-01-08 21:13:31 | 雑談
正月も過ぎていまさらな話題ですが・・・

雑煮のお餅の形の文化に「境界線」があったことを近年知りまし

た。。。

殆どの方は既にご存知だろうと思いますが

当地(山形県庄内地方)はどうも境界線を越えてるようで「丸餅」なん

ですね

http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/zouni_map.html

上記勢力図?を見ても酒田のところだけが・・・丸!

古い資料ですが・・・↓

http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/mm_bk_data/s/oraho_No53.html


やはり「北前船」が関係していたようです・・・って。。確か他にも寄港地

あったはずなのこの地方だけ・・・?

因みに酒田のブランド幻の餅米「酒田女鶴」はいいですよ

他にも北前船の影響で方言も・・・たぶん・・・

「庄内の方言で遊ぼう」ってサイトがありました。。。へえええ

お越しの際は是非ご一読を

しぇばのー(じゃーねー)



↓おしてくっちゃ!
ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱の設置と境界杭

2009-01-07 20:40:51 | 業務関連
昨年末頃から我が家の近辺で電柱の建て替え工事が盛んでありま

す。てっきりこの辺りだけかと思っていたのですが、道路沿いに北から

南に向かい延々と工事を行なっております。古い電柱の脇に新しい電

柱!古いのはざっくり撤去!

電柱にも寿命があるのであろうか?木造と違いコンクリートは見た目

にはまだまだ大丈夫なような気がするのだが・・・

工事の光景を目にしてふと思い出したことというか気がかりなことが。

以前、宅地造成地で新規に分譲される土地には既に境界杭が埋設

なっていました。しかし、電柱がまだ建っていない・・・数日後分譲地

を見に行ったところ綺麗に電柱が建っていた。いかにも住宅地!なの

です・・・ふと近くの境界杭を見ると、何か微妙におかしい??杭の高

さとか側溝との間に僅かな隙間などが・・・ふと脇を見ると電柱が建っ

ている。まさか・・・たぶん・・・そうなんです、電柱っていうのは敷地の

出入りに極力邪魔にならないように境界付近に設置されるケースが多

々あるのです。造成後に埋設するとき・・電柱って大きいから埋設箇

所をぐるりと掘るんですよね。。。よって境界杭が邪魔な場合は

たぶん(実際現場は目撃したこと無いが)一旦抜いては埋め戻してる
のでは無いかと・・・だとしたら正確に測量のうえ埋設してるゆえ

きちんと元の位置に埋め戻してもらわないと

今日見に行った売り地の現場・・・敷地の出入り口中央付近に電柱
がドカンと設置されていましたこの状況だとさすがに買い手が付く

のは難しいだろうかと、加えて道路幅員が4~5mで敷地内にではなく

道路に電柱が建っており窮屈なんとも・・・・

因みに電柱の位置は電力会社さんにお願いすると移動可能なケー

スもありますので、お困りの方は一度ご相談してみてはいかがでしょう

か?電柱の他にもガードレール・縁石・ゴミ捨て置場など敷地の入口

にあると嫌ですね



↓入村歓迎ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする