とんがり帽子のエリコ 《福田恵利子》

だいじょうぶ??マイフレンド
eriko0810eriko-eriko*yahoo.co.jp(*→@に)

★お風呂&洗面所のリフォーム④

2022-11-20 08:03:00 | ●その他
福田恵利子です。

昨日は洗面所のパテ。下地の調整でした。


(以前はスイッチがあった場所。穴を塞いだ部分にパテが塗られて平らになりました)



(落とし穴?も平らに。笑)

リフォーム中でしたが、私は実家の母の精密検査に同行しました。
本人は私に心配をかけまいと、“送迎してくれなくても1人で行く。大丈夫!!”と言いますが、しっかり者だった母も段々と出来ないことが増えて来ました(本人は認めませんが…苦笑)
私との約束も守れていないことが増えており(母は1人で抱えされているものが多く、仕方のない部分もあるけれど…)、自分の都合の良いように勝手に解釈してしまっていることも多くなりました(*_*)
案の定、前回先生に説明されたことも違うことを言っている始末…。
こんな婆さん、1人で行く方が病院側にとって迷惑ですよ…(*_*) 

一昨日の電話では、“病院のあとに包括センターに行ってみようと思う…”とやっと言ったので(今まで一度もお世話になっていない)、“じゃあ私も同行する!”と話していたのに…。
(でも本当は、「私の家のリフォームが終わってからね!」と約束して言っていたのにこんなことを言い出している。苦笑)
昨日実家に行くと、“行かない。また今度にする”と言う…(*_*)
頑固。自分の思う通りに物事はすぐ進むものと勘違いしている人なので(人の都合など関係なく。昔の人間なので。予約が必要とかの今の時代をよくわかっていない。)、ギリギリまで動こうとしない(*_*)
“じゃあいいよ。私1人で行ってくる”と私がいうと、ついてきましたが(場所を私はよくわかっていませんでしたが…)。

行くと閉まっていました。
土曜日だもんねぇ…。休み??苦笑。
電話番号が入り口に書いていたので、来週私が電話をします。(そして日を改めて行って来ます)
母1人だけならば何とかまだ1人で暮らせても、父のような重荷でしかない人間を抱えた生活はもう具合の悪い母では無理(*_*)(母には父以外の重荷もある…(*_*))


(ル・グランディさんのケーキ。ここのケーキは目でも楽しめて、何を食べてもしっかりと美味しい♪)

★お風呂&洗面所のリフォーム③

2022-11-19 08:03:00 | ●その他
福田恵利子です。

リフォーム3日目は、お風呂場の扉周りの枠が出来上がり、お風呂が完成しました。
昨晩から入ることができました。銭湯は思いのほか快適でしたが、夕飯を食べて後片付けをして…バタバタと毎日出かけるのは大変でした(*_*)



お風呂の次は洗面所です。
状況判断で、当初の予定よりリフォーム中にいろいろと変わりました(洗濯機の脱水パンの配水溝の場所とか。水道の位置とか。笑)。皆さんが一生懸命に考えて下さっています。
マンションでもこんなに臨機応変に変更が出来るのですね…。



↑本来は壁の向こう側に、“洗面所・風呂場・換気扇”の3つのスイッチが一ヶ所にありましたが(壁の向こう側・黄色い四角の辺りにあった)、「独立して場所を変えた方が便利じゃないですか?」と、◯洗面所(ピンクの矢印)と◯風呂場&換気扇(緑の矢印)になりました。

今日は月曜日に向けての細かい作業があるようです…。

リフォーム期間中ですが、昨日はリコーダーの練習日だったので職人さん達にお任せをして私は出かけました。
先週の合同演奏会の時に、私に変わって動画撮影をお願いしていたものをBluetoothで頂いてきました。(LINEでは5分以上の動画は貼り付けられないので)
12分程の動画なのに、受信するのに1時間半以上もかかるんですね…(*_*)
練習時間内では1つしか貰えませんでした(>_<)
気の長い話だなぁ…(*_*)
YouTubeにしてグループLINEのノートにあげると皆さんがいつでも見られるので便利だと思ったのですが…。

これをまたYouTubeにUPするのかぁ(時間がかかって憂鬱)…と思ったら。
光回線になっていたので数分で終わりました( ̄▽ ̄;)
光回線にして、初めて速度を実感しました…(≧∇≦)(普段は全く実感がなかった苦笑)。

★お風呂&洗面所のリフォーム②

2022-11-18 08:03:00 | ●その他


福田恵利子です。

お風呂のリフォーム2日目でした。
ユニットバスは数人でパズルのようにはめ込んで作っていくのかと思っていたら全く違っていました(^_^;)
一人で、9時~17時までかかって作っておられました(お昼も30分足らずで戻って来られていました(*_*))

↑の写真は12時頃。





“組み立てる”というよりも、“コツコツと作り上げる”でした。
よく皆さんにびっくりされるそうですよ(ですよね…笑)

17時には何もなかったかのようにコンクリート部分は見えなくなっており、お風呂が完成していました(お湯も張っておられました)。
コーキングを打って作業は終わりました。


ドアが閉まった状態で帰られたので、触るのはやめておきます。。(^_^;)

お風呂部分の完成までもう少しです。


リフォーム中なのでニートな私。かといって家事もあまり出来ないので(昨日も度々水栓は止まりました)、録画ドラマを見ながら編物をしているのですが…。
昨日は知人の娘さんが編物をしにやってきました(笑)
ね。編物も出来ないよりは出来た方がいいと思うよ(嫌いでなければ)。

私の世代ではもう棒針編みは出来ないのかもしれないなぁ…(*_*)
その子供の世代になると、もうムリですよね…(^_^;)
編物も楽しいのにな(*_*)。
私は若い子たちに、作ること・没頭することの楽しさを知って欲しいのだけれど…。

棒針を持ったことのない子に作り目から作って貰って、4本針の輪編みでネックウォーマーに挑戦して貰います(笑)
“私の買い置きの100均の毛糸があるから手ぶらでおいで”と連絡したのに、お母さん(私の知人)が買い物の時に買って来たようで持たせてやって来ました。

想像より楽しかったようで(笑)、“続き、家で編みすすめます”と帰って行きました。
服を作ったりとかね、本当はそんなのも教えてあげたいんだけどね…。
時間が足らないよね…(^_^;)

3~4時間、いろいろとお喋りをしながら編物をしたのかな…。
人生はいつもいろいろあるさ…。楽しいことを考えて頑張ろう♪

お喋りし過ぎて写真撮り忘れました(笑)
完成すれば撮らなくちゃ♪

★お風呂&洗面所のリフォーム中日(洗濯と銭湯)

2022-11-17 08:03:00 | ●その他


福田恵利子です。

予想外にリフォームのお休み日となったので、1日おきにしようと思っていた洗濯でしたが済ませることにしました。
コインランドリーは家の近くに幾つもあるので普通の方には問題のないことだと思いますが、合成洗剤での洗濯が無理な私には困った問題で…(*_*)
昔のコインランドリーは持参した洗剤で洗えたので利用していましたが、洗剤が自動投入になってから行けなくなりました(昔は家の洗濯機が小さく、コタツ布団や毛布を持って行っていましたが自動投入になってから行けなくなりました)。

リフォーム中は近所の知人の洗濯機を借りるお願いをしていましたが(私が合成洗剤を使えないことを知っているので快諾してくれていました)、現在空家になっている親元宅の洗濯機があることを思い出しました。
良かった(^-^)
長らく使っていない洗濯機なので、先週に洗濯槽の掃除をしに行っていました…。

(洗濯槽掃除も勿論シャボン玉石鹸社のです笑。買い置きがあって良かった)

年寄り世帯の洗濯機なので容量を心配しましたが…7キロでした。
お~…有難い。小さくなくて良かった!(^-^)
7キロなら使える♪

洗濯も38分ででき上がり??(私はいつも48分かかります)
息子の小さな(4.2キロ?4.5キロ?)洗濯機も38分なので、いい洗濯機!笑
たかが10分の差ですが、洗濯だけをしにくるには10分短縮できるのはとても有難い(10分あれば家に帰れる距離)

洗濯機が回っている間に少し散歩(笑)


食パン専門店が近くにあり、まだ買いに行けていなかったので買ってきました。



お祭り?だったようで(平日なのに?姫路は地区ごとに祭が異なり日にちもバラバラ)、“よーいやさー”と、一通4車線の国道を歩いていました(*_*)(祭はバラバラだけど、かけ声は皆同じ…)



リフォーム具合を見にきた知人が(気になるよね~他人ちのリフォームって…笑)、沢山じゃが芋を持って来てくれました♪
美味しいLoackerと…♪わーい。

お風呂は銭湯へ。
調べてみると程よい距離に銭湯も数件あり、駐車場もありました。兵庫県の銭湯は大人450円です。
平日なので、早く帰りたいのでスーパー銭湯よりもさっと帰れる普通の銭湯にしました。

普通の銭湯に行くのはもういつ以来なのかよくわかりませんでしたが、いい感じですね。
スーパー銭湯よりも皆さんのマナーがよくて気持ちのいいお風呂でした。
2日続けて同じ銭湯に行ってみましたが、男湯と女湯の位置が変わっていました。なんて粋な計らいでしょう。
続けて同じ銭湯に行って正解でした♪(中の配置が全く違っていました)




★お風呂&洗面所のリフォーム①

2022-11-16 08:03:00 | ●その他


福田恵利子です。

お風呂のリフォームが始まりました。壊れている訳ではありませんが、年齢を考慮してそろそろすることに(どうせ一度リフォームをするのならば居住期間の中間ぐらいにするのが快適に過ごせそうに思ったので)…。
水場は壊れてからでは困るので壊れる前に…。

ユニットバスの中はこんななんですね~。マンションなのでコンクリートでした。木材も結構使われていました。




洗面台の下はこんなことに…(^_^;)
汚いですね~。隙間などないように見える所なのにこんなに潜り混んでいるんですね…(*_*)
こんなところは普段に掃除できません(*_*)



壁の薄さにびっくり。。
9ミリの石膏ボードの断面はこんななんですね。簡単にカッターで切れていました…(^_^;)

今日も作業予定でしたが業者さんに急ぎの用事が入ったようでお休みになりました。今日の分は昨夜19時近くまでかかって電気配線をしてくださっていました。
年末にかけてお忙しいようです。


(洗面所には穴がいっぱい。笑)

キッチンのリフォームではないのでお風呂のリフォーム中はキッチンが使えるものだと思っていたら、午前も午後もほぼ水栓を止めての作業でした(^_^;)(お昼休憩は開栓して下さいました)
よく考えてみるとそらそうか…(^_^;)
水道の位置を二ヶ所、少し変えて頂いたからかもしれませんが焦りました。
夕飯は作れそうになかったので冷凍していた鰻で(あって良かった)鰻丼と残り物の味噌汁(これもあって良かった。笑)と野菜を洗っただけの簡単生野菜サラダ。
工事の作業中は水無しメニューも考えておいた方が良さそうですね(*_*)

★目薬13本。

2022-11-15 08:03:00 | ●調子悪い…

福田恵利子です。

目薬が少なくなってきたので眼科に行ってきました。
9時前に着きましたが既に待合室は満席で、検査室では沢山の方が検査をしていました(*_*)
眼圧は右目が13いくらかで、左目(緑内障の目)は11いくらで、下がっていました。
そもそも眼圧というものを前回は知らなかったので、いくらだったのかも知りませんが。。
緑内障の目薬も異常なく使えているらしく、“沢山出しておきますね。3ヶ月分!”と、ドライアイと緑内障用とを合わせて13本出して下さいました(笑)
1ヶ月に一度くらいの病院通いになるのかと思っていましたが助かりました。

そして。今日から我家はお風呂のリフォームが始まり、私は暫く長時間の外出が出来なくなるので、そうなる前に午後から実家の母の病院通いに急遽付き合ってきました。
実家の住んでいる地域の病院事情はもう私には全くわかりません。
困ったときは、同級生仲間のグループライン(現役の医療従事者や子供が医療関係が多い)のアドバイスがとても有難い。感謝です。
結局は精密検査になってしまったので、近々また同行することになりました。
父88歳。母もうすぐ86歳。
二人だけでの生活はもう無理です…(*_*)
元気だった人間もいろいろと限界。。

あっちとこっちと。1日にたまたま2つの病院を梯子することになりましたが、病院のHPを見ると4年ほど前までお二人の先生は姫路の日赤病院で働かれていたようで、日赤で15年ほど働いたのちに開院されています。
在職期間が重なっているのでお知り合いかもしれないですね…(^_^;)

★システム障害。

2022-11-14 08:03:00 | ●その他


福田恵利子です。

◯◯ペイとかチケットレスとか…。“そんなものを過信していたら絶対にダメ。大変なことになる!…”と私はずっと怪訝に思っていましたが、“やっぱりだよ!”でした…(^_^;)

支払いたいときに使えなかった(*_*)
スマホのアプリ・姫路しらさぎ商品券のデジタルで支払おうとしたら、途中から画面が開かなくなった(支払えていてるのか支払えていないのか?…な所で画面が動かなくなりその後は開かなくなった)
サーバーダウン。もうどうしようもない。支払い履歴も開かないのでどうすることもできない(多分支払えていないということで現金支払いで帰ってきた)。

なんでもかんでもデジタル化って、ダメだと思うのだけど…(*_*)
(金融機関なんて昔からしょっちゅうサーバーがダウンしてましたよ…(-_-;))

サイバー攻撃にあっている病院もですよね(*_*)。電子カルテも恐ろしい…。
現金や現物も必要な気がしますが…(^_^;)



私の大好きな、“長田のういろ”が売っていたので買ってきました(笑)
いつもは第2土曜日が来る日だったのに、11月の入荷スケジュール表には“8日(火)”となっていておかしいなと思いつつ8日の健康診断のついでに寄ったけれどありませんでした(店員さんに尋ねましたが未入荷でした)。
もしかして単純なミスプリか?(先月は10/8が第2土曜)。
11月も第2土曜日(12日)に来ていたかも…と思って昨日(日曜)覗いてみると並んでいました(≧∇≦)笑
ミスプリでしたね…(^_^;)苦笑



“花そば・料理ゆう”さんのランチです。
手打ち蕎麦です。月に2日ほど10割蕎麦の日があるようです。いいですね( *´艸`)

★菱田ベーカリー。

2022-11-13 08:03:00 | ●食べ物


福田恵利子です。

初めて見るパン屋さんのパンが駅前のスーパーに並んでいました。
高知県の菱田ベーカリーというお店のパンでした。このお店のパンは高知でも見たことがなかったので買ってみました。


(他に、帽子パンもありました)

この何気ない食パン…よく見てみると、カットの仕方が変わっています。斬新です!(≧∇≦)笑

一応…6枚切りですよね?。この切り方は市販の食パンで初めて見ました。
喫茶店のモーニング用??



主張をしないあっさりとした味の食パンだったので、何を塗っても美味しいパンでした(^-^)
サンドイッチにも美味しいパンでした(この厚みを横半分にスライスしました。分厚いサンドイッチができました笑)。

★柿。

2022-11-12 08:03:00 | ●食べ物


福田恵利子です。

近所の知人から柿を頂きました。
キクイモと大蒜も。
え、え、え…でも何なのこの量…Σ(゚∀゚ノ)ノ
とても綺麗に箱詰めされてる…(≧∇≦)笑
“渋柿の渋を抜いて甘くしといたから…はよ食べてな!”と、大量に頂きました(*_*)

渋柿はとんがっているのかと思いましたが…いろいろあるんですね(^_^;)
噂には聞いていましたが、焼酎で本当に普通の柿になるんですね(笑)
いい方法ですね(我家は干し柿は嫌いなので…)。

ですが、確か先月に柿の食べ過ぎ注意の記事をネットで読んでいたので、その場で検索をして知人にも見てもらいました。
今まで知らなかったですが、柿も怖いですね…。

《柿胃石症》

柿を食べ過ぎて緊急手術...!? 柿胃石症ってご存知ですか | TBS NEWS DIG

さんま・さつまいも・栗など秋は美味しいものが増える季節。ついつい食べ過ぎてしまいますが、秋の味覚「柿」を巡り、SNSではとある注意喚起が広まり、驚きの声が上がってい...

TBS NEWS DIG

食べ過ぎは要注意ですね(*_*)

★演奏会。

2022-11-11 08:03:00 | ●音楽♪


福田恵利子です。

パルナソスホールでの合同演奏会に参加してきました(私はリコーダーで♪)。
いつもは近くの市民センターの会議室で“交流演奏会”として開催されていましたが、10年ごとの節目はパルナソスホールの予定でした。
第30回目が昨年の2021年でしたがコロナ禍で延期延期、辞退団体も…。
淋しい開催となりましたが(しかも無観客)、811人収容のクラシックホールを借りられるチャンスなどこの先にはもうないかも…。
存分に楽しんで来ました(^-^)

市営のパルナソスホールは市立高校の音楽ホールとして学校の敷地内にあり、駐車場が無いのが難点ですが(徒歩10分くらいの所に市営の駐車場があるが満車の時も。今回私は遠縁が近くに住んでいたのを思い出したので止めさせて頂いた)、舞台正面には立派なパイプオルガンが…。
(ホールは市営ですがパイプ約2500本のパイプオルガンは高校の同窓会から一億円の寄付金で買ったもの)

人手薄なこともあり、アナウンスを私がすることになりまして…無観客とは言え今までにない緊張感を味わって来ました(^_^;)



幾つかの不手際もありましたが、貴重な体験となりました(^-^)
リコーダーは、流石にクラシック用のホールだけあってリコーダーが喜んでいました(音が)。とても透き通った空間で気持ち良かったです(^-^)

実はこの学校は息子が通っていた学校で…。音楽系の部活に入って毎日頑張っていました。
この学校は息子の人間力を高めてくれた、それはそれはとても愉快な学校でした(もし私が次に高校に入るとしたらこの学校に入りたい)。
生徒主催のイベント行事が多く、生徒の手作り感満載の学校です(その規模が普通ではない…笑)

音楽祭は勿論、超満員お祭り騒ぎのパルナソスホールでした。息子もステージに5~6回立って歌っていました(友達と二人とかで。気持ち良かったらしい笑)。
入学式等の式典や保護者会も全部ここ。(入学式と卒業式はパイプオルガンの演奏が聞ける)

楽しい思い出がいっぱいの学校だったので、始まる直前に息子に、
「今日は母さんパルナやねん。アナウンスもするねん。頑張るゎ」と、パイプオルガンの写真を送っていたら…。
いつも寡黙でなかなか返信など返さない息子が(笑)、
「懐かしいな。がんばれえ」と暫く経ってから送ってきました(笑)

市内には市立高校が3つあり、行く行くは統合されて1つになって他の地に新築移転する計画のようです。
パルナのあるこの学校は昔から母校愛の強い卒業生が多いようで(爺ちゃん婆ちゃんの世代まで)、残念に思っている人が多いのではないかな(*_*)(我家もショックです)



校歌の作詞は三木露風(童謡“赤とんぼ”の)。
四番まであり、四番は転調して全く違う雰囲気の歌になる変わった校歌です。
(石碑の字は三木露風の直筆から)