今回は、この春初めて出会った鳥さんたちをご紹介します。
春になって飛来した鳥、子育てを終了して出てきた鳥、いろいろです。
まずは、セグロセキレイです。
ハクセキレイとの見分けが難しいのですが、胸からあごにかけての黒さが明らかにハクセキレイのそれとは違うし、公園の資料にこの鳥の名前があるため、セグロセキレイと判断しました。
他のサイトで見るセグロセキレイは、もっとあごの上の方まで黒いんですよね~。
難しいです。





似たような写真ですみません。
ちょっとしたしぐさが可愛くって。
何か一枚混ざってますね(笑)。
野良にゃん~。
次は、アオジです。
オス。


オスは、目の前あたりが黒いです。
メス。



優しい顔をしていますね。
アオジに出会えると、どうしてだろう、幸せ気分になるのですよね。
前回出会えた場所をアオジポイントと名付けて、必ず次回も訪れます。
水場の近くの葦のような茂みでよく見かけます。
小さい、枝だらけでピントが合いにくい、警戒心が強いの三拍子。
どんなに連写しても全滅なのがほとんどです(私の腕で、ですが笑)。
チャームポイントは、やはり黄色くてぷくぷくのおなかでしょうか。
それでは次は、ムクドリにしましょう。


初めて見かけたときは、顔の黒い線が迫力あってびっくりしました。
ムクドリと、後ろはボケの花です。

家に帰って調べてみて、これがムクドリか~、これでヒヨドリとちゃんと区別できるなぁと喜んでいると(前はヒヨドリを見てムクドリって言うほど知らなかった)。

驚くほどの、群れ、群れ、群れ!
大きいしちょっと怖いかも……。
ムクドリは、虫をたくさん食べてくれるのでありがたい鳥と言われていたのですが、近年増えすぎて鳴き声やフンなどの被害がひどく、困っておられるところがあるとか。
自然との共存は、難しいものですね。
群れにはスズメなどの小鳥が混ざっています。

カラスなどから守ってもらっているのかな。
人が歩いてくると群れがザザザ~~~って一斉に動くのですが、スズメも一緒にてけてけ~と走っていますよ。
黒っぽいのがオス、薄く褐色のものがメスです。

こんな頭の白い子もいましたよ。メスだと思います。

子育てを終了すると、こうして群れになって生活するそうです。
それで私でも見つけられるようになったのですね。
どんどん行きましょう、次はカシラダカです。
小さくて、この子も警戒心がとても強いです。おなかは白い。
草原で歩いていることが多いです。
歩き方がぴょこぴょこしていて、すっごく可愛いんですよ。
こう、アニメでよく見る、横にふら、ふらと体を揺らして大股で跳ねて歩くような感じです。

これが一番カシラダカらしい、鶏冠(とさか)が立っている時です。
では立っていないときは?

ぺしゃん。
正面から見ると。

目、ちっさ!!
ちょっと気が弱そうに見えちゃう(笑)。
後ろ姿。

頭の後ろの柄がちょっと面白い。
これが最後に撮ったときの写真です。

違いが分かりますか?
頭の色だけ、黒くなっていますね。
これは、夏羽に変わったらしく、旅立ってしまう直前なのだそうです。
行っちゃうのね……、さみしい。
また冬、来てちょうだいね。
いってらっしゃい。
それでは今日はここまでにします。
次回、春の鳥編最終回です。
お見送りは、今日は二人で。
ウェットフードを入れているとき、じーっと待っているしろちゅ。

まだかなぁ、ドキドキ。
この顔で待たれたら、今すぐ入れるからね~~~!と急いじゃいます。
イブちょは?

姫子さんのところのイチちゃんの動画を見て、可愛い鳴き声をたよりに、この裏にいるのかなぁと探しています。
お顔も鳴き方も、イブちょに良く似てるね~~。
それでは、また次回です
春になって飛来した鳥、子育てを終了して出てきた鳥、いろいろです。
まずは、セグロセキレイです。
ハクセキレイとの見分けが難しいのですが、胸からあごにかけての黒さが明らかにハクセキレイのそれとは違うし、公園の資料にこの鳥の名前があるため、セグロセキレイと判断しました。
他のサイトで見るセグロセキレイは、もっとあごの上の方まで黒いんですよね~。
難しいです。





似たような写真ですみません。
ちょっとしたしぐさが可愛くって。
何か一枚混ざってますね(笑)。
野良にゃん~。
次は、アオジです。
オス。


オスは、目の前あたりが黒いです。
メス。



優しい顔をしていますね。
アオジに出会えると、どうしてだろう、幸せ気分になるのですよね。
前回出会えた場所をアオジポイントと名付けて、必ず次回も訪れます。
水場の近くの葦のような茂みでよく見かけます。
小さい、枝だらけでピントが合いにくい、警戒心が強いの三拍子。
どんなに連写しても全滅なのがほとんどです(私の腕で、ですが笑)。
チャームポイントは、やはり黄色くてぷくぷくのおなかでしょうか。
それでは次は、ムクドリにしましょう。


初めて見かけたときは、顔の黒い線が迫力あってびっくりしました。
ムクドリと、後ろはボケの花です。

家に帰って調べてみて、これがムクドリか~、これでヒヨドリとちゃんと区別できるなぁと喜んでいると(前はヒヨドリを見てムクドリって言うほど知らなかった)。

驚くほどの、群れ、群れ、群れ!
大きいしちょっと怖いかも……。
ムクドリは、虫をたくさん食べてくれるのでありがたい鳥と言われていたのですが、近年増えすぎて鳴き声やフンなどの被害がひどく、困っておられるところがあるとか。
自然との共存は、難しいものですね。
群れにはスズメなどの小鳥が混ざっています。

カラスなどから守ってもらっているのかな。
人が歩いてくると群れがザザザ~~~って一斉に動くのですが、スズメも一緒にてけてけ~と走っていますよ。
黒っぽいのがオス、薄く褐色のものがメスです。

こんな頭の白い子もいましたよ。メスだと思います。

子育てを終了すると、こうして群れになって生活するそうです。
それで私でも見つけられるようになったのですね。
どんどん行きましょう、次はカシラダカです。
小さくて、この子も警戒心がとても強いです。おなかは白い。
草原で歩いていることが多いです。
歩き方がぴょこぴょこしていて、すっごく可愛いんですよ。
こう、アニメでよく見る、横にふら、ふらと体を揺らして大股で跳ねて歩くような感じです。

これが一番カシラダカらしい、鶏冠(とさか)が立っている時です。
では立っていないときは?

ぺしゃん。
正面から見ると。

目、ちっさ!!
ちょっと気が弱そうに見えちゃう(笑)。
後ろ姿。

頭の後ろの柄がちょっと面白い。
これが最後に撮ったときの写真です。

違いが分かりますか?
頭の色だけ、黒くなっていますね。
これは、夏羽に変わったらしく、旅立ってしまう直前なのだそうです。
行っちゃうのね……、さみしい。
また冬、来てちょうだいね。
いってらっしゃい。
それでは今日はここまでにします。
次回、春の鳥編最終回です。
お見送りは、今日は二人で。
ウェットフードを入れているとき、じーっと待っているしろちゅ。

まだかなぁ、ドキドキ。
この顔で待たれたら、今すぐ入れるからね~~~!と急いじゃいます。
イブちょは?

姫子さんのところのイチちゃんの動画を見て、可愛い鳴き声をたよりに、この裏にいるのかなぁと探しています。
お顔も鳴き方も、イブちょに良く似てるね~~。
それでは、また次回です
