早朝から大きめの揺れで叩き起こされました。。
久しぶりの地震で怖かったなぁ……。
震源が阪神大震災と同じようなところで、あの恐怖が改めてよみがえりました。
こちらは震度4くらいで、被害はありませんので大丈夫です。
イブちょは、目を大きく開けて、緊張して階段で固まってましたね~。
しろちゅはコタツの中でした。
こういうとき、一人ではないことがどんなに心強いか、改めて思い知ります。
家族がいてくれることに、心から感謝です!
それでは気を取り直しまして。
春の鳥編、今回で最終となります。
まずは、春の鳥の代表(?)、ホーホケキョのウグイスさん登場です!
え?撮れたの!?って?
そうなんです、撮れていたんですよ~。



先日モミジとヤマブキの記事のところで、この茂みのどこかで……と言っていた場所。
あそこでたまたま撮っていた鳥さんを調べていたら、……なんとウグイスさんでした。
バンザーイ
ウグイスの鳴き声、一応もう一度リンクを貼っておきます。
『ウグイス鳴き声』YouTube
地味な柄の鳥ですよね。
特徴といえば、首がない(笑)、胸が大きく割れている、くちばしが黄色い、くらいでしょうか。
毎年綺麗に鳴いてくれてありがとね~~~。
次は、カワラヒワです。

羽の先がカラフルなタイガース柄ですぐ分かります。
この鳥は、まったくピントが合いません~。
形は何となくシメに似ているかな?

後ろ姿です。

草原でよく見かけます。
いつかくっきりと撮ってみたいものです。
では最後に、この春私の新しいアイドルになった、ホオジロちゃんで~す!

顔のくっきりとした黒い線と、おなかのオレンジ色が特徴です。
実は首のところにも特徴があって、グレーのマフラーみたいなのを巻いているんですよ!

顔の色が薄いのがメスですね~。

ツツジの垣根の上に、ちょこんと座っているのを発見しました。

かわゆい~!
鶏冠(とさか)も立てちゃいますよ~~。

カシラダカに似ていますね~。
でも、カシラダカはおなかが白いしもっと小さいように思うので、そこで見分けています。
このホオジロ、たまたま真っ正面から写真が撮れたのですが。

……、ぶぶぶっ……!!!
池田理代子さんのマンガ『聖徳太子』みたい!!
角髪(みずら)を結っているときの。
この写真で、しばらく旦那と爆笑してました。
ホオジロちゃんのお母さんは、巣作りの真っ最中。

せっせと枯れ葉を運んでいました。
こっちはオスですね、この子は胸のオレンジ色がとても鮮やかです。

尾っぽがきゅっと上がっているときの小鳥って、すごく可愛いですね。
わりあい近くにいてくれる鳥なので、けっこう綺麗に撮れました。
見て下さ~い






まただれか、混ざってましたね(笑)。
のらじょさん、元気そうですよ
ホオジロの鳴き声を撮ってみました。
ホオジロ 鳴き声
見にくい方は、こちらのリンクからどうぞ。
ここをクリック『ホオジロ鳴き声』YouTube
可愛い声で鳴いていてくれると、とっても気分がスーッとします。
青空を見上げたくなりますね。
これで、今現在の鳥さんの写真はおしまいです。
長々と読んでいただき、ありがとうございました。
鳥さんのこと、Wikipediaやその他、詳しい方のブログを拝見したりして勉強していますが、もしも間違いがありましたら、どしどしコメントをお待ちしております
ドキドキ……
今日のお見送りは……、あら、二人とも、ラブラブね。
しろちゅ:イブちょ~、なめてほしいにゃよ。

イブちょ:よしよし。べっろーん。

しろちゅ:ぷふ~ん、うれちいの~。

しろちゅ:お返しするのにゃ。

しろちゅは、とっても上手にイブちょになめてもらいます。
こう、おもむろにコロン、と横になって、下からうっとりと見上げるんです!!
そして、めえええ~~んと最高に甘えた声を出す。
なんだその誘うポーズは!!
小悪魔しろちゅ、本領発揮!!
男の子のイブちょはひとたまりもありません。
たたた、と走って行って、ぺーろぺろぺろ……。
ペロペロしあいっこが始まります。
しろちゅ、女子力ハンパ無いなぁ……。
この可愛げを、ちょっと見習わなくっちゃなと思います。
次回は、久しぶりに吉野山に行ってきたときのことを書こうと思います。
写真がたくさんなので、ちょっと時間があくかもしれません。
綺麗なヤマザクラの写真、頑張って編集しますね~~
久しぶりの地震で怖かったなぁ……。
震源が阪神大震災と同じようなところで、あの恐怖が改めてよみがえりました。
こちらは震度4くらいで、被害はありませんので大丈夫です。
イブちょは、目を大きく開けて、緊張して階段で固まってましたね~。
しろちゅはコタツの中でした。
こういうとき、一人ではないことがどんなに心強いか、改めて思い知ります。
家族がいてくれることに、心から感謝です!
それでは気を取り直しまして。
春の鳥編、今回で最終となります。
まずは、春の鳥の代表(?)、ホーホケキョのウグイスさん登場です!
え?撮れたの!?って?
そうなんです、撮れていたんですよ~。



先日モミジとヤマブキの記事のところで、この茂みのどこかで……と言っていた場所。
あそこでたまたま撮っていた鳥さんを調べていたら、……なんとウグイスさんでした。
バンザーイ

ウグイスの鳴き声、一応もう一度リンクを貼っておきます。
『ウグイス鳴き声』YouTube
地味な柄の鳥ですよね。
特徴といえば、首がない(笑)、胸が大きく割れている、くちばしが黄色い、くらいでしょうか。
毎年綺麗に鳴いてくれてありがとね~~~。
次は、カワラヒワです。

羽の先がカラフルなタイガース柄ですぐ分かります。
この鳥は、まったくピントが合いません~。
形は何となくシメに似ているかな?

後ろ姿です。

草原でよく見かけます。
いつかくっきりと撮ってみたいものです。
では最後に、この春私の新しいアイドルになった、ホオジロちゃんで~す!

顔のくっきりとした黒い線と、おなかのオレンジ色が特徴です。
実は首のところにも特徴があって、グレーのマフラーみたいなのを巻いているんですよ!

顔の色が薄いのがメスですね~。

ツツジの垣根の上に、ちょこんと座っているのを発見しました。

かわゆい~!
鶏冠(とさか)も立てちゃいますよ~~。

カシラダカに似ていますね~。
でも、カシラダカはおなかが白いしもっと小さいように思うので、そこで見分けています。
このホオジロ、たまたま真っ正面から写真が撮れたのですが。

……、ぶぶぶっ……!!!
池田理代子さんのマンガ『聖徳太子』みたい!!
角髪(みずら)を結っているときの。
この写真で、しばらく旦那と爆笑してました。
ホオジロちゃんのお母さんは、巣作りの真っ最中。

せっせと枯れ葉を運んでいました。
こっちはオスですね、この子は胸のオレンジ色がとても鮮やかです。

尾っぽがきゅっと上がっているときの小鳥って、すごく可愛いですね。
わりあい近くにいてくれる鳥なので、けっこう綺麗に撮れました。
見て下さ~い







まただれか、混ざってましたね(笑)。
のらじょさん、元気そうですよ

ホオジロの鳴き声を撮ってみました。
ホオジロ 鳴き声
見にくい方は、こちらのリンクからどうぞ。
ここをクリック『ホオジロ鳴き声』YouTube
可愛い声で鳴いていてくれると、とっても気分がスーッとします。
青空を見上げたくなりますね。
これで、今現在の鳥さんの写真はおしまいです。
長々と読んでいただき、ありがとうございました。
鳥さんのこと、Wikipediaやその他、詳しい方のブログを拝見したりして勉強していますが、もしも間違いがありましたら、どしどしコメントをお待ちしております

ドキドキ……

今日のお見送りは……、あら、二人とも、ラブラブね。
しろちゅ:イブちょ~、なめてほしいにゃよ。

イブちょ:よしよし。べっろーん。

しろちゅ:ぷふ~ん、うれちいの~。

しろちゅ:お返しするのにゃ。

しろちゅは、とっても上手にイブちょになめてもらいます。
こう、おもむろにコロン、と横になって、下からうっとりと見上げるんです!!
そして、めえええ~~んと最高に甘えた声を出す。
なんだその誘うポーズは!!
小悪魔しろちゅ、本領発揮!!
男の子のイブちょはひとたまりもありません。
たたた、と走って行って、ぺーろぺろぺろ……。
ペロペロしあいっこが始まります。
しろちゅ、女子力ハンパ無いなぁ……。
この可愛げを、ちょっと見習わなくっちゃなと思います。
次回は、久しぶりに吉野山に行ってきたときのことを書こうと思います。
写真がたくさんなので、ちょっと時間があくかもしれません。
綺麗なヤマザクラの写真、頑張って編集しますね~~
