雲南市立西小学校でドンクリや小枝を使った工作をしました。
西小学校4年生(40名)は総合的な学習の時間に「自然を守ろう」をテーマに学習を進めています。
夏には樹木に関した教室を行いましたが、今回11月28日には木の実を使った制作活動の指導を行いました。
ドングリの種類はミズナラ、コナラ、ナラガシワ、クヌギ、マテバシイ、スダジイ、シラカシを準備しました。
あらかじめ制作見本を数種類用意をしておき、それを参考に各自自由な作品に取り組みました。
ドンクリを苦労して集めただけあり、子供たちから「いろんな種類のドングリがあり色々なものを作りことができました」や「色々なドングリがあることが分かりました」などの感想があり、樹木の自然観察をするための意識ができたのではないかと思います。
予定していた1時間30分はあっという間にすぎて、傑作がいくつもできあがりました。

ドングリの説明をしました

色々なドングリがあります

キリの使い方が心配でした

どんなのができているのかな

みんな熱心に作業をします
色々な作品ができあがりました


西小学校4年生(40名)は総合的な学習の時間に「自然を守ろう」をテーマに学習を進めています。
夏には樹木に関した教室を行いましたが、今回11月28日には木の実を使った制作活動の指導を行いました。
ドングリの種類はミズナラ、コナラ、ナラガシワ、クヌギ、マテバシイ、スダジイ、シラカシを準備しました。
あらかじめ制作見本を数種類用意をしておき、それを参考に各自自由な作品に取り組みました。
ドンクリを苦労して集めただけあり、子供たちから「いろんな種類のドングリがあり色々なものを作りことができました」や「色々なドングリがあることが分かりました」などの感想があり、樹木の自然観察をするための意識ができたのではないかと思います。
予定していた1時間30分はあっという間にすぎて、傑作がいくつもできあがりました。

ドングリの説明をしました

色々なドングリがあります

キリの使い方が心配でした

どんなのができているのかな

みんな熱心に作業をします
色々な作品ができあがりました



