白地に縦の紅の絞りが入る椿「宝合」(たからあわせ)。八重の蓮華咲で、さまざまな絞りの模様な花が咲き乱れるために「宝合わせ」と呼ばれるようになった。江戸期からの古典的な品種である。
(2020-03 東京都 神代植物公園)
白地に縦の紅の絞りが入る椿「宝合」(たからあわせ)。八重の蓮華咲で、さまざまな絞りの模様な花が咲き乱れるために「宝合わせ」と呼ばれるようになった。江戸期からの古典的な品種である。
(2020-03 東京都 神代植物公園)
薄いピンクの大きな花が咲く「大寒桜」(オオカンザクラ)。親のカンヒザクラと似て、下向きに垂れて、完全には開かない。花弁の末端の縮れがかわいい。原木が埼玉県川口市安行にあったのでアンギョウカンザクラとも呼ばれる。
(2020-03東京都 神代植物公園)
【オオカンザクラとは】
・カンザクラの園芸品種でカンヒザクラとオオシマザクラ(あるいはヤマザクラ)の交雑種と考えられる。埼玉県川口市安行にあった原木から各地に広まった。
・オオカンザクラの開花時期は3月下旬で、カンザクラよりも1ヶ月ほど遅く、ソメイヨシノよりも一週間ほど早い。
・花は直径2.5~3.5センチで一重の五弁。花色は薄紅色でやや下向きにつき、完全に開かないのが特徴。花の後には夏にかけて画像のようなサクランボができる。
・寒桜よりも花がやや大きいことからオオカンザクラと名付けられた。当初は発祥の地である埼玉県の安行にちなんで「安行寒桜」と呼ばれていた。
オオカンザクラの基本データ
【分類】バラ科 サクラ属 落葉広葉 高木
【学名】Cerasus × kanzakura 'oh-kanzakura'
【別名】アンギョウカンザクラ
【成長】やや早い
【移植】難しい
【高さ】5m~10m
【用途】花木/切花
今の時期にはいたるところに咲いている「タチツボスミレ」。つぼは庭のことだ。すっくと立ちあがる花は、踏まれてもしっかりと生き延びる。
(2020-03 高尾山)
スミレ科
人家周辺の道端から山地の林まで、いろいろな場所に生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。花の咲いている期間が長いので、よく見かけるポピュラーなスミレである。地上にのびる茎がよく枝分かれをして、株をふやしていく。花は直径約1~2センチの淡い紫色で、ときどき白い花も見られる。下の花びらと横に開く花びらには、紫色の筋が入っている。葉は長さ約1~4センチの先がややとがったハート形で、葉柄(ようへい:葉をささえる柄)のつけねには、くしの歯のような切れ込みがある托葉(たくよう:葉の基部につく小さな葉)がつく。距(きょ:花びらの後方にある袋状の部分) は細く、長さ約6~8ミリ。花の時期の背丈は15センチほどだが、花が終わると約30センチにもなる。このように「立ち上がる」姿から「立坪菫(たちつぼすみれ)」の名が付いた。
季節|3月下旬~5月中旬頃
高さ|約5~15センチ
場所|1号路、3~6号路、稲荷山、蛇滝、裏高尾、南高尾
白の大輪に薄くピンクのぼかしが入るバラ「プリスタイン」。半剣弁高芯咲きの整った形のバラだが、ゆったりと開くとしっかりとした存在感がある。交配親として優れた名花がたくさん誕生しているらしい。
(2019-11 川崎市 生田緑地バラ苑)
プリスタインは栽培しやすく初心者にもお勧めのバラ
作出国:アメリカ
作出年:1978年
作出者:William A. Warriner
系統:[HT] ハイブリッドティー
交配親:White Masterpiece × First Prize
咲き方:四季咲き
花形:半剣弁高芯咲き
花径:巨大輪(14cm・26~40枚)
香り:微香
樹形:半横張り性
樹高:150cm
半横張り性の樹形はボリュームがあり花壇全体が見栄えがする