理系>文系…大卒の平均年収100万円の差 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
――大学の理系学部卒業者の平均年収は、文系学部卒業者に比べて約100万円高く、年齢が上がるにつれて所得差が広がるという結果が、京都大、同志社大などによるインターネット調査で明らかになった。
京大経済研究所の西村和雄・特任教授は「文系卒の方が高所得だとの説が一部にあったが、異なる結果になった。理系は技術を身につけることで、より広い範囲の職業を選べることが理由の一つでは」としている。
2008年6月、民間調査会社のモニターのうち大卒者から回答を得る方法で実施。100を超える国公私立大を卒業した20歳代~60歳代の1632人(文系988人、理系644人)の回答を分析した結果、平均年収は文系が583万円だったのに対し、理系は681万円と大幅に上回った。
年齢別にみると、25歳の時点では文系が306万円、理系が366万円で60万円の差だが、60歳では文系が720万円、理系が888万円となり、168万円の差に広がった。入学難易度を偏差値から3段階に分けた場合でみても、各難易度で理系が文系を上回った。
結果の分析や論文作成などを終えたことから発表した。西村特任教授らによると、十数年前に1大学の卒業生を調査し、「生涯所得は文系卒が約5000万円高い」との研究結果が出されていたという。
というわけで文系と理系では理系のほうが給料が高いことがわかりました。
まぁどうせその理由は不況で文系のほうが給料が下がっている、文系は数学な苦手ということで高卒など給料の安い人が多く含まれているというのが理由でしょうかね?とおもったら大卒なんですね。まぁ大卒でも文系でも理系でもないひとが多いですからそういう人は文系になってる気がしますね。まぁどうでもいいですが
まぁ文系のほうが日本の世の中給料は高いのでしょうね。経営側になる機会が日本では多いでしょうから、搾取しようと思えばいくらでも搾取できますしね。
こういう不況こそ理系のほうに給料をまわしたほうがいいと思うのですがね。経営者にお金を回してもいいことないですからね。ろくな経営できないんですから。まだ稼いでいる理系に回し他方がいいと思います。
理系離れが進んでいるようですが、それは給料が安いからというのが理由の一つですが、まぁ無駄にいても仕方が無いですけどね。文系理系で給料の差別があるのはおかしいですね。会社にどれだけ利益を与えたかなどで決めるべきですね。
――大学の理系学部卒業者の平均年収は、文系学部卒業者に比べて約100万円高く、年齢が上がるにつれて所得差が広がるという結果が、京都大、同志社大などによるインターネット調査で明らかになった。
京大経済研究所の西村和雄・特任教授は「文系卒の方が高所得だとの説が一部にあったが、異なる結果になった。理系は技術を身につけることで、より広い範囲の職業を選べることが理由の一つでは」としている。
2008年6月、民間調査会社のモニターのうち大卒者から回答を得る方法で実施。100を超える国公私立大を卒業した20歳代~60歳代の1632人(文系988人、理系644人)の回答を分析した結果、平均年収は文系が583万円だったのに対し、理系は681万円と大幅に上回った。
年齢別にみると、25歳の時点では文系が306万円、理系が366万円で60万円の差だが、60歳では文系が720万円、理系が888万円となり、168万円の差に広がった。入学難易度を偏差値から3段階に分けた場合でみても、各難易度で理系が文系を上回った。
結果の分析や論文作成などを終えたことから発表した。西村特任教授らによると、十数年前に1大学の卒業生を調査し、「生涯所得は文系卒が約5000万円高い」との研究結果が出されていたという。
というわけで文系と理系では理系のほうが給料が高いことがわかりました。
まぁどうせその理由は不況で文系のほうが給料が下がっている、文系は数学な苦手ということで高卒など給料の安い人が多く含まれているというのが理由でしょうかね?とおもったら大卒なんですね。まぁ大卒でも文系でも理系でもないひとが多いですからそういう人は文系になってる気がしますね。まぁどうでもいいですが
まぁ文系のほうが日本の世の中給料は高いのでしょうね。経営側になる機会が日本では多いでしょうから、搾取しようと思えばいくらでも搾取できますしね。
こういう不況こそ理系のほうに給料をまわしたほうがいいと思うのですがね。経営者にお金を回してもいいことないですからね。ろくな経営できないんですから。まだ稼いでいる理系に回し他方がいいと思います。
理系離れが進んでいるようですが、それは給料が安いからというのが理由の一つですが、まぁ無駄にいても仕方が無いですけどね。文系理系で給料の差別があるのはおかしいですね。会社にどれだけ利益を与えたかなどで決めるべきですね。