ホンダ、北米失速の誤算 シビック改良前倒しも検討 (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
-ホンダが米国の自動車市場で大苦戦している。売れ筋の看板車種「シビック」を4月に全面改良し新型モデルを投入したにもかかわらず、8月の新車販売台数は前年同月比24.3%減と、4カ月連続で大幅なマイナスを記録。落ち込み幅は、主力車種の「カムリ」がモデル末期だったトヨタ自動車(12.7%減)をも上回り、販売低迷が際立っている。東日本大震災からの生産回復の遅れが要因とされているが、市場では全く別の問題点が指摘されており、不振の根は意外に深そうだ。
推奨リストから除外
8月上旬、ホンダ社内に大きな衝撃が走った。米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」の製品評価で、新型シビックが、小型セダン部門12車種中の11位という最低水準に位置づけられ、消費者への推奨リストから外されたのだ。同リポートは米国で高い信頼を得ており、推奨リストからの除外は「市場で、もはや主力車ではないという烙印(らくいん)を押された」(ホンダ首脳)に等しいという。
米新車販売の低迷について、ホンダは「震災の影響で生産できない車種が多かったため。生産が正常化すれば挽回できる」(池史彦取締役専務執行役員)と説明する。しかし、米国内では「それだけでない」(日系メーカー幹部)と、ホンダ自体の競争力低下を指摘する見方が強い。問題は、新型シビックへの酷評が象徴する商品力だ。
「デザインもヨーロッパ風で洗練されている。燃費などの性能も上がっている。このレベルの車が出てきたら、やばい」
ホンダの四輪事業本部商品担当の野中俊彦常務執行役員は、3年前の米国でのモーターショーで、韓国・現代自動車が持ち込んだ中型セダン「ソナタ」の試作車をみたときのショックが忘れられないと話す。足元の米新車市場で起こっているホンダの急落の背景には、当時の野中氏の危惧が現実となったことがある。新型シビックが最低クラスに沈んだ同じリポートで、最高評価を獲得したのは現代のセダン「エラントラ」だ。
韓国勢台頭に完敗
昨年秋に米国デビューしたエラントラの燃費性能は、高速走行モードでガソリン1ガロン当たり40マイル(1リットル当たり約16キロ)と、新型シビックの同39マイルを上回る。価格はエラントラ1万4945ドル(約115万円)に対し、シビックは1万5605ドルから。ホンダ内部からも「エラントラの方が内装などの質感が上で、その差は金額にして約2000ドル程度」(経営幹部)との声が漏れるありさまで、商品力で「完敗している」(メリルリンチ証券の中西孝樹リサーチアナリスト)。
エラントラに遅れて開発されながら、完敗する車を出してしまった病根はどこにあるのか。ある幹部は「開発部門が過去の実績にあぐらをかいていた」と分析。さらに「リーマン・ショックを理由に、本来コストダウンをしてはいけないような研究開発領域も削減し、ホンダらしさを失った」と反省する。
もちろん、震災影響以上の根本的な危機に、ホンダも対策に動き出している。
これまで子会社の八千代工業に委託していた軽自動車の生産を、本体の鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)に切り替えるなど、商品づくりの抜本的な見直しに着手。米国の新型シビックについても、本来4年後となる全面改良の前倒しや、2年後が見込まれるマイナーチェンジで大幅改良に踏み切るなどの、てこ入れ策も検討されているもようだ。
ただ、ホンダ内からは「危機感が全社に共有されてない」との声も聞かれる。来年には、シビックと並ぶ米国販売の二枚看板の「アコード」の全面改良が予定されている。ここでもつまずけば、2010年度に全社の連結営業利益の5割超を稼ぎ出していた北米事業の立て直しはおぼつかない。たとえ震災影響が解消しても、ホンダの正念場はしばらく続きそうだ。
というわけでホンダが北米市場で苦戦を強いられているようです。その主な理由は新型シビックの苦戦。ホンダは震災の影響とか言っていますが明らかにシビックの評価が低いからでしょうね。商品を後出しして韓国車に負けるなんていうことは今までなかったわけですからね。シビックに限らずホンダのクルマはホンダらしさなんてない車ばかりですからね。国内では無駄に大きい車ばかりでフィット/フリードぐらいしか見るべきクルマはありませんしね。
来年のアコード(日本仕様ではインスパイア)でどうなるかで今後のホンダがわかるでしょうね。ホンダは初代オデッセイの大ヒットのように開き直ると強いメーカーだけに、近々ホンダらしいクルマが出てくると思います。
ホンダといえば70年代のシビック、80年代のシティ、90年代のオデッセイ、00年代のフィットというように10年に一度ぐらいの間隔で大ヒット車種が生まれますからね。そう考えるとホンダらしいクルマはもう少しで出てくる気がします。
-ホンダが米国の自動車市場で大苦戦している。売れ筋の看板車種「シビック」を4月に全面改良し新型モデルを投入したにもかかわらず、8月の新車販売台数は前年同月比24.3%減と、4カ月連続で大幅なマイナスを記録。落ち込み幅は、主力車種の「カムリ」がモデル末期だったトヨタ自動車(12.7%減)をも上回り、販売低迷が際立っている。東日本大震災からの生産回復の遅れが要因とされているが、市場では全く別の問題点が指摘されており、不振の根は意外に深そうだ。
推奨リストから除外
8月上旬、ホンダ社内に大きな衝撃が走った。米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」の製品評価で、新型シビックが、小型セダン部門12車種中の11位という最低水準に位置づけられ、消費者への推奨リストから外されたのだ。同リポートは米国で高い信頼を得ており、推奨リストからの除外は「市場で、もはや主力車ではないという烙印(らくいん)を押された」(ホンダ首脳)に等しいという。
米新車販売の低迷について、ホンダは「震災の影響で生産できない車種が多かったため。生産が正常化すれば挽回できる」(池史彦取締役専務執行役員)と説明する。しかし、米国内では「それだけでない」(日系メーカー幹部)と、ホンダ自体の競争力低下を指摘する見方が強い。問題は、新型シビックへの酷評が象徴する商品力だ。
「デザインもヨーロッパ風で洗練されている。燃費などの性能も上がっている。このレベルの車が出てきたら、やばい」
ホンダの四輪事業本部商品担当の野中俊彦常務執行役員は、3年前の米国でのモーターショーで、韓国・現代自動車が持ち込んだ中型セダン「ソナタ」の試作車をみたときのショックが忘れられないと話す。足元の米新車市場で起こっているホンダの急落の背景には、当時の野中氏の危惧が現実となったことがある。新型シビックが最低クラスに沈んだ同じリポートで、最高評価を獲得したのは現代のセダン「エラントラ」だ。
韓国勢台頭に完敗
昨年秋に米国デビューしたエラントラの燃費性能は、高速走行モードでガソリン1ガロン当たり40マイル(1リットル当たり約16キロ)と、新型シビックの同39マイルを上回る。価格はエラントラ1万4945ドル(約115万円)に対し、シビックは1万5605ドルから。ホンダ内部からも「エラントラの方が内装などの質感が上で、その差は金額にして約2000ドル程度」(経営幹部)との声が漏れるありさまで、商品力で「完敗している」(メリルリンチ証券の中西孝樹リサーチアナリスト)。
エラントラに遅れて開発されながら、完敗する車を出してしまった病根はどこにあるのか。ある幹部は「開発部門が過去の実績にあぐらをかいていた」と分析。さらに「リーマン・ショックを理由に、本来コストダウンをしてはいけないような研究開発領域も削減し、ホンダらしさを失った」と反省する。
もちろん、震災影響以上の根本的な危機に、ホンダも対策に動き出している。
これまで子会社の八千代工業に委託していた軽自動車の生産を、本体の鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)に切り替えるなど、商品づくりの抜本的な見直しに着手。米国の新型シビックについても、本来4年後となる全面改良の前倒しや、2年後が見込まれるマイナーチェンジで大幅改良に踏み切るなどの、てこ入れ策も検討されているもようだ。
ただ、ホンダ内からは「危機感が全社に共有されてない」との声も聞かれる。来年には、シビックと並ぶ米国販売の二枚看板の「アコード」の全面改良が予定されている。ここでもつまずけば、2010年度に全社の連結営業利益の5割超を稼ぎ出していた北米事業の立て直しはおぼつかない。たとえ震災影響が解消しても、ホンダの正念場はしばらく続きそうだ。
というわけでホンダが北米市場で苦戦を強いられているようです。その主な理由は新型シビックの苦戦。ホンダは震災の影響とか言っていますが明らかにシビックの評価が低いからでしょうね。商品を後出しして韓国車に負けるなんていうことは今までなかったわけですからね。シビックに限らずホンダのクルマはホンダらしさなんてない車ばかりですからね。国内では無駄に大きい車ばかりでフィット/フリードぐらいしか見るべきクルマはありませんしね。
来年のアコード(日本仕様ではインスパイア)でどうなるかで今後のホンダがわかるでしょうね。ホンダは初代オデッセイの大ヒットのように開き直ると強いメーカーだけに、近々ホンダらしいクルマが出てくると思います。
ホンダといえば70年代のシビック、80年代のシティ、90年代のオデッセイ、00年代のフィットというように10年に一度ぐらいの間隔で大ヒット車種が生まれますからね。そう考えるとホンダらしいクルマはもう少しで出てくる気がします。