2025年4月5日又兵衛桜でお花見をしてきました。
又兵衛桜はその名の通り、黒田家浪人後藤基次こと後藤又兵衛が、大阪夏の陣後、宇陀に隠れ住んだという逸話があるそうなんです。
大河ドラマ、葵~徳川三代~のオープニングでも使われたそうですよ、楽しみです。
それでは行ってみましょう。こんなトコです。
8時ちょうどに榛原駅に着きました。
榛原駅……去年の9月に行ってますね、私。
そう、宇陀松山城です。
この時と同じ系統のバスに乗って、1系統大宇陀方面で15分ほど、大宇陀迫間というバス停で下車します。
8時11分のバスは結構混んでいました。皆さん、朝が早いです。
降りると、
丁寧なご案内をしてくれるのです、ここから歩いて約20分です。
朝は寒かったものの、この季節はだんだん暖かくなってきますよ。
途中、阿騎野人麻呂公園なんて万葉の歌人の公園を横目に、桜へひたすらに向かいます。
あ、遠くに眼にも鮮やかな桜が見えてきましたよ、あれです!!
おーい、後藤又兵衛やーい、会いに来ましたで!!(諸説ありますが)
8時40分ですがまだ近づかないです(笑)それにしても人がたくさん来ています。
駐車場はもう一杯の様でした。
協力金100円、桜の維持のための、をお支払いして、私も人々の群れに加わりましょう。
うっわあ、凄い枝垂れ桜、お見事な枝垂れ桜。石垣もセットになっていてかなりお得です。
見とれてしまいますね。
又兵衛桜の回りを回れるそうです。行ってみます。
又兵衛桜の背後には一本桜。
後ろから見た又兵衛桜。かなりの大きさですね。
こんなに咲いてくれてありがとうですね。
色も綺麗なのです。ピンク色がかわゆい。
川を挟んだ北側から見てみました。人がどんどん増えてきましたね。
例えが悪いのですが、桜のヤマタノオロチ感さえあります。
大きくて見事ですね。しかし長居は無用です。
後ろ髪引かれながら、脱出しましょうか。
30分ほどのお花見でした(´・ω・`)
帰り道の駐車場は満杯、せっかく早く来ても停められないのでは、辛いですね。
先ほどの阿騎野人麻呂公園、ぶらぶらしながら寄って行きます。
歌聖柿本人麻呂さんでした。
東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ
この歌がこの辺りで詠まれたそうなんですって( ゚Д゚)
そこから5分ほど歩くと、こんもりした山が見えます。
あれです。あれは宇陀松山城ですよ。
今日は寄りません。
道の駅宇陀路大宇陀に到着して帰りのバスに乗ります。10分くらいで来てくれました。
榛原駅に着くとこれがまた凄い人出です。バスを待つお客さんで長蛇の列。
又兵衛桜を見に行くには、車はダメ、朝も早いうちに行きましょう。
観光案内所にある今日の桜の状況です。室生寺も行きたいですねえ。
でも今日は……でわ。