goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

又兵衛桜でお花見をしてきました

2025年04月05日 | 日記

2025年4月5日又兵衛桜でお花見をしてきました。

又兵衛桜はその名の通り、黒田家浪人後藤基次こと後藤又兵衛が、大阪夏の陣後、宇陀に隠れ住んだという逸話があるそうなんです。

大河ドラマ、葵~徳川三代~のオープニングでも使われたそうですよ、楽しみです。

それでは行ってみましょう。こんなトコです。

8時ちょうどに榛原駅に着きました。

榛原駅……去年の9月に行ってますね、私。

そう、宇陀松山城です。

 

宇陀松山城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言

2024年9月27日宇陀松山城に登ってきました。宇陀松山城は、続日本100名城166番目のお城です。前は車で来ました。今回で2回目。福島正則の弟、福島高晴が城主だったんですっ...

goo blog

 

この時と同じ系統のバスに乗って、1系統大宇陀方面で15分ほど、大宇陀迫間というバス停で下車します。

8時11分のバスは結構混んでいました。皆さん、朝が早いです。

降りると、

丁寧なご案内をしてくれるのです、ここから歩いて約20分です。

朝は寒かったものの、この季節はだんだん暖かくなってきますよ。

途中、阿騎野人麻呂公園なんて万葉の歌人の公園を横目に、桜へひたすらに向かいます。

あ、遠くに眼にも鮮やかな桜が見えてきましたよ、あれです!!

おーい、後藤又兵衛やーい、会いに来ましたで!!(諸説ありますが)

8時40分ですがまだ近づかないです(笑)それにしても人がたくさん来ています。

駐車場はもう一杯の様でした。

協力金100円、桜の維持のための、をお支払いして、私も人々の群れに加わりましょう。

うっわあ、凄い枝垂れ桜、お見事な枝垂れ桜。石垣もセットになっていてかなりお得です。

見とれてしまいますね。

又兵衛桜の回りを回れるそうです。行ってみます。

又兵衛桜の背後には一本桜。

後ろから見た又兵衛桜。かなりの大きさですね。

こんなに咲いてくれてありがとうですね。

色も綺麗なのです。ピンク色がかわゆい。

川を挟んだ北側から見てみました。人がどんどん増えてきましたね。

例えが悪いのですが、桜のヤマタノオロチ感さえあります。

大きくて見事ですね。しかし長居は無用です。

後ろ髪引かれながら、脱出しましょうか。

30分ほどのお花見でした(´・ω・`)

帰り道の駐車場は満杯、せっかく早く来ても停められないのでは、辛いですね。

先ほどの阿騎野人麻呂公園、ぶらぶらしながら寄って行きます。

歌聖柿本人麻呂さんでした。

東の 野に炎の  立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ

この歌がこの辺りで詠まれたそうなんですって( ゚Д゚)

 

そこから5分ほど歩くと、こんもりした山が見えます。

あれです。あれは宇陀松山城ですよ。

今日は寄りません。

道の駅宇陀路大宇陀に到着して帰りのバスに乗ります。10分くらいで来てくれました。

榛原駅に着くとこれがまた凄い人出です。バスを待つお客さんで長蛇の列。

 

又兵衛桜を見に行くには、車はダメ、朝も早いうちに行きましょう。

観光案内所にある今日の桜の状況です。室生寺も行きたいですねえ。

でも今日は……でわ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多田神社に行ってきました

2025年03月31日 | 日記

2025年3月30日多田神社に行ってきました。

こんなトコ。

一の鳥居駅から2駅5分も掛かりません。

その名も多田駅。

駅舎は小さく可愛い感じですが、車の交通量が多いのです。

色つきマンホール。素敵なデザインですね。

ちゃんと駅前に表示があるのです。1.2キロメートル先です、では向かいましょう。

てくてく歩くと見事な桜が目に入りました。

保育園沿いの桜です、手入れされていて美しいのです。神社も桜が美しいと良いのですが。

 

神社と言えば不吉なニュースが(´・ω・`)

 

多田神社境内に16億円の根抵当権 川西の国史跡、急死宮司が担保に借金か 神社側、競売阻止へ提訴

 清和源氏発祥の地と伝わる兵庫県川西市多田院多田所町の多田神社で、国史跡となっている約5万平方メートルの境内に、融資の担保として総額16億円を上限(極度額)とす...

神戸新聞NEXT

 

本当に恐ろしいです。

 

15分ほど歩くと神社が見えてきましたよ。

マンホールのデザイン通りですね、参拝しましょ。

中に入りますと、

お手水がこんな感じ、葵の紋が見えます。

ほとんど人がおらず、静かで厳かな感じなんです。癒されます。

ね、ご本殿が見えますが、人がいないでしょう?

心ゆくまでお祈りして参りました。

本当に静かです。落ち着きますよ。

清和源氏の家系図。

綺羅星のごとく武将たちの名前を見ることができます。

厳島神社もあるのです。

厳島神社は平家のイメージなんですが……鎌倉期の勧請らしいので、源平合戦後に源氏の庇護を受けたのかもしれませんね。

初めて知りました、六所宮。

ここの社で伊勢神宮、賀茂神社、稲荷神社、春日神社、住吉神社、熊野神社に詣でたことになります。

便利過ぎ(笑)

でも便利でお得、良いですね(笑)

方便方便。あ、方便は仏教の言葉でした。

江戸時代になって清和源氏の末裔を称する徳川家4代目の将軍、家綱が命じて神社東門を改築しています。

神社を出ましたよ。

帰り道で見た桜。気温が少しだけ上昇してきた感じです。

能勢電鉄で川西能勢口まで行きました。車両のヘッドマークがさくらになっています。

源満仲さんの像。彼の息子が大江山の鬼退治をした源頼光です。

息子の方が有名かしら。

冷えるので帰るとしますか、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都探訪(伏見奉行所、寺田屋、黄桜酒造、伏見長州藩邸)

2025年03月30日 | 日記

2025年3月29日、伏見城から降りてきて前回は行かなかった場所へ行ってみました。

前回は御香宮神社に行ってきました。

 

京都探訪(明治天皇陵、桓武天皇陵、御香宮神社) - 馬鹿琴の独り言

2024年2月3日伏見城に攻略した後、近くの史跡を巡ってみました。こんな辺りどす。脇道を折れて入ります。広い参道です。人がいない様に見えますが、実は結構来られています...

goo blog

 

今回は、伏見界隈のもう少しディープな場所に行ってみます。

御香宮の前を通ると、気づかなかった表示がありました。

酒は飲め飲めの黒田節、広島か福岡が発祥の地と思っていましたが、何と伏見の福島家屋敷だったそうです。

言われてみれば、伏見が外交の中心地ですものね。

日本号、見たことがありません。また福岡に行ったら見ないといけません。

桃山御陵駅、御香宮からほどなく伏見奉行所跡へ。

今は団地になっています。

何となく壁が土倉風になっていますね。

幕末の鳥羽伏見の戦いでは、ここまで御香宮に本陣を構えた官軍の砲弾が飛んで来たそうです。

ん?

御香宮は北側、伏見奉行所は南側。

何で幕軍が南にいるのだろう、と思ったら、大阪城に入っていた徳川慶喜が幕臣たちが朝廷への嘆願と討薩摩、長州を企てて、やむを得ず、進軍を許可してしまったのです。

本人は乗り気ではなかったのに、部下たちは怒っていて止められなかったんでしょうね。

ですから大阪から北上した幕軍が伏見奉行所を本陣として構えた、なるほど合点がいきました。

ちなみに伏見の幕軍指揮官は竹中重固さん、この人は名軍師竹中半兵衛重治の子孫ですが、鳥羽伏見の戦いで惨敗してしまいます(´・ω・`)

 

このまま西に向かいます。

近鉄、京阪の線路を越えたところで見事な桜が見えてきました。

いやあ、見とれてしまいます、ウットリ。

ゴージャスな桜、ヒガンザクラと書いてありました。

伏見南浜小学校周辺です。

しかし、うーむ、お酒の匂いがしますです。

月桂冠さん、小山本家酒造さん、黄桜酒造さん他の工場があるのですよ。

酒造メーカーの蔵です、この川を使って流通していたのです。

カッパカントリー!!

♪カッパッパ、ルンパッパ、河童黄桜♪

黄桜ギャラリー|黄桜株式会社

黄桜酒造さんも伏見でしたか。どうしても月桂冠さんのイメージが強くて、どうもすいません。

 

そしてもう少し進むと……

2つの寺田屋事件で有名な寺田屋さんに到着です。

旅籠と記してありますが、今は宿泊はやっていないはずです。

しかし、残念ながら坂本龍馬が泊まっていた当時のものではありません( ;∀;)

鳥羽伏見の戦いで焼けてしまい、写真の建物は当時の建物の西に建てられたそうでした。

いつ再建されたのかは不明ですが、鳥羽伏見の戦いは1868年慶応4年1月、寺田屋営業再開は同じく同年には営業を再開していた、らしいですよ( ゚Д゚)

しかし龍馬人気か、凄い人出です。

龍馬先生遭難址ですって。

石碑がありました。横たわっています。

贈正四位坂本龍馬君忠魂碑ですって。

他の文は読めませんでした(´・ω・`)

井戸なんかもありました。こちらは当時のものですって( ゚Д゚)

坂本龍馬さん、写真のポーズで立っておりますよ。

参観料は大人600円で乳幼児お断りの注意書き。

混んでいましたので止めました。

 

寺田屋を出て川の上を渡ります。

昔は、この川の上を船で行き来していたのでしょう。

京都市土木管理事務所はかつては伏見長州藩邸があった場所です。

船宿寺田屋から徒歩2、3分の距離。

大阪から船で登ると、商人は伏見の宿、雄藩は伏見にあったそれぞれの藩邸で休息するのも納得できます。

先ほどの川、大阪方面は桜が咲いていました。川沿いを散歩する人々は楽しそうでしたよ。

いつもは日曜は大体のんびりするのですが、この時期は探訪に向かいたいです。

明日はどうしようかしら。明日の風に任せて、何ちて。

でわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿ビールの奇妙な冒険

2025年03月21日 | 日記

石神井城の帰り、恵比寿ビールを買いました。

荒木飛呂彦さんデザインなんですね。

赤い鯛の髪飾り(笑)さすが恵比寿さん。

着物の柄はスティールボールラン?

 

今宵は珍しく恵比寿ビールをいただきましょう、でわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴水小僧に会ってきました

2025年03月09日 | 日記

2025年3月8日、JR大阪駅で噴水小僧に会ってきました。

荒木先生のデザインなんですね。

花京院のハイエロファントグリーンかな……違いますね、左上は空条承太郎のスタープラチナ、右上はキラークイーン。

ウサギは分かりません、徐倫のストーンフリー、ジョルノのゴールドエクスペアリンス、隣の虫も不明。

 

小便小僧ではなく噴水小僧のステンドグラスでした。

新たなパワースポットを見て得した気分です、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする