馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

四條畷神社に行ってきました

2023-05-20 20:17:37 | 日記

2023年5月20日野崎城と飯盛城の城攻めの帰り、四條畷神社に行ってきました。

飯盛城の下山コースで寄ることができます。

ほら、もういきなり神社です。本殿が見えます。

今日は人が少ないです。

立派な神社です。

無事帰還できたことをお参りします。

桜井の別れです。大小楠木の親子の別れ。

父の正成戦死を知って、後を追おうとした正行を叱る母。

楠木正成の妻、正行さんのお母さんも神様になっていました。

狛犬にも菊水紋。

御朱印をいただきました。こちらも菊水紋。

下から神社を見上げます。

下まで降りました。

神社参道は結構あります、登山した足にはキツいです。

近くに和田賢秀さんのお墓があるそうです、寄ってみます。

和田賢秀は楠木正成の弟楠木正季の息子だから、正行さんの従兄弟に当たります。

四條畷の戦いで正行と共に戦死。

ここまで来たら、正行さんのお墓にも詣でましょう。

JR四條畷駅の向こう側でした。

ひっそりと静まり返っています。

結構歩いてクタクタです。これにて帰宅しますね、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野崎城と飯盛城に登ってきました

2023-05-20 19:07:35 | 城攻め

2023年5月20日野崎城と飯盛城に登ってきました。

先週はお休みが雨で台無しでしたので、自宅待機。飯盛城に再挑戦することにしました。

飯盛城は続100名城の160番で、2回目の登城です。前回は名阪国道から阪奈道路に至る道を車でアタックしたのですが、今回は電車で挑戦。

四條畷駅か野崎駅かで迷った挙句、野崎城→野崎観音→野崎城→飯盛城→四條畷神社というルートに決定。

野崎駅を降りて野崎観音に向かう道すがら、こんな幟が。

三好長慶一押しなんですね。

大東市立歴史民俗資料館近くのガイドマップです。

参道商店街に戻って野崎観音こと慈眼寺を目指します。

早速登り道ですよ。

11時を回ったところですが、もう降りてくる方や休んでいる方がいます。

そんなに苦しむことなく(?)すぐ慈眼寺に到着です。

お参りして持ってきた飲み物(今日はペットボトルを凍らせました)でゴクリ。

野崎城と飯盛山に登れるルートがありましたよ。

ハイキングコースの表示もありました。

南からピンクの道をたどる訳です、さあ、頑張りましょう。

石造九重層塔だそうです、ふむふむ。

梵字が刻んでありました。

舞台の様な休憩所もありました。

5分も歩くと野崎城に到着です。

大阪の町が見えますね。

しばし眺めを楽しんでからメインテーマの飯盛城を目指します。

とまたマップがあります。左から黄色い道を右に歩いていく訳ですね。

飯盛城まで68分掛かるそうです。

下って川も出てきました。せせらぎの音が気持ち良いです。

七曲り道と竹林道に分かれます。

竹林道が5分早いそうですが急峻と事前サーチしていたので、七曲り道を目指します。

表示が少しわかりにくいですね(-_-;)

気づいたのですがところどころに崩れた小屋跡があるのです。滝行もできるそうなので、昔の行者さんの名残りかなと思いました。夜泊まるには恐そうですですが。

そうこうしているうちに晴れてきました。ため池の辻ノ新池が見えてきましたよ。

以前スタンプをいただいたキャンピィだいとうさんの表示も出てきました。

虎口ですって!!野崎城から一時間掛かってます。

南側の曲輪跡。

なんとハンモックを釣るしている人がいました。凄いですね、こんなところで泊ったのでしょうか。

FM802の施設がありました。こちらにもキャンプしている人がいました。

いよいよ城っぽくなってきました。

階段を登ると……到着しちゃいました!!

野崎城の分岐点から70分です。

三好長慶を推してるのに楠木正行さんの像。

飯盛城址を押さえます。

休憩所があったので、他のハイカーさんと適度に距離を取って、おにぎりをいただきます。後、どら焼き(笑)。

飲み物はまだ凍っていて飲みにくいです。

崖下に町が見えました。

NHK大河ドラマに!!

最後は松永久秀に毒殺されてしまうのでしょうか。

城址のマップです。石垣を見に行きましょう。

石垣ですが、要注意。片側は崖です、落ちたら上がれそうもありません。

最終目的地の四條畷神社の表示です。下りだからラクラクかな?

石垣……ですよね?

展望が開けました。また食事してる方がいます。

どっちを向いているのかも分かりません。

結構下るのも大変ですね、足がガクガクです。

お、山道が終わったようです。

何とか無事下山できました、お疲れ様です。

さあ、四條畷神社でお参りしましょう、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする