馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

杉山城に登ってきました

2023-05-04 21:02:52 | 城攻め

2023年5月4日杉山城に登ってきました。

続100名城119番、2回目ですがかつて登った時はあまり整備されておらず、スタンプも入手できなかったため、再チャレンジしました。

実は埼玉で用事を果たした後、急いで駆けつけました。埼玉県って広いんですよねえ。

近くの玉ノ岡中学校をナビに設定し、目指しました。すると中学校付近の交差点で、杉山城見学者向けに駐車場の案内が出ています。

昔と違って、かなり設備が整備されているって感じです。

こちらが駐車場の一つ。

駐車場の一角には見取り図もありました。

中学校の裏門から入るみたいですよ。

玉ノ岡中学校さん、失礼します。

見取り図通り、お手洗いの横を通って行きます。

虎口(!)を越すと……

広場に出ました。お水や何と御城印、スタンプを扱ってくれるそうです。

これはいただかなくては!!

説明書きもありました。

更に奥へ参ります。

まだ入り口ですね。

こちらが大手口。右の小高い土塁が圧迫してきます。

振り返って逆方向を眺めます。

深い空堀です。

高いところから中学校を見てみました。授業中丸見えですよ(笑)

まだ上に登れそうです。

登ると出てきました、お馴染みの碑です。史跡杉山城址。

何故か学校のイスが並べてありました、何かの儀式でもしていたのでしょうか。

本廓跡から石碑を見てみます。

規模が意外と大きくビックリしました。

NHKの最強の城で取り上げられたせいか、地元の方の尽力で整備されたことが大きいです。ありがたいことですね。

また続100名城スタンプが嵐山町役場、御城印は武蔵嵐山駅西口の嵐山町観光教会、と別々に置いている訳ですが、今回一度で現場で入手可能というのが助かりました。

杉山城恐るべし、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田神社(躑躅ヶ崎館)に登ってきました

2023-05-04 02:37:03 | 城攻め

2023年5月3日に武田神社、躑躅ヶ崎館に登ってきました。

さすが黄金週間、人出が多いです。

要害山城の涙の撤退の後、降りてくると参拝者の駐車場が見えてきました。

それでは武田神社に向かいます。

神社見取り図です。

神橋を越えて鳥居を臨みます。

武田神社です。

お社です、老若男女と共に参拝しましょう。

信玄も使った井戸。

授与所で御朱印と御城印をいただきます。

座ったままの信玄公。こちらは書置きタイプです。

風林火山の上に躑躅ヶ崎館ですね。

お能の舞台、甲陽武能殿と書いております。

説明書き。

西側はほぼ原っぱでした。

北に向かうと虎口があります。

虎口の上に乗ってみました。結構高いです。

土橋があり、城跡を抜けることができます。

また戻って南に向かいます。南にも虎口。

みその橋を抜けて外に向かいます。

最後に武田神社をパチリ。

レンタカーを返しに行く途中、武田信玄のお墓があることに気づきました。

せっかくだから寄っていきます。

目印は甲府市北部コミュニティ防災センターでしょうか。

信玄公のお墓です、お参りしました。

脇からもう一枚。

さあ、日も傾いてきました。レンタカーを返した後、甲府駅で信玄像を見つけました。

カラスが頭に乗っています。

鳩もいますね。

オスカー・ワイルドの「幸福な王子」ならぬ幸福な信玄公?

では、ここで帰ります。でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要害山城に登れませんでした

2023-05-04 02:18:54 | 城攻め

2023年5月3日要害山城に登ろうとしました。

車では武田神社の脇を抜けて北上するのですが、積翠寺さん辺りで登城口を見失いました。

積翠寺では、

信玄の像があります。

しかし全く分かりません、ここで30分くらいロストで痛恨のきわみです。

ナビくんも迷ったりとぼけたりして……ようやく道が分かりました。

フォルティナやまびこさんを目印にすれば良かったのですよ!!

こちらが要害山駐車場。

ようやくついて説明書きを見ます。結構険しそう。

他の人のレビューを見ると上まで30分掛かるとのこと、15時ですので逡巡してしまいます。

登り道(;゚д゚)ゴクリ…

すいません、体力もそんなにある訳ではないので、涙を呑んで断念しました!!

甲府駅前北側の藤村記念館で、続100名城スタンプをGETです。

藤村記念館はこちら。

気を取り直して、武田神社に向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新府城に登ってきました

2023-05-04 01:30:33 | 城攻め

2023年5月3日新府城に登ってきました。続100名城127番です。

甲府駅近くでレンタカーを借りて、40分ほど走ります。

途中の韮崎市民俗資料館で御城印と続100名城スタンプをGET。

駐車場でお城の縄張り図を確認。

登城口に向かいますが、車の交通量が結構多くて怖いですよ。

こちらが登城口。石段が怖い。

勇気を振り絞って登ります(笑)

まだまだ~いや、見えてきました。

新府藤武神社です。お参りして旅の無事の祈願をします。

想定復元図です。かなりの広さですね。

名もなき社。

武田勝頼さんを祀ったお社。

周りには長篠陣戦没者慰霊の碑も。

到着しました、本丸跡。

普請奉行に真田昌幸の名が見えています。

二ノ丸跡に向かいましたが、目ぼしいものはなく、そのまま進みます。

大手門構えと美しい富士山が!!

虎口ですね。

丸馬出し表示と富士山。下ってみます。

分かりにくいですが三日月堀なんです。

春風亭昇太師匠が必ず好きなはず(笑)

この後は城の右側から道路に出ることになりました、登城口に当たります。

キツい階段を降りなくて済みました。

お昼ですので山梨名物ほうとうをいただきに小作さんへ向かいます。

小作竜王玉川店さん。「世界の半分をお前にやろう」とは言ってくれたりはしません。

豚肉ほうとう。1600円也。味も量も満足。

では最大の難関、要害山城に向かいますよ、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜ノ甲府城に登ってきました

2023-05-04 01:06:32 | 城攻め

2023年5月2日、甲府城に登ってきました。

同居人のお仕事の都合で、東京駅19時15分出発のかいじ51号に乗り、21時10分甲府着です。

途中買ったお弁当にお箸が付いていないという惨劇がありましたが、ホテルにチェックインしてから夜の徘徊を開始です。

中央本線から夜の甲府城がライトアップされているのが見えましたので、向かうことにしました。

北に向かって歩いて数分で甲府城です。日本100名城25番で、既に登城済み、100名城スタンプもGETしています。

石垣が凄いですよ、ここは。夜だから猶更そう思えるのかもしれませんが。

月と稲荷櫓で三枚パチリ。

うーむ、キレイです。

遅くなったので、ホテルに戻って休むことにします。

翌日には、甲府市観光案内所さんで御城印をいただきました。

別名舞鶴城だけに鶴が待っています。

甲府城はここまで、新府城他を回ります、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする