今日の午前中はNPOの定期総会です。
揉めています・・・スッキリ終わることができるのでしょうか?
お互いに良くしようと思っているならば、いいけれど・・・?
目が覚めたら、目に飛び込んできました。
私の部屋のモンステラに新しい葉が開いていました。
部屋には2鉢のモンステラとシンゴニウムを置いています。
植え替えをしないと可哀そうなくらい、水だけで育っています。
玄関前に大きくそびえるようになってきました。
柏葉紫陽花(かしわばあじさい)です。
花穂はまだ数えていませんが、たくさんの花穂をつけています。
ドクダミカメレオンの花が咲きました。
八重咲ドクダミの花です。
昨日と今日を同じ花の写真を撮りました。
ポーン!~~とはじけそうにふくらんできた蛍袋(ホタルブクロ)です。
卵のパックに詰めました。
ホウ酸と玉ねぎで作った「ゴキブリ団子」です。
少し乾かしてから切り離し、冷蔵庫の後ろや洗濯機の下などに置きます。
強烈な玉ねぎの匂いがしていて、私がゴキブリなら退散します(笑)。
今日はNPOの総会、明日は高齢者クラブの総会と続きます。
来週は予定がギッシリ詰まっています。
2時間の用事もあれば、半日のこともあります。
私の家での集まりも3回あります。
まだ外出がやや困難なので、私の家に来ていただけて嬉しく思っています。
昨日区役所から帰ったら、区役所からのメールが届いていました。
令和3年度の「つながるサロン実績報告書」が提出されていないと言うのです。
びっくりして書類の見直しをしました。
私は二つの「サロン」を主催していて、一つだけ出ていないのはおかしいのです。
問い合わせをして、担当者のまちがいだとわかりました。
山口県阿武町の給付金が騒がれていますが、私たちも気を付けないといけませんね。
昨日は家でマスクのデコパージュをしました。
3Dマスクにペーパーナフキンをデコパージュ液で貼るだけです。
テーブルを消毒、手も消毒、そして作業開始です。
ペーパーナフキンを絵の描いてある1枚にして、デコパージュ液でマスクに貼ります。
少し乾かして、ペーパーナフキンの上から再度デコパージュ液を塗って出来上がりです。
絵が右頬がいいのか、左頬がいいのか悩みました。
マスクを外す論議が始まっています。
私たち高齢者はもう少しの期間マスクを着用がいいと思っています。
夜中にベランダに出て、月を見ました。(トイレタイム)
更待月 月齢 19.3の月 2022年5月20日 01:46撮影
5月11日に見た月から、久しぶりに見た月でした。
満月を過ぎ、欠けてきています。
今日は雑司が谷公園のボランティア清掃活動日です。
私の家に生えている「モミジ」を公園に移植します。
大きくなると困るので、今のうちに引っ越しです。
公園では雑草が繁殖しています。
抜いてもきりがありませんが、抜くしか方法はありませんね。
こんにちは。
今日は豊島区役所に行ってきました。
2月の入院で、医療費の一部負担金が限度額を超えていました。
1月も手続きをして高額医療費が戻ってきましたが、2月も超えていました。
3月分も越えているようです。
病気で使うお金は「もったいない」ですね。
今日も私の家の花、身近に咲く花です。
八重のドクダミが一つだけ開花しました。
純白の花は、可愛いです。
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)です。
オシロイバナも「夕化粧」と呼ばれるため、アカバナユウゲショウの名で区別したようです。
ミニミニの花です。
薄いピンクの小さなミニバラです。
切っても伸びてくる丈夫な木です。
白い花が咲く南天のツボミです。
隣家との境のブロック塀を超えないように切り詰めています。
ですから、「赤い実」は見たことがありません。
植木鉢をブロック塀のそばに置いたら、鉢底から根が地面に広がり、もう動かせません。
これは近所の家のツボミです。
オリーブのツボミです。
ツボミは毎年見ていますが、実は見たことがありません。
オリーブの実は付きにくいのかしら?
先日、通院先で見たオリーブの花もたくさん咲いていました。
友人と待ち合わせて区役所に行きました。
一人より二人・・・仲良くしていただいています。
都電に乗って一停留所です。
帰りは早稲田まで行き、マスクデコパージュの材料を買ってきました。
それだけで4,340歩、今日の分は十分歩きました。
あとはゆっくり過ごします。
左膝が痛いのではなく、膝の傷が痛いのです。
歩くと痛いのは右膝になってしまいました。
もう少し左足が頑張れば、右膝が無痛になると信じます。
今朝は久しぶりに太陽がサンサンと輝いています。
本当に久しぶりで、日光に当たりに外へ出てみました。
今日も私の家の花です。
オウゴンオニユリはツボミがはっきり目立ってきました。
ドクダミ2種は今年両方とも花芽が膨らんできています。
万年青(オモト)も変化がないようですが、受粉はまだかしら?
蛍袋(ホタルブクロ)がいつの間にか咲き出していました。
徒労したので切り詰めたら、立派に再生してくれました。
ピレアです。アサバソウとも呼ばれます。
古くから栽培されているベトナム原産のピレア・カディエレイです。
緑色の葉に銀白色の斑が入り、英名をアルミニウム・プランツと言います。
赤い紫陽花のガクが大きくなったように思います。
火の鳥という品種です。
今日は「サロンどんぐり」でゴキブリ団子を作ります。
「ゴキブリ団子」は ホウ酸で作ったゴキブリの駆除剤です。
本当に効き目がすごくて、作った年から1匹も見たことがありません。
ゴキブリの出そうな場所に1個配置するだけで、ゴキブリは出ません。
今日は2㎏のホウ酸で作ります。
今年は「玉ねぎ」が最高の高値です・・・仕方ないね(涙)。
昨夜は満月、フラワームーンが見たかった!
今朝も梅雨のようなどんよりした肌寒い朝を迎えています。
それでも、「紫陽花は何処へ見に行こうか?」など話しています。
天候不順でも、花たちは元気ですね。
今朝も家の周りだけ歩いてきました。
クサノオウが枯れ始めたので、抜きました。
種が落ちてまた咲いてくれることを期待しています。
また、カラだと思っていた植木鉢から、芽が出ていました。
朝顔の双葉ですね。
このままこの植木鉢で育てます。
葉が出ていましたが、一つだけですが花が咲きました。
鬼灯(ホオズキ)
毎年3個くらいの実を付けます。
今年は肥料を入れて育ててみます。
こちらは家の日蔭です。
雲南百薬・オカワカメ
土を替え、肥料を入れて、植え直しました。
果たして葉は茂るでしょうか?
隣家との狭い路地なので、太陽は少ししか当たりません。
今一番元気な花です。
ヒメフウロ・シオヤキソウです。
今が「我が世の春」とばかりに繁っています。
今朝、撮り直しました。
昨日よりマシかな?
裏白の葉のユキノシタ。
昨日は杖なしで歩きました。
もう杖はいらないかな?と思いましたが、傘を杖代わりにして歩いていました。
歩く時より、立っているのがつらいと思います。
立ち止まっての立ち話が一番身に応えます。