フレージェブログ  

OCNブログがサービス終了のため引っ越しました。よろしくお願いいたします。

ケンミンSHOW

2009-07-22 | 食・レシピ

Img_5101

日本テレビの『ケンミSHOW』みのもんたさんと久本雅美さんが司会の番組で、紹介されたお料理です まかないで、作ってみました

番組では、沖縄でよく食べられている『にんじんシリシリ』と紹介されていました。沖縄は、にんじんの消費量が、日本で一番多いそうですこの料理を、おかずとして週に2回くらいは食べるらしく・・・『にんじんシリシリ定食』や『にんじんシリシリ弁当』というのが定番であって、お店では、一番人気らしいです

沖縄では、大量にこの『にんじんシリシリ』を食べるために、専用のおろしがね『シリシリ器』があるそうですが、それは沖縄にしか売ってないらしいので、沖縄に行くときは要チェックですシリシリとは、沖縄の方言で、『する・おろす』という意味があるそうです。

そのシリシリ器はないので、包丁でにんじんをカットし、『にんじんシリシリ』を作ってみました。作り方はいたって簡単

にんじんをカットし、フライパンに油を入れ炒める。(エクストラヴァージンオリーブオイルを使用。)油を少し多めにするのがポイント

にんじんがしんなりしてきたら、塩コショウをし醤油をかける。

仕上げに溶き卵を回し入れ、軽く混ぜて完成

にんじんがおかずになるの???っ思っていましたが、食べてみると美味しくてもりもり食べてしまい、止らなくなります卵が味をまろやかにし、にんじんの甘みを感じる一品です

にんじんに含まれるビタミンAは、油で炒めると吸収率が高まるので、理に適っているお料理です。超簡単なので、是非試してみてくださいお弁当のおかずにも使えますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は日食のあとは電気屋さん

2009-07-22 | DIY 自分でやろう 確かな技術重本電気

Img_60231 今日は、日食のあとはエアコンの修理ですこの写真の部品が壊れていました至急メーカーに部品を頼みました。

エアコンや電気製品は沢山有るとそれぞれの部品が壊れます。その都度、修理依頼を出すとメーカーの主張費、技術料、部品代がかかります。オーナーは電気の達人、電気工事士という資格を持っており電気製品や屋内配線などは自分で出来ちゃいます

先日は、ブログでも紹介しましたが電話交換機の修理。今日はエアコンの修理、世の中、電気がないと何も出来ない世界です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右上より日食が始まりました。

2009-07-22 | まち歩き

Img_60221 右上より皆既日食が始まりました。写真では分かりづらいかもしれませんが、自分の目では、はっきりかけてきているのが確認できました高校生以来の日食です。

もう少しかけてくると、周囲が暗くなってくるので神秘的だと思います。高校生のときは急に夜ではないの???不思議な空気になったのを思い出します。

次は、26年後長野か新潟で、皆既日食が見れるそうです。福島県は近いから、また観測できるかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAL機内食ワイン

2009-07-21 | 旅行記

Img_59841_2

JALの機内食は、まずはじめに今日のメニューが渡されます。ワインや日本酒、その他の飲み物のメーニューでほしいものを頼みますが、機内に乗せてるスペースがあるにもかかわらず、機内では十分の品揃えです

Img_59861

タイプの違うワインをとりあえず、全部で6種類試してみました。これも勉強です

白のフランス、イタリアワインはなかなかいいワインでした日本産の白、赤2種類は軽い感じでした。日本産のワインはフランス、イタリアのワインとならべて飲むとかなり差が有りすぎるので、違う機会に飲んでみましょう

Img_59871

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の預けの手荷物は

2009-07-21 | 旅行記

Img_59741 今回は、前回が140キロでかなりオーバーチャージを取られてので、少し控えました94.8キロでした。100キロまでは持てたので5キロ分損したかなあこの量の荷物を運ぶのは結構大変で、汗ダラダラです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回もイタリアのレストランにレシピを勉強に

2009-07-21 | イタリア

Img_53811 今回もイタリアのレストランにレシピを勉強にここは、一度に400人のお客様に出せる大きな厨房です。イタリア料理は、簡単だが仕込みは前から行い手際よく作っていきます。

さすがイタリア人です。うまいの一言

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産屋さんにこんな感じでマスカラが

2009-07-20 | 旅行記

Img_55851 イタリアで、こんな感じで売られているので、かっこいいなと思ったら、是非お土産に世界に1個しかない手作りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話機の主装置が壊れる

2009-07-19 | DIY 自分でやろう 確かな技術重本電気

Img_60141 NTTの主装置です。18日朝館内の電話機が使えなくなるトラブルが発生しましたこの装置を経由して外線、内線を取り合う機械です。これが壊れると内線も出来ません。困ったな・・・え、どうしたかって

通常だと、NTT116番に電話して、修理依頼しなくていはいけませんすぐには、復旧できませんしかし、オーナーは電気工事士いう電気の達人このように、自分で電気回路を特定し、約1時間強で修理いたしました

よりによって、今日から満室NTTに修理させると機種が古いといってみないので基盤を交換するのが普通ですが、今回は電源部が老朽化してコンデンサーがスッコヌケし各電話機の親機に電源が供給できないのが原因交換部品が有ったので、すぐに直りましたよかった、よかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今話題の石田純一さんのお勧めの洞窟ホテルは

2009-07-18 | イタリア

今何かと話題の石田純一さんが、かっこいいと言った世界遺産のマテッロの洞窟ホテルです

Img_35361

構造は蟻のすのように、何層にもなっており、複雑なところがかえって楽しい

BARやレセクション、ダイニングなどが小さな空間で、洞穴ホテルならではのホテルです。

ツアー客のほとんどがこの上のほうから、「これが世界遺産のマテッロです」と、時間5分くらい。良心的なツアーならば、昔の古い洞窟に案内してくれますが、あっという間終わってします

Img_35381

ここがレセクションです。素敵な時間を彼女と一緒に

間接照明が洞窟の雰囲気をかもし出します日本でも似たような防空壕があるのにセンスなし

Img_35331

食事は、近くにマッテラで楽しみしょうせっかく世界遺産の洞窟に来てるのなら、洞窟レストランで食事を楽しもう

日本では防空壕レストランていう感じでしょうか

Img_35391_2

これが洞窟レストランです。

Img_35811

イタリア人は何かとセンスがいいので、楽しましてくれます

Img_35821

ねずみさんが顔を出して、食事をほしそうにしています粋な演出ですかわいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルデニアの食事にはカラザウ

2009-07-17 | 旅行記

Img_35911 サルデニアの食事には、写真のような薄い生地が出てきるパンを食べます。これを使って、いろんな料理が出てきますが、このようにピザのように焼いて出てきたのは初めてでしたチーズと生地が、程よく焼けて美味しくいただけました

カラザウ(薄焼きのパン)は、パリパリとした食感が魅力です。日本にも輸入されていますが、箱に入れていても、割れやすいのと、イタリアのように乾燥していないので、乾燥剤がないとこのパリパリ感を維持できません。日本は湿度が高く、じめっとしている蒸し暑さがありますからね。

30度を超えていてもイタリアは、湿度が低いので、日本のように暑く感じません結構快適ですでも、女性はお肌の保湿に、気を使ったほうがいいかも・・・かなり、乾燥してますから日差しもかなり、強いです紫外線対策を忘れずに

ま、イタリアの女性たちは、あまり紫外線対策してないんですけど・・・しみなどあまり気にしないで、素焼きしたりしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアのマンマの料理

2009-07-17 | 旅行記

Img_36911 イタリアのマンマの味は、本当に美味しいのでいつも驚かされます「ズッパディパーネ」直訳するとスープのパン、これがきちんとブロードが効いて、旨みがあり見た目以上に美味しい

パンにスープがしみこんでるぅ口に入れるとジュワジュワとスープが口に広がります日本ではすぐに味の素を入れますが、イタリア人は入れないで、本物の味を作り出します。料理の天才だフレージェもブロード作りには、時間と手間をかけています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラノマルペンサからミラノリナーテ行きのバスの時刻表

2009-07-16 | イタリア

Img_35651

ミラノマルペンサからミラノリナーテ行きのバスの時刻表がわからないなかなかグーグルでも出てこないので、お教えいたします。

ミラノマルペンサターミナル1発

  1. 9時30分→10時40分
  2. 11時00分→12時10分
  3. 12時30分→13時40分
  4. 15時15分→16時25分
  5. 18時20分→19時30分

です。

ミラノリナーテ発ミラノマルペンサターミナル1は

  1. 9時30分→10時40分
  2. 11時00分→12時10分
  3. 12時30分→13時40分
  4. 14時30分→15時40分
  5. 16時30分→17時40分

です。かなり発車時刻は正確です。イタリア人らしくありませんが・・・

ご参考までにこの情報は2009年7月現在です。

詳しく情報はAir Pullmanでご確認ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな村イタリア「オリセイ」

2009-07-16 | イタリア

Img_36861 サルデニアの東海岸の小さな町「オリセイ」ここはオーナがワインを仕入れてる場所の1つです。ワイン農場は、写真の後ろ側7キロぐらいのところです。

ここは、魚介類の美味しいレストランがたくさんあり、しかもリーズナブルで楽しめる穴場です

遠くに山と海見えて、ロケーションも最高です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MD-82のコックピット

2009-07-16 | 旅行記

Img_58601 MD-82のコックピットです

ちょと不安なのが、副操縦士がかなりメタボ?急に具合悪くなったりしないかな機長はベテランそうなので大丈夫かな・・

なにやら分からない計器があり、車とは違うようですね

MD-82は後方にエンジンがついているので、前方は非常に静かですが、上空で水平飛行になると、前から5列ぐらいは風きり音がかなり聞こえます。6から10列ぐらいが、一番静かに乗れる機材です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本テレビでラーメンの達人

2009-07-16 | 福島観光ガイド

Img_37451

日本テレビで、ラーメンの達人が選んだ『日本で美味しいラーメン30選』に選ばれた、さゆり食堂さんです

早速、調査いたしました。喜多方ラーメンはかなり食べ歩いたのですが、調査不足で申し訳ございませんでした

Img_37461

チャーシューめんとみそラーメンせっかくなので餃子を頼んでみました

醤油味のほうは、オーナーの実家葛西のちばきやさんのような煮干系のスープと動物系(豚と鳥)のダブルスープで、味の素とハイミーも入ってたダブル味です。

味噌味はかなり味噌がうすいへルーシーな味噌ラーメンです。

テレビ放映のあとということで、満席で他府県ナンバーがあふれていました

火曜日定休で、午後2時が最終ですので、いかれる場合は、早めにいかれるほうがよいかと思います。テレビ放映のあとで、当面は混雑が予想されますので覚悟が必要です

Img_37471

Img_37481

Img_37491

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする