ボディビルダー ゴリ高梨のゴリ日記

バナナでパンプアップ 

大会10日前3

2009-08-20 02:47:09 | Weblog
写真はサイドチェストです。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会10日前2

2009-08-20 02:45:25 | Weblog
写真はバックリラックスです。

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会10日前1

2009-08-20 02:41:26 | Weblog
いよいよ大会まで10日あまりと

なりました。

今日(日付変わりましたが)ジムで

写真を撮ったのでアップします。

体重は77キロぐらいです。

写真はフロントリラックスです。

つづく




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会まで2週間

2009-08-17 02:00:48 | Weblog
最近は夏らしい日が続いていますね。

早いもので、大会まで2週間を切りました。

私はというと、すこぶる調子が良く、

体はほぼ仕上がってきています。

今日(日付変わりましたが)トレーニング後の

体重測定で77.3キロでした。

今のままでも水分が抜ければかなりバリッとした

コンディションになると思います。

食事は相変わらず高カロリーをキープしています。

肉は1.3キロ、米は2合から3合です。

食事に関しては、今のまま行こうと思っています。

フリーポーズは曲が決まり、現在構成を考えて

いるところです。

今年はいつもと少し違った新しい試みをしてみよう

と考えています。

まだ完成していないので何とも言えませんが、

「おー、ゴリ、そう来るか」

とちょっと意外性があるかもしれません。

内容は当日までのお楽しみです。


ウホッ

ゴリ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー終了

2009-08-17 01:55:37 | Weblog
今日は、(日付変わりましたが)

フィットネスショップ水道橋店にて、

胸をテーマにセミナーをやらせて頂きました。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

ご自身のトレーニングに取り入れて頂いて、

少しでもプラスになれば、と思います。

セミナーはまた来月も開催させて頂きますので、

よろしくお願い致します。


高梨 圭祐
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー告知

2009-08-13 15:23:21 | Weblog
セミナーの告知をさせて頂きます。

今回のテーマは「胸」です。

大胸筋に効かせるベンチプレスのやり方、

ダンベルフライのやり方を御紹介します。

まだトレーニングを始めて間もない方や女性の方も、

是非御参加ください。


日時:2009年8月16日(日)14:30-16:00

*時間をお間違えないよう御注意ください。

場所:フィットネスショップ水道橋店2F

*完全予約制となりますので、御参加を希望される方は

 下記までご連絡願います。

03-3265-4646

*参加費は無料です。

*当日の御予約も可能です。

皆様の御参加、お待ちしております。


*頂いたコメントに対する返信が遅くなる場合がございます。

 予め御了承願います。


高梨 圭祐
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中の採用種目について

2009-08-11 15:06:35 | Weblog
背中の採用種目とメインセットでの

回数を教えてください、とのご要望を

頂きましたので、以下に書きたいと

思います。

背中のトレーニングで採用している

種目は以下になります。


・ワイドグリップフロントプルダウン
 (回数は少ないと5-6回
  多いと20回ぐらい)

→背中上部の広がり

・ナローパラレルグリッププルダウン
 (回数は少ないと5-6回
  多いと20回ぐらい)

→広背筋下部

・ワイドグリップビハインドネック
 プルダウン
 (回数は10回から12回)

→背中上部の凹凸

・ロープーリーローイング(ナローグリップ)
 (回数は少ないと4-6回
  多いと20-30回)

→肩を上げておこなうと、広背筋全体の広がり
 
 肩を下げておこなうと、広背筋全体の厚み

・ハンマーストレングスの上から引いてくる

 ローイング
 (回数は少ないと6回ぐらい、
  通常は10回)

→広背筋の厚み

・バーベルベントオーバーローイング
  (回数は少ないと5-6回
   通常は10回)

→広背筋を始めとする背中全体の発達

・マシンTバーローイング
  (回数は少ないと5-6回、
   通常は10回)

→広背筋を中心とする背中の厚み

・インクラインベンチを使用した
 ツーハンズダンベルローイング

*シートにうつ伏せになり動作を
行ないます。

  (回数は10回から15回)

→広背筋下部

*この種目は大会前に広背筋下部の
ディテールを出したくて採用しています。

・デッドリフト(一番下の床から

 引いてきます)

  (回数は少ないと2-3回、
   通常は5-6回)

→背中全体、上半身の発達

・ハイパーバックエクステンション

  (回数は通常は10回、多いと
   20回)

→下背部


上記の中からだいたい4種目程を選んで

トレーニングしています。

従い、毎回のトレーニングで全ての

種目を行なうことはありません。

そのときにやりたい、強化したい、

と思っている箇所にフォーカスした

種目を採用しています。

1種目のセット数はだいたい3-4セット、

多いと6セット程です。

背中のトレーニングは本当に奥が深く、

やっていて一番楽しいですね。

背中大好きです。


参考になりましたでしょうか。


ウホッ

ゴリ





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中

2009-08-11 11:25:35 | Weblog
先日、背中(バックポーズ)の

写真をアップしたところ、

お褒めのお言葉を頂きましたが、

背中は今回のオフで胸と並び、

最も力を注いだ部位です。

広がり、厚み共に最高のものを

つくりあげたい、という思いで

トレーニングを行ってきました。

私は、ボディビルダーは「背中」

で決まると思っています。

歴代のミスターオリンピアの

チャンピオン達を見ると、

皆背中の良い人達ばかりです。

セルジオ・オリバー、

アーノルド・シュワルツェネッガー、

サミア・バヌー、リー・ヘイニー、

ドリアン・イエーツ、

ロニー・コールマン、

最近だとデキスター・ジャクソン。

背中を制するものはボディビルを制する、

と言っても過言ではないと思います。

背中のトレーニングは、脚と並んで非常に

きつく苦しいですが、トレーニングを

やり終えた後の充実感、発達したときの

喜びは何ものにも変え難いものがあります。


まだまだ自分の背中の発達は理想からは遠いので、

少しでも理想に近づけるよう、頑張っていきたい、

と思います。


ウホッ

ゴリ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日2回目の朝食

2009-08-11 11:11:31 | Weblog
今日は休みなので、朝は

いつも通り起きましたが、

朝食はゆったりと食べました。

写真は今日2回目の朝食です。

牛赤身250g

鳥胸肉:250g

ブロッコリー

りんご1個(ジョナゴールド)

*りんごは他にも富士などが

ありますが、私はこの

ジョナゴールドが一番好きです。

酸味がすごくいいですね。

1回目は何を食べたかと言いますと、

こんな感じです。

ご飯:約2合

牛赤身270g(オリーブオイルで焼いて)

卵(全卵):2個

納豆:2パック

グレープフルーツ:半分

りんご1個

バウムクーヘン2切れ

*今日は好きなものを食べていい日なので、

バウムクーヘンを食べました。

バウムクーヘン、むちゃくちゃ美味しかったです!

やはり卵、砂糖、小麦粉、油の組み合わせは

最高にうまいですね。


これから昼寝をして、起きたら昼食をとり、

ジムへ行って腕と脚(大腿四頭筋)の

トレーニングです。

限界を超えたい、と思います。


ウホッ

ゴリ


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会3週間前4

2009-08-10 00:07:22 | Weblog
写真はアブドミナルアンドサイです。

この写真も脚のカットがあまり見えませんが、

実際は付け根や縫工筋にもカットが入って

います。

脚は私の体の中で発達しやすい部位です。

なので、今までは、どこかでその発達しやすい、

ということに甘えていたような気がします。

しかし、今回のオフでは、その「甘え」を排除し、

毎回のトレーニングで完全にオールアウトするまで

行ないました。

大腿四頭筋は、レッグエクステンション、

スミスマシンスクワット、ハックスクワットの

3種目です。

今回特に力を入れて行なったのは、リバースの

ハックスクワットです。(通常とは逆向きに

構えて行なうものです)

これにより、脚の前(付け根から大腿直筋にかけて)

に負荷をかけます。

やはり、体は正直で、追い込んだら追い込んだだけ

目に見えるかたちで返ってきますね。

大会前の調整中に、オフシーズンにいかに充実した

トレーニングを行うことが大事か、ということを

今更ながら痛感しています。


そういえば、サイドポーズの写真を撮り忘れました。

サイドポーズといえば、胸が重要になってきますね。

胸は今回のオフで、背中と並んで注力した部位です。

かなり改善されたのでは、と自分では思っています。

今度時間があったら写真アップします。


ウホッ

ゴリ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする