雷か稲妻か

2023年08月25日 21時54分50秒 | 日記
今日はもう、それは凄い雷鳴で、怖かった。

市内では雷で一件火災が発生したとか。恐ろしいです。

雨は一時強くても直ぐに止みました、青空が見えながらの雷でした。


週に一度のヨガ教室が終わって、お茶を飲みながら「雷すごかったねぇ」と皆、異口同音。





今日のは「雷」か「稲妻」か今、気になってきました。

俳句そろそろ作らないと・・と思ってるので、今日の雷で一句考えませう。

しかし雷は夏の季語。「稲妻」は秋の季語。  そして今はもう秋 ♫

「雷」
【子季語】
神鳴、いかづち、はたた神、鳴神、遠雷、落雷、雷火、雷鳴、雷声、日雷、雷雨、雷響
【解説】
積乱雲の中などで雲と雲、雲と地上の間で放電現象が起きたもの。電光が走った後に雷鳴がとどろく。光と音の時間差でその遠近を測る。


「稲妻」
【子季語】
稲光、稲の殿、稲の妻、稲の夫、稲つるみ、いなつるび、いなたま
【関連季語】

【解説】
空がひび割れるかのように走る電光のこと。空中の放電現象によるものだが、その大音響の雷が夏の季語なのに対し、稲妻が秋の季語となっているのは、稲を実らせると信じられていたからである。

私の歳時記によると、 「稲妻」は遠くのため雷鳴が聞こえず光だけが見える場合や雨を伴わないものを指す場合が多い。

とあるので、今日のは「雷」と言うのが適切のようです。


昔、読んだ忘れられない雷の句があります。

「湖畔亭にヘヤピンこぼれ雷匂ふ」「西東三鬼」

こんなドキドキする俳句もあるんだ~って背景をアニメっぽく妄想してた私です。

これ以上の句って無理だなと思ってる私です。




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピエリナ)
2023-08-25 22:21:35
こんばんは🤗

俳句って想像力がないと理解不可能ですね。
あるいは 経験とか。

私にはやっぱり難しすぎ💦

これからブログを書きます。
返信する
Unknown (ことり)
2023-08-25 22:26:19
ピエリナ様
私は間違った想像をしてる事も多いです。そして、自分に興味が無い場合は良い句でも「わからない」ってスルーしてしまいます。
そんな程度です。
ブログ待ってますね。早く書いて~(笑)
返信する
おはようございます (ものくろ往来)
2023-08-26 09:59:25
季語って凄いですね。
親がいて子まであるんですよ(笑)
雷ですがピカッと光ってドーンまでの時間が
3秒あればかなり遠くに落ちた雷だそうです。
ピカッとするとつい3つ数えてしまいます💦
返信する
Unknown (ことり)
2023-08-26 16:03:19
orai様
すごいでしょ、季語(笑)親で字数が合わないと子で作ったりしますが、本当は適材適所(ぴったり)の季語を選ばなくてはいけないと思いますが ・・字数で考える事多いかも。
「雷の3秒ルール」私も数える事にします。
ありがとうございました。
返信する
前日の写真! (つわぶき)
2023-08-27 14:34:29
美しい鳥ですね~ 日々に
雀・カラスくらいしか見ていませんから
もう目が覚める美しい写真です 
腕も良いからでしょう! お見事!!
こちらも雷で PCスイッチをオフに。
ホント恐ろしい思いを致しました
日本中荒れてますね~
返信する
Unknown (ことり)
2023-08-27 16:59:24
つわぶき様
昨今の異常気象には慣れっこになってるつもりでしたが、大きな雷は本当に怖かったです。つわぶき様もご無事で何より。地震、雷はやっぱり怖い!
返信する

コメントを投稿