台風の備え

2020年09月06日 11時57分30秒 | 日記
「台風の特別警報を発表する確率は低くなったものの、引き続き、特別な警戒を続けて下さい」って、

ニュースで言ってました。やっぱり来ますね・・・

朝から、ざっと家の中の片づけ、買い物を済ませました。

まだ、日差しが強いので、簾は午後から片づける予定です。そして、やっぱり暑いです。
これも、台風の備えです。

庭の挿し木のミニ薔薇、咲いてるのはカットしてきました。

台風が、酷い被害をもたらしませんように!

そして、台風一過、涼しくなりますように。簾を仕舞えますように。

祈るのみ!



          今日の俳句

          あをあをと台風一過空の風




秋の風を待っている

2020年09月05日 18時53分44秒 | 日記
秋風かな?

秋風と言うより台風の風かな? 今日の風は。

明日の夜から本格的に台風の影響を受けるそうです。

明日は、簾を片づけて、ゴミ箱片づけて、植木鉢を片づけて・・・

牛乳も買いに行かなくては・・・


暑くて、枯れそうで、

蝉も、虫も無秩序に鳴いている夕方を散歩してきました。


明日は、台風に備えて忙しくなりそうです。

被害が大きくなりませんように(祈る)

    
     今日の俳句

     「もの錆びて行く気配かな晩夏光」



重い腰を上げる動機づけ

2020年09月04日 11時20分53秒 | 日記
悩んでいます。
芒の事ではなくて、今日はプールに行くかどうか?今から行くかどうか?

先週も、先々週も金曜日にはプールへ行っています。

本当は、週に2回か3回行きたいと言う思いはあるのですが、実行に移せない。

昨日も、行こうと思ってたんですよ。でも、なんだかんだと、先送り。怠け者なんです。

体にいいことが分かっていても来ません。でも、実際に泳ぐと気持ちがいいのです。気分が前向きになる、

自分を褒めてあげられる。体型維持さらには改善効果も  痩せるまではいきませんが(笑)

一助にはなる。      等々・・・

重い腰を上げましょうか・・・

人見知り度が上がってますね。

とりあえず俳句は書いておいて、・・・行って来ます!

       

       今日の俳句
  
      「夕映えの芒人生百年よ」

初めての歳時記は何を買いましたか?

2020年09月03日 16時10分08秒 | 日記
友達が縫ってくれた、皮の文庫本カバーです。
ふわりとした柔らかい手触りに、いつも優しい気持ちになれます。

中身は、
折れジワがついてました。
私が、初めて買った歳時記です。

皆様はどんな歳時記を持ってますか?   エッ・・・持ってないよ!と言われる方がほとんどですよね。

持ってなくて当然です。俳句する人以外は知らない方が多いと思います。私も知りませんでした。

私と俳句の出会いは、ラジオ番組です。俳句って面白いな・・・と

興味はありましたが、興味のままで数年を過ごしておりました。

そのうち、ネットで俳句を投句できる場所を発見して、何も知らないまま投句開始。

この時は、まだ歳時記って知りませんでした。どんなひどい俳句を投句していたのやら です・・・ (笑)

俳句熱が上がって来たころ、近所の公民館で俳句の集まりがあることを知り、無謀にも申し込む。

そこで、歳時記と言うものが必要と教わりました。

そして、初めて買ったのが上の写真です。2ページめに「金子兜太」のお名前。

おっ~! 教科書に出てた人だ!とリスペクトして買いました。

ところが、俳句教室でこの歳時記買いました!と話した所、先生の顔がくもってしまいました。残念そうに。

その時の、お顔をまだ覚えています。

その後、俳句に現代俳句と伝統俳句という系統があるらしい!?と気付いたしだいです。

自分もどちらかを選ばなくてはいけないのか?はたまた私は、どちらが自分に合っているのと? 考えても

わからないままで、俳句が嫌になって少し離れてました。(上達もしなかったのでへこんでたんでしょうね。きっと)

ネットは現代俳句、公民館は伝統俳句て感じでしたので。

今、考えたら、どちらか選ぶほど自分は俳句を知らないしチョー下手!どちらでもとりあえずやってみたら

良かったんだと思います。

時間をおいてから、関係ないわ!自分のしたいようにやろう。とまたネット俳句から始めました。

 以上が、私が俳句に出会ったころの疑問と躓きでした。でも、どちらにも心に響く句、好きな句はあります。

いまだ、どちらかよく分かってない部分も。


 今は、「合本俳句歳時記」角川学芸出版とこれのスマートホンのアプリ版。後、電子辞書も購入済みです。

吟行はスマホ一つで歩くことが多いです。メモのファイルにどんどん書き込んで行ってます。


 最後に、角川歳時記スマホ版の面白い使い方をご案内させてください。

ご存知の方もたくさんいらっしゃるとは思うのですが、

俳句アプリを開いた所です。
下のブルーの虫眼鏡のとなり書き込みマーク 右から3番目を押します。


俳句を入力できます。


完了を押すとこんな画面に。
写真として保存できます。

こんなふうに、写真のファイルからお好きな写真を選んで背景にすることも出来ます。

俳句思いついた時に入力しておいて保存しておくのも楽しいです。

最初、短冊に書かれたように表示されるのを見て、駄句が良い句に見えてひとりで楽しんでました。

外で、俳句が浮かんだらやって見て下さい(スマホで見れる方だけですが)楽しいですよ(笑顔)



      今日の俳句


     「老犬は首掻きにくしゑのこ草」



いつか撮りたい私の「月の道」

2020年09月02日 11時08分34秒 | 日記
昨夜の月
昨日、ウォーキングしていたら、大きなお月様が登りました。

少し遅くなったのですが、帰宅後、カメラを持ってスーパーの駐車場へ出かけて撮りました。

月を撮るのは初めてで、5枚撮影して使えるのはこの1枚(泣)月が歪んでいたり、駐車場の明かり

を映していたり・・・ 

相変わらず前途多難です。

でも、次は、海に映る「月の道」を撮影してみたいです。

以前、俳句の先輩から、「月の道が見れるよ」と電話貰って見に行った事があります。綺麗でした。

あの月を撮ってみたいのです!ただ、一人で夜の海へ行くのがちょっと怖い。今日は、少し曇ったり小雨が

降ったりしています。次の満月まで待った方がいいかな?


私、月の俳句が苦手のようで、月の俳句をここで、一句と言うことにはならないのが残念(笑)


         今日の俳句

        「星流る荷物少なく生くる術」

             60代の私のテーマです。



にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村