東京都新規感染者448人
10代--人 20代135人 30代73人 40代73人
50代64人 65才以上36人 重傷者77人(-1)
先週の日曜日より87人減少
新たな死亡者 0人
東京都新規感染者448人
10代--人 20代135人 30代73人 40代73人
50代64人 65才以上36人 重傷者77人(-1)
先週の日曜日より87人減少
新たな死亡者 0人
新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大に歯止めがかからない沖縄県で、玉城デニー知事への批判が急速に高まっている。5月の大型連休前に厳しい対策をとらず、全国最悪の状況を招いたことに「人災だ」との声も。玉城氏は26~27日、緊急事態宣言中にもかかわらず上京し、政府に米軍基地の整理・縮小を要請したが、「この大切なときになぜ沖縄を離れたのか」との批判が県内外で聞かれた。(川瀬弘至)
実際、沖縄の感染状況は危機的だ。大型連休後に爆発的に拡大し、県内の新規感染者数が19日に初めて200人を突破、26日には300人を超えた。沖縄の人口は東京のほぼ10分の1なので、東京でいえば1日3000人が感染するほどの非常事態である。
感染拡大の原因の一つに指摘されるのが、県の対策の甘さ。それより前、政府は感染拡大地域などに飲食店における酒類提供の停止を促してきたが、県は飲食業界に配慮し、緊急事態宣言が発令される23日まで停止しなかった。 産経新聞
東京の激安お弁当屋さん5選
https://www.youtube.com/watch?v=S_EDrNZcZok
“電球メーカー”が“キノコ作り”始めました!
“幻のキノコ”栽培への挑戦
https://www.youtube.com/watch?v=W8f8PRgBpHA
https://www.youtube.com/watch?v=WRue6X3aWDE
福岡県朝倉市で進められていた小石原川(こいしわらがわ)ダムの建設事業が完了し、試験湛水(たんすい)を経て、近く本格運用に入る。堤高は139メートルと九州のダムで最も高く、ダム湖は一般公募により「令和あさくら湖」と命名された。ダム建設や昨年7月の豪雨災害が重なり、通行できなくなっていた国道500号は、6月中の供用開始を目指す。開通すれば、ダム周辺は市民憩いの場となりそうだ。(永尾和夫)
小石原川ダムは、筑後川水系小石原川の上流域(朝倉市江川)に位置し、福岡県南部への水道水の供給や洪水被害の軽減を目的に平成15年4月に事業着手した。本体工事は平成28年4月に始まり、今年3月に完了した。総事業費は1960億円に上る。
ダムの形式は3層構造になったロックフィルダム。中央部分は、水を通さない粘土層で固め、その外側を砂や砂利で覆った上、直径30センチ前後の岩石を敷き詰めてピラミッド状のダムにしている。岩石は上流域で採掘した。この形式のダムは、コンクリート式ダムなどに比べ地盤が悪い場所で多いという。
完成したダムは堤高139メートル、堤の長さ550メートル。総貯水容量は4千万立方メートルになる。約3キロ下流にある江川ダムの2千400万立方メートルのほぼ2倍の貯水が可能だ。このため、小石原川に平行して流れる佐田川に設けられた寺内ダム(総貯水容量900万立方メートル)の上流に長さ約5キロの導水トンネルを設置し、佐田川では使わない水を江川ダムにため、水資源の有効活用を図るシステムになっている。小石原川ダムの貯水は福岡県南広域水道企業団とうきは市にも供給される。
小石原川ダムを建設・管理する独立行政法人水資源機構によると、試験湛水は100%の水をため、ダムの安全性を確認するテスト。当初、今年3月の運用開始を目指して令和元年12月にスタートしたが、少雨が続いたこともあって貯水率は今月21日現在約95・6%。満水になった時点から今度は水位を2カ月半かけて最低水位まで徐々に落とし、安全性を再チェックする。ただ、6月からの洪水期には水位を下げておかなくてはならず、本格運用は秋口以降にずれ込む可能性もある。
一方、ダム湖の周辺では駐車場やトイレを整備中。山にはサクラやモミジなどを植林、自然林の再生を図っている。ダム建設に続き、昨年7月の豪雨被害もあって、通行止めになっていた国道500号の朝倉市江川-東峰村小石原は、6月中の開通を予定している。開通すれば、観光地の古都秋月と民陶の里・小石原を結ぶ新ルートとして注目されている。 産経新聞
29日午後5時20分頃、香川県丸亀市土器町東のホテル「HOTEL CIMA 5」に男が押し入り、従業員の女性(74)に果物ナイフのようなものを突きつけ、「お金を出せ」と脅した。女性がレジを開けると男は約13万円を奪って逃げた。女性にけがはなかった。県警丸亀署は強盗事件として捜査、男の行方を追っている。
発表などによると、男は30歳代とみられ、身長約1メートル75。小太りで、上下とも灰色のスエットを着ていた。当時、ホテル内にはほかに従業員はおらず、女性が「強盗に入られた。すぐ来てほしい」と同署に通報した。
子ども2人を自転車に乗せて走行していた女性を車道に突き飛ばしたとして、大阪府警寝屋川署は30日、無職渡辺賢太郎容疑者(29)(大阪府寝屋川市)を傷害容疑で現行犯逮捕し、殺人未遂容疑に切り替えて送検したと発表した。容疑を否認している。
発表では、渡辺容疑者は5月28日夕、寝屋川市の歩道で、男児(6)と女児(1)を自転車に乗せて通行していた女性(36)を横から突き飛ばして車道に転倒させ、女性と男児に軽傷を負わせた疑い。
現場は片側2車線の国道170号で、交通量の多い幹線道路。事故に遭う可能性が高かったことから、同署は容疑を殺人未遂に切り替え、詳しい経緯を調べる。読売新聞
高齢者向けに新型コロナウイルスのワクチン接種が本格化しているなか、観光、運輸業界が関連サービスを強化している。接種会場近くのホテルが割安の宿泊プランを用意したり、旅行会社が接種の受け付け業務を受託したり。バス会社は接種会場までのシャトルバスに注力する。コロナ禍で苦境にある業界だが、接種の円滑化をアシストしながらビジネスにつなげる考えだ。
「客室なら、接種までの時間だけでなく接種後も安全に過ごしていただける」
大規模接種センターの会場となった大阪府立国際会議場(大阪市北区)近くにある三井ガーデンホテル大阪プレミア(同)は、65歳以上の接種者本人とその付き添い者を対象に、1泊につき最大30時間滞在できる宿泊プラン(1室6700円~)を売り出した。接種会場へ移動するためのタクシー券付きだ。
ホテルを運営する三井不動産ホテルマネジメントは、販売前に市内の高齢者施設にもPR。東京会場の近くなど各地の系列ホテルでも売り出した。
阪急阪神ホテルズも、ホテル阪急レスパイア大阪(同市北区)で通常より2~3割安い宿泊プラン(1泊1室朝食付き6千円~)を接種者とその介助者向けに販売。緊急事態宣言に伴い直営7ホテルを休業しているなか、宿泊利用の増加を目指す。
大阪会場に隣接するリーガロイヤルホテルは館内レストラン5店舗で、ワクチン接種券を提示すれば指定メニューを10%値引きするサービスを始めた。鉄板焼きの予約が好調という。「接種前後の休憩に利用してほしい」と呼びかける。
一方、旅行会社は大規模接種の受け付け業務を受託。大阪会場では東武トップツアーズが防衛省から一部業務を受託した。
青森・南部町で29日夜、男性が頭などから血を流して倒れているのが見つかり、まもなく死亡が確認された。
警察は、ひき逃げ事件とみて、捜査している。
29日午後9時半ごろ、青森・南部町で「道路に人が倒れている」と、通行人から通報があった。
警察などによると、近くに住む新聞配達員の大久保憲一さん(69)が、ガードレールのそばで頭などから血を流して倒れていて、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
現場は見通しのいい片側1車線の国道で、大久保さんが倒れていたそばには、前と後ろがつぶれた自転車が残されていた。
警察は、自転車に乗っていた大久保さんがひき逃げされたとみて捜査している。
新型コロナウイルスの感染拡大により全国で休校措置が取られた昨年度、わいせつ・セクハラ事案で処分された公立校の教員は186人に上った。中には、緊急事態宣言下で不要不急の外出自粛が求められているにもかかわらず、約300キロも離れた場所へ足を運び、児童へのわいせつ行為を繰り返した教員も。各地の教育委員会は防止策の徹底を迫られている。(石井正博、波多江一郎)
今年2月、愛知県内の小学校教員だった男が強制わいせつなどの罪に問われ、香川県内で開かれた刑事裁判で懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を受けた。
愛知の教員がなぜ、香川で裁かれたのか。実はこの男は、昨年4月に愛知で教員として採用される前、香川県内の小学校で児童の勉強や生活をサポートする支援員として働いていた。
判決などによると、男は香川での支援員時代に、女子児童を自宅アパートに呼び出し、体を触ったり、カメラで撮影したりするなどのわいせつ行為を繰り返していた。
愛知で教員になった後も、男は女児と会うために香川県内のアパートの契約を続けた。昨春、全国で一斉休校となり、不要不急の外出自粛が呼びかけられていたが、男は5月上旬まで、愛知からたびたび香川のアパートに向かい、女児へのわいせつ行為を繰り返した。
愛知県から香川県は、直線距離で約300キロ。往復には長時間を要するが、コロナ下での一斉休校の期間中だったため、学校関係者は不審な行動に気づくことができなかったという。
男は昨年12月に愛知県教育委員会から懲戒免職処分を受けた。県教委の担当者は「採用試験を実施したのは2019年夏。その後、香川でわいせつ行為をするとは考えもしなかった。極めて遺憾だ」と声を落とした。
愛媛県今治市沖の来島海峡近くで外国のケミカル船と衝突した日本の貨物船が沈没し、船長ら3人が行方不明となっていた事故で、今治海上保安部は30日、沈没船内で男性1人を見つけたと明らかにした。男性は心肺停止状態。
今治海保によると、特殊救難隊員が男性を発見。同日午前9時ごろ引き上げた。 産経新聞
自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターで、大阪会場の予約枠が東京会場より早く埋まる「西高東低」の状態が続いている。東京はなかなか枠が埋まらず、28日には当初の予定を前倒しして対象を拡大。大阪特有の気質を指摘する向きもあるが、防衛省幹部は「なぜこんなにスピードが違うのか」と首をかしげている。
大規模接種センターの予約は、1週間ごとに対象地域を拡大して受け付けている。まず東京23区と大阪市に住む高齢者を対象として17日に予約を開始したところ、大阪会場の2万4500の枠は30分足らずで満杯となった。一方、東京の4万9000枠が埋まったのは18日夜だった。大阪の2倍とはいえ、東京枠がいっぱいになるまで1日半を要した。
24日には予約を東京都と大阪府の全域に拡大した。大阪の3万5000枠はまたもや約30分で埋まる一方、東京の7万枠は、27日午後3時時点で約1万8000枠が空いていた。このため防衛省は埼玉、千葉、神奈川の3県への対象拡大を28日に前倒し。1都3県内に居住実態はあるが住民票を置いていない人も加えた。
防衛省幹部は、東京会場の予約が進まなかった理由について、「都内は市区町村による接種準備が進んでいるからではないか」と分析する。実際、28日に対象を3県にも拡大すると、約50分で残りの枠がすべて埋まった。
一方、大阪会場の予約がなぜすぐいっぱいになるのか。防衛省幹部は「せっかちな『府民性』も原因かもしれない」と語るが、「『江戸っ子』もせっかちだ」(政府関係者)との指摘もあり、気質だけで「西高東低」の謎は解けなさそうだ。
防衛省は、31日以降も毎週、東京7万、大阪3万5000の予約枠を設ける方針だ。ただ、防衛省幹部は「今後も東京の枠が埋まらなければ、東西のバランスを考え直すことも選択肢となる」と話している。 時事通信社
日本政府が4月に強化した新型コロナウイルスの水際対策を巡り、邦人が帰国の際、ウイルス検査で政府が指定する陰性証明書に不備があったとして航空会社から搭乗を拒否されるなど、トラブルが相次いでいる。政府は指定する書式の例外も認めているが、海外では十分に周知されず、過剰反応も起きているようだ。(ヨハネスブルク 深沢亮爾、国際部 松尾彩花)
4月下旬、南アフリカの空港で、日本に帰国しようとした40代の会社員男性は、「この証明書は無効だ。飛行機には乗れない」と航空会社職員から搭乗拒否を告げられた。男性は政府が定める必要事項を全て満たした書類を準備していたが、「政府指定の書式ではない」というのが理由だった。
男性は、必要事項を満たしていれば日本入国は認められると食い下がったが、空港職員は電話で大使館職員から説明してもらうまで、納得しなかった。日本のように証明書の書式まで指定されるのは世界的に珍しい。男性は、「水際対策の重要性は理解するが、もう少し賢いやり方がないものか」と、当時を振り返った。
読売新聞の取材では、こうした搭乗拒否の事例は少なくとも米国、中国、英国、イタリア、タイ、イスラエルで確認された。日本政府関係者が航空会社に搭乗拒否された事例もあった。
出入国在留管理庁の統計(速報値)によると、4月の帰国者は約3万人だった。日本国内で変異ウイルスが猛威を振るう中、水際対策の強化は急務となっている。厚生労働省は書式を指定する理由について、「政府が求める検査方法の実施を確実にするため」と説明する。だが、例外も認めるとする日本側の複雑な対応は、各国の航空会社へ十分には周知されていない模様だ。
関西空港では4月、オランダから帰国しようとした30代の男性が、出国前の検査証明書に記載された検査方法が政府指定のものとは異なるという理由で、検疫法に基づく「上陸拒否」とされ、オランダに送還された。男性が受けた検査は、鼻や喉などから採取した複数の検体を混ぜる方法で、オランダでは一般的だ。しかし日本は、鼻の奥の粘液か唾液を使う方法を指定している。